Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

「平等の実現の推進のため龍谷大が新設」という見出しで本センターの開設について紹介いただきました。本願寺新報社様から転載の許可をいただきましたので以下本文を掲載いたします。
----
 宗門校・龍谷大学は4月1日、宗門の知見からジェンダー(社会的、文化的性差)平等の実現を推進する研究の充実を図るため「ジェンダーと宗教研究センター」(センター長=岩田真美文学部准教授)を設置した。ジェンダーの研究部門を発足させるのは仏教系大学では初。
 ジェンダーの視点から、仏教、キリスト教、イスラム教、新宗教など世界の諸宗教の比較研究を行う。仏教婦人会、女子教育などの宗教教育のほか、医療や社会福祉、貧困など社会実践についても研究し、ジェンダー平等の実現を目指す。
 岩田准教授は「宗教や宗派の垣根を超え、当たり前と思っている固定概念を見つめ直し、ジェンダーの視点から一人一人のいのちを大切にする価値観を構築したい」と話す。


【本件のポイント】
・新型コロナ禍における新入生・在学生の不安を解消し、「大学で学ぶことの楽しさ」を感じてほしいという趣旨で、オンラインキャンパス交流プログラム「Ryukoku Online Start-up Week(ROSW)」を企画
・イベントでは、耳の不自由な学生や日本に来て間もない留学生への「情報保証」を目的に、筆記通訳、グラフィックレコーディング※1中国語、英語への翻訳を行ない、誰ひとり取り残さないイベント実現を目指した
・Twitterでは、「#ROSW」が近畿地方のトレンドに入り、「#学長タッパー※2」や「#ROSWってきた」「#ろすってきた」など龍谷大学独自のローカルハッシュタグが、新入生同士がオンライン上で同級生を探し、つながる手段に
・最終日は”Re-Start Day”として、新入生と在学生、教職員が、新しい伝統を創る日に

【本件の概要】
 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、龍谷大学においても入学式、新入生歓迎行事などが中止となり、在学生の課外活動等も制限され、第1学期(前期)の授業が5月11日以降、すべてオンライン実施となることが決定しています。緊急事態宣言下で学生達は様々な制限を受け、自宅で外出自粛生活が長引くなか、不安な状況にあります。
 このような状況で学生支援のために立ち上がった全学的な「学生応援方策検討ワーキング」のもとで、Ryukoku Online Start-up Week(ROSW)実行委員会が結成され、学生間の交流を促進させるプログラムを、5月9日から1週間かけて展開してきました。キャンパスへの入構制限措置がとられる中、実行委員会の学生たちは、各イベントの企画、打ち合わせ、運営を自宅からオンライン上で行ってきました。
 オンライン上で開催された学長のスピーチや特別講演では耳の不自由な学生や日本語にまだ不慣れな留学生への「情報保証」を目的に、学生ボランティア等の協力を得て、ノートテイカーによる同時筆記通訳や、グラフィックレコーディング(グラレコ)、スピーチの英語、中国語への翻訳などを行い、誰ひとり取り残さないイベントの実現を目指しました。
 5月9日(土)初日の”Opening Day”の参加者は1500名を超え、生中継で発信された入澤崇学長のメッセージを受けとめた学生の間で、Twitter上にハッシュタグ「#学長タッパー」が生まれ、拡散されました。Ryukoku Online Start-up Weekの略称である「#ROSW]や各種イベントに参加したことを表す「#ROSWってきた」、「#ろすってきた」が龍谷大学生のローカルハッシュタグとして普及し、新入生同士が同級生を見つけ、つながる手段として活用されるようになり、「#ROSW」はTwitter上で近畿地方のトレンドに入るほど、話題となりました。
 5月16日(土)には、「Ryukoku Online Start-up Week(ROSW)」が最終日を迎えます。
 最終日は、”Re-Start Day”として、学部別で新入生と在学生が交流する「キャンパス相談交流会」を行うほか、コロナ収束後の大学生活について語り合うワークショップイベントを開催します。そして特別ゲストからこのイベントのために寄せられた応援メッセージの紹介、入澤 崇学長から在学生、新入生に対してエールを送ります。
 また、学生生活を応援するために全学の教職員が提供した品々の他、実行委員会からは話題となった「学長タッパー」や「学長とのランチ券」を準備し、「応援プレゼント抽選会」を開催します。


【実施概要】
1 日   時   2020年5月16日(土) 13:15~16:00

2 実施方法 全てオンライン上で開催(ZOOMやyoutube等)

3 主な内容
 ・深草キャンパス・瀬田キャンパス 相談交流会
 ・Re-startするためのワークショップ 
 ・ゲストメッセージ紹介
 ・学長メッセージ
 ・抽選会

各イベントの詳細は龍谷大学ホームページの特設サイトやTwitterにて随時更新してまいります。
 Ryukoku Online Start-up Week(ROSW)特設サイト
 URL:https://www.ryukoku.ac.jp/rosw/
 Twitter:Ryukoku Online Start-up Week @ROSW2020

