Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内

 

刑事政策・犯罪学の分野で、犯罪者処遇を研究テーマとする法学部の相澤育郎准教授。刑務所で暮らす受刑者の生活環境や抱える問題についてお話を伺いました。
犯罪を繰り返す人の中には「困っている人」や「権利を守られてこなかった人」が一定数存在する事実があります。こうした人たちの権利を守ることは、社会の重要な役割のひとつだと述べられています。

 

↓是非ご一読ください↓

刑務所にいるのは「困っている人たち」の可能性も。刑務所の中のソーシャルワークが社会の安定に繋がる理由 | ReTACTION(リタクション)| みんなの仏教SDGsウェブマガジン

 


2025年7月3日(木)、FD研修会「VR動画の教育への利活用」を、学修支援・教育開発センター共催で開催しました。
本研修会は、龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業「3キャンパス共通オンライン授業の展開」の一環として実施され、学内の教職員が参加しました。

並木州太朗RECフェローからは、2022年度より進めてきたVR動画教材の試行的な活用について、VR動画の教育的効果に関する海外の研究や他大学事例、教育現場での実践について紹介がなされました。

特に、国内外の社会課題の現場を映像化し、「時間と空間を越えて学びをつなぐ」ことをテーマに、講義や事前・事後学習、今後開講予定の正課授業での活用可能性について報告がなされました。
また、試行に際して生じた具体的な課題として、撮影対象や渡航の許可、機材の操作及び準備、編集に必要な機材のスペック、視聴環境の構築等について、事例を交えながら紹介がなされました。

また、並木フェローからの紹介の後、参加者の方がVRゴーグルを着用し、過年度に作成したバングラデシュにおけるBLD Bangladesh、インド、ブッダガヤのマハーボディ寺院等のVR教材を視聴しました。

参加者からは、VR教材の具体的な活用方法や効果的な導入のタイミング、学生の反応などに関する質問が多く寄せられ、活発な意見交換が行われました。

本研修会を通じて、VR技術の教育的可能性とその課題を共有し、今後の活用に向けた新たな視点を得る機会となりました。

■龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業
https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/ryukoku_gp/ip_about.html
■学修支援・教育開発センター
https://fd.ryukoku.ac.jp/index.php




 2025年7月2日(水)、「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式が、深草学舎・顕真館にて実施されました。
 本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けており、このたび経営学部では39名(2年次生13名・3年次生13名・4年次生13名)が採用されました。
 授与式では経営学部長の長谷川 岳史教授から、賞状授与の後、ご祝辞をいただきました。奨学生の皆さんには給付対象者となったことを励みに、また他の学生の良き模範となるよう、学業および課外活動ともにより一層の飛躍を期待しています。




 標記の件について以下のとおり挙行いたします。

※対面形式で実施します。(LIVE配信はありません)

 

2025(令和7)年度 9月 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式

挙行日時・場所

日程場所時間学部・研究科等

2025年
9月18日(木)

深草学舎
顕真館
9時30分から文学部
経済学部
経営学部
法学部
理工学部
先端理工学部
社会学部
政策学部
国際学部
農学部
文学研究科
経済学研究科
社会学研究科
理工学研究科
国際学研究科
短期大学部
留学生別科

※式典後に龍谷大学校友会主催の新入会員歓迎祝賀会を開催いたします。
 詳細は、ポータルサイトの通知をご確認ください。

2025(令和7)年度 第2学期 入学式

挙行日時・場所

日程場所時間学部・研究科等
2025年
9月18日(木)
深草学舎
顕真館
11時00分から経営学部
法学部
国際学部
経済学研究科
国際学研究科
政策学研究科
先端理工学研究科
以 上



ボランティアコーディネーション力(りょく)って何?

ボランティア活動の広がりに欠かせない、「ボランティアコーディネーション力(りょく)」。市民の「参加の力」を活かし、組織の発展や自治的な社会づくりを進める調整能力はボランティアリーダーNPO施設のスタッフ、それに自治体職員など多くの人々に求められる資質です。
認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会と龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの共催で、3級検定を深草キャンパスで開催します。本学学生・院生は割引価格で受験できるので、自分を高めるチャンス!本学教職員、一般の方(学会社】も一般価格で受験いただけます。
この機会に、あなたもボランティアコーディネーション力(りょく)検定にチャレンジしてみませんか?

 


■日時:2025年12月6日(土) 10:00~18:00

 (直前研修 10:00~16:30/検定試験 17:00~18:00)

■場 所:龍谷大学深草キャンパス 慧光館102教室

■定 員:30名(先着順) ※定員になり次第締切

■申込受付期間:2025年8月19日(火)~11月21日(金)


◎誰でも受験できるの?

受験資格 :(1)と(2)の両方に該当している方。(年齢不問) 
(1)以下①②③のいずれかに該当していること 

 ※チラシ裏面の申込書に具体的な経験、内容を記載いただきます。

これまでにボランティア活動の経験がある。

これまでに地域社会、組織(施設・機関、NPOなど)において、ボランティアコーディネーションに関わった経験がある。  

ボランティアコーディネーションに関わる予定がある。 

(2)3級検定直前研修を受講していること。
 ・申込完了後、テキストをお渡しいたします。
 ・テキストを使用した直前研修終了後、検定試験を行います。
 (検定試験のみの参加申込はできません)
 ・出題形式:択一式筆記試験(4択)、出題程度:公式テキストから90%以上を出題
 ・問題数:50問、検定時間:60分、合格基準:70点以上(100点満点)


ファイルを開く

受験申込書


ファイルを開く

2025検定募集チラシ


◎申込方法や受験料は?

◎申込み
 上記申込書(ダウンロード可能)に必要事項を記入の上、学内者は龍谷大学ボランティア・NPO活動センターに持参、一般の方(学外者)はメールかFAXで送信ください。申込書受理後、入金手続きについてご案内します。お身体の不自由な方で、受験方法に配慮が必要な場合は「備考欄」にその旨をご記入ください。

◎受験料 
 ・龍谷大学学生・院生 7,040円
  ※受講料無料、テキスト代2,860円、検定料4,180円

 ・龍谷大学教職員・一般の方 12,980円
  ※受講料及び検定料:10,120円、テキスト代:2,860円のセット価格
  ※検定のみの申込はお受けできません

◎検定の合否については原則として本人の自宅に郵送されるとともに、龍谷大学の学生については大学にも通知されます。

◎受験料振込後、申込を取り消された場合は、払い戻しを行いません。

◎荒天や自然災害等により、直前研修及び検定試験を中止する場合には、原則として、後日、別日程での直前研修および検定試験のご案内をいたします。

◆申込・問合せ◆
ボランティア・NPO活動センター
キャンパスマップはこちら 
 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
(深草・瀬田の共通アドレス)  


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: