Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2019年2月23日~2月24日、犯罪学研究センターは「東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー 〜Experts’ Seminar Drug Addicts Recovery Supports in East Asia 2019〜」を開催しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3017.html

この企画では、民間団体主導の「薬物依存からの回復支援スキーム」を東アジア地域において展開するため、日本国内・東アジアの各国から研究者、実務家、支援者をお招きしました。また、2日間に渡るセミナーには、日本各地・東アジアの各国から、のべ150名を超える方々にご参加いただきました。

第1日目の冒頭、石塚伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター長)が企画趣旨を述べ、その中で「本セミナーは、東アジアにおける薬物依存からの回復についての最新の情報と理論を学ぶため、薬物問題の現場・回復支援の現場で働く人たちが立場を超えて、一堂に会し、意見を交換する回復支援者養成のための公開セミナーであること。また、薬物依存者の回復支援活動を国際化するためのキック・オフであること」を説明しました。


石塚伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター長)

石塚伸一(本学法学部教授・犯罪学研究センター長)

つづいて、1日目前半は『日本における市民主導の回復支援』というテーマのもと、市川岳仁氏(NPO法人三重ダルク)、尾田真言氏(NPO法人 アパリ)、谷家優子氏(姫路少年刑務所/大阪心理教育センター)、安髙真弓氏(日本社会事業大学大学院)、西念奈津江氏(岡部診療所)、五十嵐弘志氏(NPO法人マザーハウス)より、報告がありました。
様々な立場からの支援について紹介されました。立場によって支援の方法は様々であるけれど、「当事者のことを第一に考える」という共通点がみえました。

1日目後半は、『東アジア地域における市民主導の回復支援』というテーマのもと、プラパプン・チュチャロエン氏(タイ/マヒドン大学)、ベンジャミン・レイヤス氏(フィリピン/デンジャラス・ドラッグ・ボード)、スーヤス・ラジャハンダリ氏(ネパール/ザ・リカバリング ・グループ)、コーリー・ジェン氏(台湾/財團法人中國信託反毒教育基金會)、チョー・スンナム氏(韓国/乙支大学)、ディビッド・ブルースター(龍谷大学)より、報告がありました。
タイ・フィリピン・ネパール・台湾・韓国・日本の東アジアの各国で行われている薬物政策について説明がなされました。


プラパプン・チュチャロエン氏(タイ/マヒドン大学 教授)

プラパプン・チュチャロエン氏(タイ/マヒドン大学 教授)


ディビッド・ブルースター(龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員)

ディビッド・ブルースター(龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員)

2日目前半は、『東アジア地域における治療プログラム』というテーマのもと、長谷川直実氏(デイケアクリニックほっとステーション)、原田隆之氏(筑波大学)、加藤武士氏(木津川ダルク)、近藤京子氏(PJH設立準備委員会)、チャンチャイ・トングプラニット氏(タイ/タンヤラック コーンケン病院)、マリアノ・ヘムブラ氏(フィリピン/ドン・ホセSモンフォート・メディカル・センター・エクステンション病院)、チョー・スンナム氏(乙支大学・国立法医学病院)による報告がありました。
条件反射制御法、マトリックス・プログラム、12ステップなど、わが国で用いられているプログラムについての説明、それぞれのプログラムの実態について報告がなされました。続いて、タイ・フィリピン・韓国で行われている薬物依存症に対する治療について、報告者が所属している病院において行われている治療について報告がされました。


チャンチャイ・トングプラニット氏(タンヤラック コーンケン病院 副院長)

チャンチャイ・トングプラニット氏(タンヤラック コーンケン病院 副院長)


チョー・スンナム氏(乙支大学 教授/国立法医学病院 院長)

チョー・スンナム氏(乙支大学 教授/国立法医学病院 院長)

2日目後半は、「“えんたく” ※1で分かち合う共通の課題〜東アジアの回復支援の未来〜」というテーマで、“えんたく”会議を行いました。

大熊啓介氏(NPO法人マザーハウス)から「回復中… ①お金の問題 ②依存先が他に変わるだけ? ③自分の時間の作り方とは?」という問題提起がなされました。
センターテーブルには、東アジアの各国から、研究者、医師、臨床心理士、回復施設スタッフなど様々な立場の方が集まり、オーディンエンスとともに、問題を共有しました。“えんたく”を国内・国外に広げるスタート・ポイントとなりました。


