Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 この度、農学部食品栄養学科 朝見祐也教授が、公益社団法人滋賀県栄養士会による「会長表彰」を受賞されました。

 この賞は、滋賀県民の栄養改善および食生活改善の普及向上に功労のあった者に対し、滋賀県栄養士会長名をもって、その業績をたたえるものです。

 朝見教授は、2015年の農学部設立時にご着任され、同年より、滋賀県栄養士会での研究教育事業部の設置に尽力され、2016年度より2期4年理事として会の運営に協力してこられました。2020年度から現在にかけては、監事として会の運営に尽力し、コロナ禍においては会員が学べる環境づくリとして、研修等のオンライン化への道筋を作られました。今回、その功績が認められ、受賞のはこびとなりました。

 表彰状は、5月18日(日)滋賀県栄養士通常総会の中で澤谷久枝会長より朝見教授に授与されました。

朝見先生コメント:
 このたび、滋賀県栄養士会の会長表彰を受賞させていただきました。まだまだ管理栄養士としての活動の足りない私にこのような大変名誉な賞を授与されるということは、「これからの管理栄養士としての活動に期待する」という意味が込められているのだと理解しています。
 今後も管理栄養士教育を中心に管理栄養士としての活動をしっかりと頑張ってまいりたいと考えます。今回、受賞にあたり、ご推薦をいただきました龍谷大学農学部食品栄養学科教授の中村富予先生はじめ滋賀県栄養士会研究教育事業部の先生方に感謝申し上げます。




2024年5月25日(土)~26日(日)に戸田ボートコース(埼玉県戸田市)で開催された第74回全日本社会人ローイング選手権大会の女子シングルスカルにおいて、本学卒業生の大西花歩選手(2019年3月社会学部卒・デンソー)が2連覇を達成しました。

全日本社会人ローイング選手権大会は日本ローイング協会が主催する国内トップ大会のひとつです。

日本代表経験者等、強豪も多数出場する中、粘りのレースで優勝を果たしました。

引き続きのご声援をよろしくお願いいたします。

◆日本ローイング協会(HP)大会結果
https://www.jara.or.jp/race/current/2024society_w1x.html
◆デンソーInstagra
https://www.instagram.com/densorowing_official/
◆龍谷大学端艇部Instagram
https://www.instagram.com/ryukokuboat/


写真提供:デンソー


写真提供:デンソー


瀬田キャンパスの地元である瀬田東学区で開催される『スポーツフェスin瀬田東』にボランティア体験として参加させていただきました。
2回生以上の学生スタッフがボランティアリーダーを担い、初ボランティアの学生やボランティア経験が少ない学生とチームを組んで、いくつかのグループに分かれて活動しました。
本部での食券販売や模擬店運営、ボッチャ体験ブースなど、来場された地域住民や家族連れのみなさんに楽しんでもらえるよう、イベントを盛り上げました。

 


机・パイプ椅子の搬出やテント建てなど、イベント準備からお手伝いしました。


来場者に模擬店の食券を販売する本部テントでのサポート


★詳細★

スポーツフェス in 瀬田東

日  時:2024年5月25日(土)10:00~16:30(ボランティア活動は8:00~17:30)

場  所:瀬田東市民センター

参加学生:26名

活動内容:
・本部テントの運営サポート
・ボッチャブースの運営
・模擬店の運営サポート(焼きそば、ポップコーン、わたがし、飲み物)


 


焼きそばの模擬店運営を担った学生たち


行列がほぼ途切れることがなかったポップコーンやわたがし模擬店運営の様子

★ボランティア参加者の声★

・沢山動いて沢山の人と関わって、今まで他人と関わること自体避けてきた自分だったけど、新しいことにチャレンジして大きな一歩を踏み出せたと思った。大変だったけど自分の中でとても充実していた。
・自分はボッチャブースにいたのですがプロの方とお話しできてよかったです。また、ボッチャを通して幅広い年齢の方とかかわることで貴重な経験ができました。
・活動がとても大変で、人との交流よりも作業に集中していました。ボランティアに対する作業工程をより具体的にしてもらえると、より無駄な時間が少なく済むのかなと思いました。
・物質的な実践だけでなく、精神的な実践(笑顔で接する、優しい言葉を使う)をするのも、重要なボランティア活動の一つなのだなと学べた。


滋賀のボッチャチーム『Fortis滋賀』の選手の方とRyuボラ学生でボッチャ体験ブースを運営


Ryuボラ!の学生以外にも、本学アルティメットサークルが屋外のスポーツ体験ブースを担っていました

★瀬田東学区スポーツ協会事務局長 松田篤史さんより★

スポーツフェスin瀬田東では大変お世話になりました。ありがとうございました。
朝早くから夕方まで丸1日の活動で学生ボランティアの方も大変お疲れだったと思いますが、無事にイベントを終えることができ、主催者としてもほっと胸をなでおろしているところです。
今回のイベントは、地域のみなさまをはじめ、龍谷大学の学生さん(ボランティア、アルティメットサークル)がいなければ成功することができませんでした。
我々地域住民と地域の学校に通われている学生さんと、こういったイベントを通じて交流できることが地域力の強化になりますし、学生さんにとっても社会とのつながりの一歩としてよい経験になったのではと思っております。
今後もいろいろなイベントなど企画しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 


Ryuボラ!の学生たち。総勢26名でイベントを盛り上げました!

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


【本件のポイント】

  • 龍谷大学農学部生等と大塚食品株式会社が連携するマンナンヒカリの製品開発プロジェクトが始動
  • 学生の発想でマンナンヒカリの魅力を活かした新たな製品や活用方法等を提案するPBL型(課題解決学習)のプロジェクト

 

【本件の概要】
 龍谷大学農学部では、大塚食品株式会社(大阪市)の協力を得て、製品開発プロジェクト「マンナンヒカリの新しい魅力開発プロジェクト」を実施します。マンナンヒカリは、お米に混ぜて炊くだけで糖質・カロリーコントロールができる商品です。
 本プロジェクトでは、同社の研究開発担当者による、キックオフレクチャーとして、マンナンヒカリに関する最新の研究報告などの講演会を開催し、その後、参加学生がチームを組み、製品開発活動を行います。参加学生は自由な発想で新たな製品や活用方法、販売企画等を考え、様々な形でマンナンヒカリの魅力を活かしたアイデアを提案します。

 

 「マンナンヒカリの新しい魅力開発プロジェクト」キックオフレクチャー

      日時:2024年5月31日(金) 12:40 ~ 13:20
   場所:龍谷大学 瀬田キャンパス 9号館2階 大会議室
   講師:大塚食品(株) 琵琶湖研究所 食品開発室 研究員 久木 崇広 氏   

 

このような企業と連携した製品開発プロジェクトは2016年度から始まり、今年で8年目となります。過年度のプロジェクトでは、特許や実用新案を申請したものや、商品化に向けて進んでいるアイデアもあるなど、社会実装教育として取り組んでいます。
過年度のプロジェクト一覧: https://www.agr.ryukoku.ac.jp/department/project.html

 

問い合わせ先:龍谷大学 農学部教務課 担当者:石丸 Tel 077‐599‐5601 agr@ad.ryukoku.ac.jp https://www.agr.ryukoku.ac.jp/
 


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: