ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
禁煙に向けて準備する際に、自分自身の行動をチェックして、禁煙への自...
龍谷大学校友会HPに「校友会報 98号」を掲載いたしました。 1月に発生し...
「開かずの扉」と⾔われる⽇本の再審制度 再審法改正をめぐる現状を考える研究会を開催<3/23(⼟)13:00-17:30 深草キャンパスで開催>
誤判によるえん罪被害者を救済する唯一の制度「再審」。 再審法改正と再...
龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2024年3月27日(...
2024年度 国際学部新入生向け【履修<履修登録手続編>】について
2024年度 国際学部新入生向け【履修<履修登録手続編>】は、下記より視...
2024年度 履修説明会資料及び授業時間割冊子について、以下のリンクより...
参加方法:オンライン(Zoom)
参加対象:龍谷大学 学部生、 短期大学部生、大学院生、教職員
定 員:100名
申込方法:こちらから ➡ 災害ボランティア入門講座申込フォーム
申込締切:6月19日(水)13:00
※申込者に、Zoom参加用のURLをメールでお送りします。
「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)は、地域社会におけるお寺の役割と可能性について考えるプロジェクトです。
5月31日(金)には、浄土真宗本願寺派 清光山西正寺 住職 中平了悟氏にご講話いただきました。
西正寺では、地域の人とともに社会課題を学び考える「テラからはじまるこれからのハナシ」、カレーを食べながら文化・異文化に触れ、つながりや交流が生まれる「カリー寺」、お寺をひらき、入りやすくなるよう取り組む「お寺でのんびりすごす日」、月に一度、日曜日の朝にお寺をそうじし、参加者と朝食を食べる「おてらのそうじ」等に取り組んでおられます。
中平先生ご自身、地域において様々な活動に参加しその活動を通して、人とのつながりを作り、その中で、お寺に持ち込まれた相談や企画を一緒につくる関係性を大事にしてこられたということでした。
宗教的なものが町の中だけでなく、日々の暮らしの中や家の中でも減っていく現代社会で、今までのお寺・コミュニティのあり方では人々とお寺とのつながりを維持することが難しいという考えのもと、お寺自体がこれまで担ってきた役割を守りながらも、お寺にかかわっていただける新たな意味や理由を見出す必要があるという認識を持って活動をおこなっておられることを教えていただきました。
最後には「インターネット、SNSの発達で、これまでには「大きな組織」でしかできなかったことが、小さなお寺や個人レベルでもできるような時代になっている。今の大学生のような若い人の感覚、アイデアで、お寺が持っている可能性を引き出してほしい」と受講生に向けて励ましの言葉をいただきました。
本プロジェクトでは、後期に受講生それぞれの興味関心に合わせてグループを形成して、ともに活動して頂けるお寺を探していきます。それぞれどちらのお寺でどのような活動を展開してくれるのか、楽しみにしたいと思います。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
文学部哲学科教育学専攻の有志で組織している団体「京の拠り所」は、龍谷大学の深草町家キャンパスで毎週1回、地域の子どもたちの「学習」を支援しています。
多くの学生は、日頃「学習」の支援をしながらも、町家キャンパスが子どもたちの「居場所」としても役立ってほしいという思いを持ちながら活動をしています。
今回、この団体のメンバーを中心にしながら、5月25日(土)に「居場所」をテーマにしたワークショップを開催しました(主担当:4年生 杉原吏紀さん)。
グループに別れて、お互いが考える居場所について語り合いながら、最後にはみんなにとって理想的な居場所とは何かということについて発表をしてもらいました。
日頃自分が言葉にしたかったことを言語化する機会となったり、新しいものの見方を得たり、多くの人たちにとって有意義な1日になりました。
キャンパス内で育てているフランス菊が満開の中、アイリンブループロジェクトリーダーの管原淳一さんにお越しいただき、副リーダーの佐藤美香さんにはオンラインで参加していただき、特別講義を実施しました。
東日本大震災で幼稚園バスごと津波で流されて亡くなった園児たちが発見された場所に自然に咲いたフランス菊。その花を全国に広げつつ、命の大切さや防災を考えるプロジェクトがアイリンブループロジェクトです。
学生たちは、佐藤さん、菅原さんの話を真剣に聴き、多くのことを学んだようです。
フランス菊を守りながら、学生たちと命について向き合っていきたいと思います。