“えんたく”会議のようす/司会:土山 希美枝 (本学政策学部教授)

“えんたく”会議のようす/司会:土山 希美枝 (本学政策学部教授)


________________________________________
補注:
※1 “えんたく”:
“えんたく”は、依存問題の解決に際してどのような問題や課題があるかの共有を目的としています。アディクション(嗜癖・嗜虐)からの回復には、当事者の主体性を尊重し、回復を支える様々な人が集まり、課題を共有し解決につなげるためのゆるやかなネットワークを構築していく話し合いの「場」が必要です。この「場」を“えんたく”と名づけ,様々なアディクション回復支援に役立てることを目指しています。
※“えんたく”は、特定非営利活動法人 みらいファンド沖縄の『沖縄式地域円卓会議』から多くの示唆を得ています。



3月7日(木)、付属平安高校において、”You,Challenger Project”が実施されました。
このプロジェクトは、各学部の特色ある教育、正課授業やゼミ(研究室)での取組内容を学生自身がプレゼンテーションする企画で、今年で4回目を迎えました。
2018年度、農学部は<You, Advanced 植物の不思議を科学する。>をテーマに、植物生命科学科の 岡田 清孝 教授と 佐々木 陽一さん(植物生命科学科4年生)が、龍谷大学付属平安高校プログレスコースの学生約500名の前でこの一年間の学び、挑戦を発表しました。
JAZZ研究会の音楽に乗せてイベントが始まり、その雰囲気に最初は圧倒されていた付属平安高校の学生たちも熱のこもった発表に聴き入り、自らの進路選択を考える機会となりました。

<岡田清孝先生コメント>
私達のゼミでは、植物の持っている優れた能力や機能がどのような遺伝子の働きによって決められるのか、分子レベルでの仕組みを理解することを目的として、シロイヌナズナという植物を用いて研究してきました。しかし、植物相手の実験ですから、思った通りの結果が得られるわけではありません。実験の苦労を重ねながら自分で工夫して問題を克服した経験が、卒業後の人生を切り開く力につながると期待しています。


この日の動画については、4月に改めて公開されますのでご期待下さい。

各学部の日々の活動については、特設サイトをご覧ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/


 文学部の学生は、学内外で様々な活動を行っています。学生の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、龍谷大学学友会体育局柔道部男子 田倉淳ノ介さん(文学部歴史学科仏教史学1年)が、京都学生柔道段別体重別選手権大会 中量級の部(90Kg以下級)で優勝いたしましたので、紹介いたします。

 2018年12月7日に開催された京都学生柔道段別体重別選手権大会において、田倉淳ノ介さんが中量級の部(90Kg以下級)で、見事1年生ながら優勝を果たしました。

 田倉淳ノ介さんは文学部歴史学科仏教史学1年で、課外活動選抜入学試験で入学し柔道に打ち込んでいます。これからのますますのご活躍を期待しております。

〈田倉淳ノ介さん コメント〉
 今回の京都学生柔道段別体重別選手権大会 中量級の部(90Kg以下級)で1年生ながら優勝することができ、本当に良かったと思っています。
 本大会で、自分の足りない所ががよく分かり、そこを徹底的に鍛え直し、一歩ずつ成長していきたいです。また、これから、新チームで団体戦や個人戦がはじまるので、昨年度の成績よりも一つでも上にいけるように日々精進し、がんばっていきます。

 今年の抱負は、全日本学生柔道体重別選手権大会や関西学生柔道体重別選手権大会などに出場し、活躍していきたいです。

 これからも龍谷大学柔道部の声援をよろしくお願いいたします。



八幡ゼミの取り組みで、学生からみた龍谷大学ホームページにおける課題や改善施策について、各学生の中で調査したことを踏まえて2019年1月23日ゼミ内において報告会が行われました。
発表においては、他大学との比較等を行いながら、スマホ利用率が多い若者世代に向けて複数学部を比較する機能を導入、検索バーを常に表示する、高校生の利用が高いOCページのコンテンツ改善、利用者へのアンケート機能の導入など機能面における部分や全体的なデザイン面での改善提案も行われました。
報告会当日は、学長室広報と国際学部教務課の職員も出席して質疑応答もおこわれました。このような様々な意見を等して、本学においても今後の広報に活かしていきたいと思います。






a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: