ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
Support for Students Enrolled at U.S. Universities
Ryukoku University will provide the following support in response t...
龍谷大学(以下、「本学」という。)は、米国政府による留学生受け入れ...
「iAca(大学等の研究成果の社会実装に向けた知財支援事業)」に採択【REC・知的財産センター】
龍谷大学 Ryukoku Extension Center(REC)は、REC事業を通して社会的...
実習先「おもや」で、小豆の種まきをお手伝いしました。【社会共生実習】
「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮...
過疎地のお寺の現状と求められる役割を考える研究セミナーを開催。-仏教文化を捉え直す機会に-
<6月18日(水)13:00より龍谷大学大宮キャンパスとZoomにてハイブリッ...
メニュー開発に農学研究科大学院生が協力した「親和会サラダ」が今年も提供
メニュー開発に農学研究科大学院生が協力した「親和会サラダ」が、2025...
経営学部・細川ゼミナールでは、6月17日午後、江戸末期の慶応元年(1865年)に創業された中西印刷株式会社(https://the.nacos.com/ )さまを訪問し、インタビューと見学をさせていただきました。
同社は長い歴史を有する印刷会社であり、「木版・活版・平版・そしてデジタル印刷と4つの印刷方式を経験した全国でも唯一のおそらく世界でも唯一の会社です」(同社ウェブサイトから)。時代の変化に対応しつつ事業の発展を遂げてきた稀有な印刷会社と言えるでしょう。
2人のゼミ生は事前にお送りした質問票にもとづいて、中西秀彦社長にインタビューを行い、丁寧に答えていただきました。同社におけるAIやDX分野の取り組みについては、取締役CIO(Chief Information Officer)である中西明日輝さんが直接、対応してくださいました。
同社は「すべては文化学術への貢献のために」「「印刷を通じた、文化学術への貢献」を掲げており、質疑応答の中でも「学術のそばで、やりがいを感じる」「知を愛する」などの言葉が繰り返し聞かれたのが印象的でした。
インタビュー後には、「活版ミニ博物館」と工場(印刷・製版)を見学させていただきました。博物館は、(活版廃止後15年になる)2007年から展示されているものです。小さな施設ですが、活版印刷をささえた機材が収集されており、活字のほかに、西夏文字字母、植字台、プラテン活版印刷機などを間近に見ることができます。長い歴史を有する同社、そして学術を愛する同社ならではと感じました。実際に同社が印刷された学術書も閲覧させていただきました。
ブックレットの作成に向けた京都企業への訪問も残すところあと1社(7月1日に訪問予定)になりました。今回の訪問でも、経営者の方に直接お話を伺うことができました。「学生(さん)」を大切にしてくださる京都企業の有難さを感じています。ご縁をいただいた京都企業の皆さまに改めて御礼申し上げます。 (文責:細川 孝)
2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。
そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。
第26回文学部コモンズカフェでは、文学部 英語英米文学科 三宅 一平 講師から、
「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」
をテーマに、お話をいただきます。普段の講義とは少し違った気楽な楽しい学びの場となっております。お気軽にご参加ください。
※対面での参加は、学内者限定とさせていただきます。対面の場合、食事を取っていただくことはできませんが、飲み物は可とし、コーヒーを提供させていただきます。
日 時:7月4日(金) 12:35~13:05
講演者:文学部 英語英米文学科 三宅 一平 講師 【専門分野】アメリカ文学・文化
https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/miyake.html
テーマ:「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」
申込等:以下、URLの申し込みフォームから7月1日(火)17:00までにお申し込みください。
https://forms.office.com/r/JgHSuQ4vAT ※後日、申込者に参加URLをお知らせいたします。参加費無料
対 象:どなたでもご参加いただけます。(対面での参加は学内者のみ)
場 所:大宮キャンパス 東黌2階スチューデントコモンズ(学内者限定)
または Zoomでのオンライン参加
内 容:
機械翻訳の発達は目覚ましく、近年では誰でも気軽に外国語を使うことができるようになりました。京都の街を歩いていれば、道や乗り換えを尋ねられることもしばしばですが、最近はスマホの音声認識を利用した瞬時の翻訳が大活躍。互いに使う言語が違ってもコミュニケーションが成り立ちます。昨年は漫画出版大手企業が翻訳AI開発に出資したというニュースもあり、より多くの人に作品が届けられるようになる未来も期待されます。ここで少し立ち止まって、「翻訳」の際に生じる言語間の差異に注目してみましょう。果たしてそれらはいつも同じものとして扱えるものでしょうか、あるいは、何かが失われたり、ともすると増えたりしていないでしょうか。コモンズカフェを通して、人が文学作品に触れるときに生じる「解釈」の領域を、そして、外国語で文学を読む楽しみを、一緒に考えてみませんか?