4 運営体制   
 Ryukoku Online Start-up Week 実行委員会(世話役:藤岡章子<経営学部教授>)
 龍谷大学学生応援方策検討ワーキング(座長:深尾昌峰<学長補佐>)
 学生有志、教職員有志(25名程度)

5 対   象   
 龍谷大学の在学生、新入生、教職員(一部プログラムは一般参加可)


問い合わせ先 : 
 龍谷大学学長室(広報)  Tel 075-645-7882 (平日10時~16時)



【文言補足】
※1 グラフィックレコーディング
  スピーチやディスカッションを絵を用いてリアルタイムでビジュアル化する手法
※2 ハッシュタグ 「#学長タッパー」
  自分で自分を縛っている思い込み・偏見から自由になることこそが学びであると、入澤学長が自らの学生時代のタッパーウエアに因んだ話をしたことから生まれた。


抽選会に向けた「学長タッパー」へのサイン入れ作業


入澤学長と実行委員会メンバーとの打ち合わせ風景


Twitterトレンド入りスクリーンショット


2020/05/09入澤学長メッセージ [https://youtu.be/2aMPHA2j3ws]の様子とQRコード



新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている
学生の支援のために立ち上がった「学生応援方策検討ワーキング」の活動の一環として、
地元を離れ、京都・滋賀で一人暮らしをしている学生のみなさんに食材提供を実施しています。

第3回目となる今回は、農学部牧農場で収穫したてのソラマメのほか、
お米に加えて生鮮食品やレトルト食品など、多彩な食材にレシピをつけて提供しました。
農場で栽培している玉ねぎやジャガイモなども、これから収穫期を迎えます。
今後も引き続き提供し、「食」を支援していく予定ですので、楽しみにしてください!

学生支援活動は、先日創設された学生支援基金を財源にして、これからも続きます。
今後もご支援の程よろしくお願いいたします。

農学部ツイッター
https://twitter.com/ryukokuagrtakahashi-t@ad.ryukoku.ac.jp

農学部facebookページ
https://www.facebook.com/RyukokuAgr






※ 各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイトの「お知らせ」欄、「クイックリンク」または「学生生活」内の「【10:00am更新】Ryukoku Online Start-up Week ログイン方法」をご参照ください。

■17:00~19:40 
「部活・サークル紹介」番組LIVE配信

龍谷大学で活動する課外活動の皆さんの熱いプレゼン!
出演:各学生サークル、課外活動チーム

※タイムテーブル等はこちらをご参照ください。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-5549.html



■19:30~20:30 高大連携サポーターPresents
『まごころRadio』


全4回に渡って配信している「まごころRadio」感動のフィナーレ!
出演:高大連携サポーター



・こちらも是非フォローを!

 龍谷大学 高大連携☆サポーターTwitter
 @ryukoku_goenger


5月9日(土)からスタートしたRyukoku Online Start-up Week、多くの方々の支えの中、大きな滞りなく開催することができました。
最終日の5/16(土)に開催されるRe: Start Dayの前に、この1週間を振り返っていきましょう。

ROSWは龍谷大学アドミッションサポーター主催の「深草瀬田相談交流会」から始まりました。新入生がオンラインキャンパスへの期待と不安に包まれた中、在校生は画面越しでありながらも、新入生のために和やかな話題や温かい対応で迎え入れ、新入生の不安を取り除くことができました。

合計3講にわたる「まなびたいむ」では、本校卒業生である飛田敦子さん(認定NPO法人CS神戸理事・事務局長)によるご講演、そして川中大輔(本学社会学部)先生によるワークショップによって、新入生だけでなく在校生も、今この状況下においてできることを1つでも見つけるきっかけを得ることができました。また松尾真継さん(スープストックトーキョー取締役社長)によるご講演では、コロナに負けず、さらに進化しようとされている力強いお話に心を打たれ、挑戦することの大切さを改めて感じられました。

「オンラインサポート相談会」では、秋庭先生と情報メディアセンターラーニングアシスタントの指導のもと、学生誰一人取り残さずオンライン授業に参加する万全の状態を整えることができました。

「あつまれ!新入生の森」では、同じ出身同士で交流して行く中で、新入生にとって大学に地元トークが出来る学生や先生がいると安心した様子が見られました。今後の大学生活において深い関係になっていくのではないかと思います。

「まごころRadio」は、学生や教職員など様々なゲストを招き、合計4回にわたって放送されました。大学のオンライン化によって非日常的な風景が、ある意味日常化して行く中、日の終わりに和やかであたたかい時間をお届けすることができました。学生はユーモアな話題とほのぼのとしたトークで心癒される時間を過ごすことができました。

学内の皆様、楽しんでいただけましたでしょうか?残すところ、「Re:Start Day」のみになっております。最後のイベントで在校生・新入生、学内すべての皆様で新しい伝統を創り上げていきましょう。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: