ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
ようこそ日本へ。留学生たちの新生活がスタートしました【R-Globe】
本年度も、多くの留学生が本学の留学生寮(りゅうこく国際ハウス・ミト...
日台の学生交流をもっと盛んに!学長同士が意見交換【R-Globe】
2025年4月4日(金)、本学の学生交換協定校である佛光大学(台湾)の趙...
日本史学専攻・日本史学研究会活動報告(2024年度)【文学部・文学研究科】
2024年度の日本史学専攻・日本史学研究会の活動内容をご報告いたします...
『英語英米文学研究』第50号(創刊50周年記念号)が刊行【文学部・文学研究科】
本学大学院英語英米文学会が2025年2月末日に、『英語英米文学研...
農学研究科に修士課程35名・博士後期課程7名が入学しました。
2025年4月2日(水)、2025年度農学部・農学研究科の入学式が国立京都国...
ー約5800名の新入生が新たなスタートラインにー 2025年度龍谷大学入学式を挙行
2025(令和7)年度 入学式を、4月2日(水)に国際会館にて執り行いまし...
龍谷大学は、人権およびその関連分野に関する研究・調査を行い、広く人権啓発とその普及・発展に寄与することを目的として、人権問題研究プロジェクトを学内公募し、実施しています。このたび2024年度の研究報告書を公開いたしましたのでお知らせいたします。
研究テーマ
「子どもの居場所と発達:子どもの権利の観点から」
Children’s Place and Development: From the Perspective of Children’s Rights
研究代表者
渋谷 亮 文学部准教授
報告書
https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/committee/pdf/project2024.pdf
過去の人権問題研究プロジェクト
https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/committee/project.html
(主催:認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会・JVCC2025実行委員会/共催:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター)
日程:2025年2月22日(土)・2月23日(日)
会場:龍谷大学深草キャンパス/オンライン(Zoom)
当日は355名もの参加者を迎え、盛況のうちに終了する事が出来ました。
センターとしてコーディネーター2名、学生スタッフ1名が実行委員として企画段階から運営に関わり、実行委員ではない職員も当日は会場校として、緊急対応やクローク運営等で協力をしました。
その他、運営ボランティアとして12名の学生スタッフが研究集会を盛り上げました。
また1日目の交流会の際には学生スタッフ有志のメンバー11名で活動展示と案内をおこない、参加者に龍大ボラセンを紹介しました。
研究集会の詳細はJVCC2025のHPに報告書が掲載されておりますので、そちらをご確認ください。
2025年5月3日・4日に開催される硬式野球部の春季リーグ戦、伝統の一戦である京都産業大学戦を向かえるにあたり、隔週にわたって「龍産戦」に向けて躍動する部活・団体を紹介していきます。
第4弾は、課外活動でリーダーを務められている、中道健太さん(法4)を紹介します。
中道さんが所属されている課外活動応援スタッフは、応援リーダー部・吹奏楽部・バトン・チアSPIRITSの応援3団体と学生スタッフ、また各サークル間で連携して、応援イベント等、様々な応援プログラムを推進し、応援文化の醸成を目指して活動しています。
●まず最初に、課外活動応援スタッフについて教えてください
課外活動応援スタッフは、応援リーダー部・バトン・チアSPIRITS・吹奏楽部の応援実施パートに加えて、松永ゼミ(スポーツサイエンスコース)の学生、有志の学生で組織されています。主に硬式野球部、アメリカンフットボール部の集客戦略を担当しています。応援グッズの作成であったり、学内での事前PRイベントの企画なども行っています。
●課外活動応援スタッフとして活動するようになった理由を教えてください
2年生から松永ゼミに所属したことが、活動を始めるきっかけになりました。松永ゼミでは、スポーツに関するいくつかのプロジェクトがあって、一人一つは担当することになっています。大学スポーツの魅力をもっと多くの学生・教職員の方々に発信したいと思って、この活動に携わるようになりました。
●具体的にどのようなことをされているんですか?
昨年の龍産戦では、東京六大学野球などで見られるようなデザインを参考に、ポスターを企画・作成しました。硬式野球部の主将・主務に加え、各団体の主将たちが登場するデザインで、「チーム龍谷」としての一体感を表現しました。多くの方からご好評をいただき、やりがいを感じました。また、学内で配布しているビラの作成や、来場者に配布するグッズなどの企画なども行っています。裏方として、大学スポーツを盛り上げるために活動しています。
昨年の龍産戦のポスター
●龍産戦の印象について教えてください
龍谷大学の一体感を感じることができる場所だと思っています。同じ大学で学ぶ仲間を応援することを通じて、学生同士のつながりや大学への愛着が深まる時間になると思っています。
●最後に、龍産戦に向けて意気込みをお願いします!
龍産戦は、大学全体の一体感や熱狂を生み出せる絶好のチャンスです。当日は、応援と歓声に包まれる熱狂のスタジアムを実現し、関わる全ての人にとって「来てよかった」と思ってもらえる空間をつくります。龍谷大学の誇りと熱量を体感できる一日にします!
関西六大学野球連盟リーグ戦における本学と京都産業大学との『龍産戦』は伝統の一戦として、両校の大学をあげた熱のこもった応援合戦が行われ、熱い戦いが繰り広げられてきました。応援リーダー部、バトン・チアSPIRITS、吹奏楽部による一体感のある応援が行われ、観客も楽しむことができます。ぜひ球場にお越しください。
(第1戦)5月3日(土) 15:30~ inわかさスタジアム京都
(第2戦)5月4日(日) 15:30~ in わかさスタジアム京都
※学生・教職員 入場無料
課外活動応援スタッフ 中道 健太(法学部スポーツサイエンスコース4年)
【取材・記事】課外活動応援スタッフ 河合 萌衣(経営学部スポーツサイエンスコース4年)
課外活動応援スタッフ 吉岡 佑芽(経営学部スポーツサイエンスコース4年)
■課外活動応援スタッフに興味のある方は、学生部までお越しください。
【開講日時・科目】 ※大気関係は2025年度初開講
・2025年7月1日(火) 13:00~16:15 公害総論【水質/大気】
・2025年7月8日(火) 13:00~16:15 水質概論【水質】
・2025年7月10日(木) 13:00~18:00 汚水処理特論【水質】
・2025年7月15日(火) 13:00~18:00 水質有害物質特論/大規模水質特論【水質】
・2025年7月17日(木) 13:00~16:15 大気概論【大気】
・2025年7月22日(火) 13:00~16:15 大気特論【大気】
・2025年7月24日(木) 13:00~16:15 ばいじん・粉じん特論【大気】
・2025年7月29日(火) 13:00~18:00 大気有害物質特論/大規模大気特論【大気】
【担当講師】
・龍谷大学 先端理工学部 環境科学課程 講師 水原 詞治 氏
・龍谷大学 先端理工学部 環境科学課程 実験講師 桧尾 亮一 氏
・龍谷大学 先端理工学部 非常勤講師 饗場 啓三 氏
・一般財団法人関西環境管理技術センター 測定分析部 部長 柴谷 尚男 氏
【講座のポイント】
・過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的に講義・解説。
・1種~4種全ての資格試験に対応する内容。
・対面受講とオンライン受講を日程・科目ごとに選択可能。
【受講料】
以下に添付しているデータから受講料をご確認ください。
※主催団体、後援団体に所属の会員様に限り、会員価格で受講できます。
【お申込(受付)】
以下のURLからお申込をお願いいたします。
日程・注意事項等を必ずご確認いただきお申込ください。
※申込期限:2025年6月29日(日)
※申込には、Peatixへの登録(無料)が必要になります。登録はこちら。
【水質関係】https://innovation-college-202501.peatix.com/
【大気関係】https://innovation-college-202502.peatix.com/
【主催】
・龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)
・一般財団法人関西環境管理技術センター(EMATEC)
【後援団体】
・大阪府中小企業家同友会 ・公益社団法人京都工業会
・公益社団法人滋賀県環境保全協会 ・協同組合尼崎工業会
※国家試験実施要領・受験案内はこちら(一般社団法人産業環境管理協会ホームページ)