※本コモンズカフェは、公開ではなく、記録・保存を目的に、
開催日時:7月4日(金) 12:35~13:05
実施方法:Zoomによるオンライン実施 ※学内者は対面で参加できます
【本件のポイント】
【本件の概要】
⽂学部コモンズカフェとは、2018 年に⼤宮キャンパス東黌にラーニングコモンズが設置されたことを契機として、学⽣や教員との相互交流や、地域への⽂学部の学びの魅⼒の発信を⽬的に実施しています。
今回開催する第26回⽂学部コモンズカフェでは、アメリカ文学・文化を専⾨に研究している三宅 一平講師が、「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」をテーマにお話しします。
機械翻訳の発達は目覚ましく、近年では誰でも気軽に外国語を使うことができるようになりました。京都の街を歩いていれば、道や乗り換えを尋ねられることもしばしばですが、最近はスマホの音声認識を利用した瞬時の翻訳が大活躍。互いに使う言語が違ってもコミュニケーションが成り立ちます。昨年は漫画出版大手企業が翻訳AI開発に出資したというニュースもあり、より多くの人に作品が届けられるようになる未来も期待されます。ここで少し立ち止まって、「翻訳」の際に生じる言語間の差異に注目してみましょう。果たしてそれらはいつも同じものとして扱えるものでしょうか、あるいは、何かが失われたり、ともすると増えたりしていないでしょうか。コモンズカフェを通して、人が文学作品に触れるときに生じる「解釈」の領域を、そして、外国語で文学を読む楽しみを、一緒に考えてみませんか?
1.講演者:文学部 英語英米文学科 三宅 一平 講師
【専門分野】アメリカ文学・文化
https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/miyake.html
2.テーマ:「機械翻訳は外国文学理解の夢を見るか?-文学「解釈」の可能性-」
3.申込等:以下、URLの申し込みフォームから7月1日(火)17:00までに
お申し込みください。
https://forms.office.com/r/JgHSuQ4vAT
※後日、申込者に参加URLをお知らせいたします。参加費無料
問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 原
Tel 075-343-3317 let@ad.ryukoku.ac.jp https://www.let.ryukoku.ac.jp/inquiry.html
龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。講座は主に本学のキャンパス内で開講するほか、オンライン形式を組み合わせて開講しています。
2025年度前期は以下のとおり講座を開講いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
↓詳細・お申込みはこちら
https://peatix.com/group/13487720/events
※申込ページ準備中の講座については、準備が完了し次第、上記ウェブサイトにて公開いたします。
【開講講座(2025年度前期)】
親鸞聖人の教えを学ぶ『教行信証』 -「方便化身土巻」を読む-
▶講師:林 智康<龍谷大学名誉教授、浄土真宗本願寺派勧学>
▶日時:2025年6月11日(水)、6月18日(水)、6月25日(水)、7月2日(水) 11:00~12:30
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
食と農のシステムを再構築する
-事例を通して考える持続可能なライフスタイルの未来-
▶講師:西川 芳昭<龍谷大学経済学部教授>
▶日時:2025年6月25日(水)、7月2日(水)、7月9日(水)、7月23日(水) 13:30~15:00
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
生活の中の宗教-仏教とキリスト教の宗教観-
▶講師:久松 英二<龍谷大学国際学部教授>
▶日時:2025年7月7日(月)、7月14日(月)、7月28日(月) 13:30~15:00
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
『源氏物語』からの問いかけ-現代を照らす物語世界-
▶講師:安藤 徹<龍谷大学学長、文学部教授>
▶日時:2025年7月8日(火)、7月15日(火)、7月22日(火)、7月29日(火) 11:00~12:30
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
もしも京都で大地震が起きたら-私たちにできる“備え”と“手当て”-
▶講師:石原 凌河<龍谷大学政策学部准教授>
趙 晃済<京都医療センター救命救急部長・救命救急センター長>
▶日時:2025年7月17日(木)、7月24日(木) 11:00~12:30
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
暮らしの中の経済学
-私たちの生活と日本経済・財政のこれからを考える-
▶講師:新居 理有<龍谷大学経済学部准教授>
▶日時:2025年7月17日(木)、7月31日(木)、8月28日(木)、9月4日(木) 13:30~15:00
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
TANGO! 海の京都・山の京都の仏教美術(龍谷ミュージアム連携講座)
▶講師:石川 知彦<龍谷ミュージアム副館長(学芸員)>
▶日時:2025年8月5日(火) 15:15~16:45
▶会場:龍谷ミュージアム
親鸞聖人の心のうた「正像末和讃」を読む
-聖覚の言葉を承けて、親鸞が語ったこと-
▶講師:玉木 興慈<龍谷大学副学長、文学部教授>
▶日時:2025年8月22日(金)、9月12日(金)、9月19日(金)、9月26日(金) 15:15~16:45
▶会場:龍谷大学深草キャンパス
※申込ページ準備中