Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

7月20日(土)に、経済学部の夏の風物詩である「第7回 MKWカップ」が開催されました。これは、同志社大学商学部の溝渕ゼミ、龍谷大学経済学部・現代経済学科の渡邉ゼミ、同国際経済学科の神谷ゼミの3ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会であり、3ゼミの頭文字をとって「MKWカップ」と呼ばれています。分野の異なる3ゼミが、様々なテーマのもと、グループ研究の成果を発表します。今年度は、龍谷大学深草キャンパスの成就館にて実施されました。

今回参加したのは、3年生による以下11チームです。

<溝渕ゼミ>
辻篤商業高校「カルビーのひ・み・つ♡」
B級ポテチ「ポテチ新提案」
チーム友達remix「ブルボンの販売催促」

<神谷ゼミ>
なにわ女子☆「子どもの貧困の実態と効果的アプローチの提案:ハピネス子ども食堂のケーススタディ」
彦根界隈♢「サードプレイスの現状と今後:彦根を事例に」
僕ちんのプレゼン聴かナイトチョメチョメしちゃうぞ♡「Z世代の若者の恋愛事情と結婚観:恋愛学のすすめ」

<渡邉ゼミ>
おこしやす京都「overtourism 古都京都はどうしていけばいいのか」
ハピネス計画「男女の生活時間配分と幸福度の分析」
チーム好青年「若者の投票率を上げるために」
ワタうな「淡水生態系のシンボル種を守る-ウナギを通して見る水産資源管理問題-」
NNYKyouto「京都市の人口流出問題」

今年も熱戦の末に、辻篤商業高校、彦根界隈♢、チーム好青年が見事優秀賞を受賞しました。

大会後、参加学生からは以下のような感想が寄せられました。

「それぞれの班が完成度の高いプレゼンや質疑応答ができていたので素晴らしいと感じた。細かいところまで調べてきていて、突っ込んだ質問でも応答ができるところが多いと感じた。全体的に見ても完成度が高かった」

「他のゼミの研究内容や研究方法も全く違ったプレゼンを聞くことができて面白かった。様々な研究方法やアプローチの仕方を学んだので、今後の活動や発表に活かしていきたい」

「それぞれのゼミで研究している内容が全然違う種類のものだったので、普段触れない内容について聞くことができてとても学びになった」
  
参加者の皆さん、猛暑の中、本当にお疲れさまでした!





国際学部の平塚貴晶教授、マシュー・ナール氏(博士課程3年)が執筆した論文(Long-term effects of exploratory practice on language learners)がQ1ジャーナル「Language Teaching Research」に出版されました。「Language Teaching Research」は、5-Year インパクトファクターが4.3で世界的に見ても極めて高い権威と競争力を持つ国際学術誌(Sage出版社)です。この論文では、言語学習者と教師が属する直接的な教育機関を超えて行われる探求的共同実践活動(EP)の可能性と効果について縦断的に掘り下げています。本研究は、特に日本のEAP(学術英語)コースに在籍している学生に焦点を当てて行われました。研究の結果、EPは学生に対して言語的、個人内的、対人的影響を与えたことが示されました。論文は、特に包括性と持続可能性に焦点を当てた実践的示唆を提供して締めくくられています。

掲載先

Prof. Takaaki Hiratsuka and Matthew Nall, a third-year PhD candidate, from the Faculty of International Studies, co-authored a paper titled " Long-term effects of exploratory practice on language learners." This paper has been published in the prestigious Q1 journal "Language Teaching Research," renowned internationally for its authority and competitiveness, boasting a 5-year impact factor of 4.3. The article delves into an examination of the feasibility and effectiveness of Exploratory Practice (EP) in a longitudinal manner. The study specifically focuses on students enrolled in English for Academic Purposes (EAP) courses in Japan. Findings revealed that the EP experience had lasting effects on the students’ affordance in three areas: linguistically, intrapersonally, and interpersonally. The article concludes by addressing the practical implications for EP practitioners, specifically focusing on inclusivity and sustainability.

Source



政策学部では、「政策実践・探究演習」(海外)として、フィンランドの大学と連携したプログラムを開設しています。
2024年7月24日(水)14:30~15:00にフィンランドPBLの受講生15名が、政策学部教員に対して海外プログラムでの学びについて英語で報告し、質疑応答を行いました。
発表では、現地での体験のほか、学んだこと、自身の変化などについても学生自身の言葉で語りました。引率した大石尚子教授からは、自然と人間の距離が近くサスティナビリティが自然な形で根付くフィンランドで、様々な国の学生とディスカッションを交え、現場に触れることで深い学びが実現できたとコメントがありました。

フィンランドPBLについて
フィンランドのラハティにあるLAB応用科学大学の国際共修(エラスムスプログラム)で「サスティナブル・デザイン」について5日間、欧州・アジアなど17カ国という多様な国籍の社会人修士学生とともに大学での講義とフィールドワークを交えたプログラムに参加しました(2023年度は3月18日〜22日の日程で、参加学生は15名、引率は大石尚子教授と的場信敬教授)。
受講生は2023年後期の事前学習、2024年3月の現地研修、2024年度前期の事後学習を終え、プログラムの締めくくりとしての最終報告となりました。今後も本プログラムを毎年継続していく予定です。




参考:大学ホームページ報告記事

現地レポート①

現地レポート②

現地レポート③

現地レポート④

現地レポート⑤

現地レポート⑥

現地レポート⑦


報告動画


教授・平塚貴晶がケンブリッジ大学出版から書籍「ネイティブスピーカリズムとトランススピーカリズム」を出版しましたのでお知らせいたします。
本書は、語学教育において不平等な力関係を助長する深く根付いた偏見であるネイティブスピーカリズムに言及しています。解放的な概念であるトランススピーカリズムを紹介することで、広く蔓延するバイアスを取り除き、言語教育界の言説を再構築することを目指しています。グローバル英語話者(GSE)、グローバル英語教師(GTE)、グローバル英語研究者(GER)といった包括的な呼称を提案し、周縁化を維持するラベル(ネイティブなど)からの転換を求めています。更に、本書はこれまでの研究を体系的にレビューし、ネイティブスピーカリズムを批判し、すべての言語話者、教師、研究者にとって多様性、公平性、包摂性を進展させることを目指しています。言語アイデンティティの地位によって課せられた制約を超え、日本の非ネイティブ英語話者(NNES)の中等学校教師、大学院生、大学教授の声を紹介し、知的および感情的な面で言語実践者および研究者の強み、興味、独自性を強調しています。最終的に、「ネイティブスピーカリズムとトランススピーカリズム」はすべての語学教育者、研究者、政策立案者に対し、偏見に反対し、多種多様な言語を受け入れ、より平等な語学教育環境を創造することを奨励しています。

掲載先

We are thrilled to announce that Professor Takaaki Hiratsuka has published a groundbreaking book titled “Native-Speakerism and Trans-Speakerism” with Cambridge University Press.
This innovative volume addresses the deeply embedded prejudice of native-speakerism, which perpetuates unequal power dynamics in language education. By introducing the liberating concept of trans-speakerism, the book aims to dismantle prevalent biases and reshape the discourse in the field. It proposes inclusive designations such as Global Speaker of English (GSE), Global Teacher of English (GTE), and Global Englishes Researcher (GER), urging a shift away from labels that maintain marginalization.
The book systematically reviews previous studies, challenging native-speakerism and seeking to advance diversity, equity, and inclusion for all language speakers, teachers, and researchers. It transcends the limitations imposed by speakerhood statuses, featuring the voices of non-native English-speaking (NNES) secondary school teachers, graduate students, and university professors in Japan. These voices highlight the strengths, interests, and uniqueness of language practitioners and researchers—both intellectually and emotionally.
Ultimately, “Native-Speakerism and Trans-Speakerism” encourages all language educators, researchers, and policymakers to oppose biases, welcome linguistic diversity, and develop inclusive language education environments.

Source



国際学部の平塚貴晶教授が、アメリカ応用言語学会(AAAL)2025年大会で招待講演者の一人としてワークショップを提供することが決定しました。この権威ある大会は、アメリカのコロラド州デンバーで開催され、応用言語学の分野で最大かつ最も影響力のある国際会議の一つとして知られています。
平塚教授は、招待講演者の中で唯一の日本人として選ばれ、その国際的な応用言語学コミュニティにおける重要な貢献と高い評価を示しています。ワークショップでは、応用言語学におけるナラティブ手法に焦点を当て、研究者や実務者に貴重な洞察と方法論を提供します。

掲載先

We are delighted to announce that Professor Takaaki Hiratsuka in the Faculty of International Studies has been invited to provide a workshop as one of the invited presenters at the American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2025 conference. This prestigious event will be held in Denver, Colorado, USA, and is recognized as one of the largest and most influential conferences in the field of applied linguistics.

Professor Hiratsuka will be the only Japanese scholar among the invited presenters—thus underscoring his tremendous contributions and esteemed position within the international applied linguistics community. The workshop will focus on narrative inquiry methods in applied linguistics, thereby providing valuable insights and methodologies for both researchers and practitioners.

Source


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: