Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

「スマートシティハッカソン」集合写真


2025年5月24日(土)、ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシティ ハッカソン」のSTEP2が、瀬田キャンパスにて行われました。

5月10日(土)に開催されたSTEP1から2週間、参加者はチームごとに課題をこなしたり、大津市のスマートシティ化について熟考してきました。
Slackを使用して議論をしたり、スケジュールを合わせて集まっているチームも見受けられました。
Slackでは、ソフトバンクのエンジニアと本学の教員、サポート学生や職員が常に相談にのることができる体制を整えていました。

【STEP2のプログラム】
9:15~  全体オリエンテーション(ソフトバンク)
9:30~  ハッカソン経験者からの講演
9:45~  大津市のスマートシティ共通認識整理の発表会
10:15~ ハッカソン
12:00~ 昼食休憩
13:00~ ハッカソン
17:30~ STEP2の進捗状況発表
18:30~ 終了



午前中は、昨年度の「スマートキャンパス ハッカソン」の経験者である田代 圭梧さん(先端理工学部 数理・情報科学課程 4年生)から、「私の経験から伝えたいこと~2024ソフトバンクハッカソンの経験を踏まえて~」と題し、講演をしていただきました。
講演の中では、「ハッカソンの活動を就職活動でどう活かしたのか」や「ハッカソン参加にあたっての注意点」「チーム開発で重要なこと」などをお話しいただきました。
その後、事前にソフトバンクの担当者から提示された事前課題に関する発表をチームごとに行い、ハッカソンに取り掛かりました。


昨年度ハッカソン経験者の講演(田代 圭梧さん)


事前課題発表会の様子


STEAMコモンズでの作業風景


STEAMコモンズでの作業風景


教員と経験者にアドバイスを求める参加者


ソフトバンク担当者にアドバイスを求める参加者


午後からは、引き続きハッカソンを行い、チームごとにプロダクトの作成に励みました。
ハッカソン中には、参加者がソフトバンクのエンジニアやサポート教員、ハッカソン経験者に質問する場面も見られ、活発な議論が繰り広げられました。

STEP2でのハッカソンは、6時間を超えるものとなりました。

次回は2週間後にSTEP3のハッカソンが行われます。
学生達はSlackなどを利用し、次のハッカソンに向けて考えを深め、中間発表の準備を進めます。


▼▽チーム紹介▽▼


五色だんご


Civitas X


M's


ビワッカソン


きなこもち


ぷにぷにラボ


▶2025年度「スマートシティ ハッカソン」のスケジュール
STEP1:5/10(土)瀬田キャンパス
STEP2:5/24(土)瀬田キャンパス
STEP3:6/7(土)  瀬田キャンパス
STEP4:6/27(金)28(土)ソフトバンク竹芝本社

▶2024年度「スマートキャンパス ハッカソン」の取り組み
2024年度に実施したハッカソンの詳細は、特設ページからご確認ください。
また、参加学生へのインタビュー動画を制作しました。学生たちの生の声を是非ご覧ください。


▶ハッカソン(Hackathon)
「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語です。
IT技術者がチームを組み、与えられたテーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。

▶ソフトバンク株式会社との包括連携協定
龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―

▶今後の情報発信について
今後の情報発信は特設サイトはもちろん、瀬田キャンパスInstagramでも発信していきますので、是非フォローしてください。
⇩瀬田キャンパスInstagramのプロフィールはこちらの画像をクリック⇩



龍谷ミュージアムでは、4月19日(土)から、春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」を開催いたします。

この展覧会の関連イベントとして、記念講演会、ワークショップ等を多数開催いたしますので、ぜひご参加ください。

春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」特設サイトはこちら


◆記念講演会
 ※ 記念講演会のお申し込みはこちら

①「大谷探検隊の実像に迫る」
 日 時 4月27日(日) 13:30 ~ 15:00
 講 師 入澤 崇 前龍谷大学学長・元龍谷ミュージアム館長・龍谷ミュージアム顧問



②「大谷探検隊・吉川小一郎 対談秘話」

 晩年の吉川小一郎氏を知る粕渕氏に、彼とのエピソードや人物像をご紹介いただきます。
 日 時 5月25日(日) 13:30 ~ 15:00
 講 師 粕渕 宏昭 氏(米原市文化財保護審議会会長)

会場:龍谷大学大宮学舎東黌101教室/定員:先着150名
 龍谷ミュージアムHPから事前申込必要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)

◆ ワークショップ 「実演!体験!芸艸堂(うんそうどう)の木版画摺り」
 ※ ワークショップのお申し込みはこちら

木版印刷の伝統技術を継承している摺師による摺りの実演鑑賞と木版絵葉書の体験摺りをしてみましょう。

日 時 6月8日(日) ①10:30~12:30、②14:00~16:00
会 場 龍谷ミュージアム101講義室
定 員 各回先着30名
対 象 小学生以上
持ち物 手ぶらでご参加ください。道具は貸し出します。
※参加費1名2,000円(展覧会チケット1枚付き)
※別途、展覧会チケットをお持ちの方、付き添いの方も参加費は必要です。
 龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要。
※お申し込みフォーム入力後、1週間以内に参加費をお支払いいただくことで
 お申し込み完了となります。
 お支払い方法は、銀行振込または龍谷ミュージアムへのご持参です。
※芸艸堂は、明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
 現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。(https://www.hanga.co.jp/



実演:葛飾北斎「神奈川沖浪裏」



シルクロード研究の原点
「須磨月見山別邸跡と神戸二楽荘跡を望む日帰りバスツアー」

吉川小一郎が勤務された ゆかりの地 を巡るバスツアーです。

 主 催 JTB京都中央支店
 日 時 5月31日(土)
 申込締切 4月25日(金)
 お申し込み・お問い合わせ先 JTB 京都中央支店 龍谷ミュージアム係

ツアーの詳細はこちら
募集パンフレットはこちら
※大谷探検隊や吉川小一郎に関する特別講義、入館券、図録付
※事前申込み必要



◆ 西本願寺書院・飛雲閣、本願寺伝道院 拝観ツアー
 ※ 本願寺伝道院 拝観ツアーのお申し込みはこちら
 ※ 西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアーのお申し込みはこちら


大谷光瑞の時代、様々な歴史の舞台となった会場を、龍谷ミュージアムの学芸員が解説を交えながらご案内します。

日 時 本願寺伝道院 拝観ツアー
     4月29日(火・祝) ①10:30~12:30、②13:30~15:30
    西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアー
     5月10日(土) ①10:30~12:30、②13:30~15:30
集 合 龍谷ミュージアム101講義室
定 員 各回先着20名
※参加費1名1,000円/観覧券必要(観覧後の半券可)。
 龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要。
※お申し込みフォーム入力後、1週間以内に参加費をお支払いいただくことで
 お申し込み完了となります。
 お支払い方法は、銀行振込または龍谷ミュージアムへのご持参です。


西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアー


本願寺伝道院 拝観ツアー



◆ スペシャルトーク
講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説します。

 日 時 4月20日(日)、5月17日(土)、6月1日(日)、15日(日)
     13:30 ~ 14:15
 会 場 龍谷ミュージアム101講義室

※先着30名/事前申込不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)




◆ 学芸員と話そう

展示室に学芸員が登場します。展覧会のこと、色々話してみませんか。
(事前申込不要)

 日 時 4月24日(木)、5月1日(木)、8日(木)、15日(木)、22日(木)、
     29日(木)、6月5日(木)、12日(木)、19日(木)
     11:00 ~ 11:30
 会 場 龍谷ミュージアム3階展示室

※この時間は展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。




◆ ナイトミュージアム・ギャラリートーク
 5月2日(金)、23日(金)は20:00(入館は19:30)まで開館します。

  <ギャラリートーク>
   展示室で学芸員が資料を解説します。

   時 間 18:30~19:15
   ※事前申込不要/聴講無料/当日の観覧券必要

※「ギャラリートーク」実施中、展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。




◆オープニング記念プレゼント!

4月19日(土)、20日(日)は各日先着30名様に本展のポスター(B3サイズ)をプレゼントします。



多文化共生をめざし東九条で支援を行うNPO法人東九条まちづくりサポートセンターの村木美都子事務局長を講師に迎え、「国際福祉実習」の事前学習としての特別講義を実施しました。
在日コリアンが受けてきた差別やアイデンティティに関する葛藤など、外国ルーツの人が多く住む「東九条」の歴史・現状や外国ルーツの人への支援などについて学ぶことで、今年の夏休みに実施する「国際福祉実習」への意欲が高まったようです。


国際福祉実習事前学習特別講義の様子


国際福祉実習事前学習特別講義の様子


国際福祉実習事前学習特別講義の様子


共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、障がいの有無に関わらず、全ての学生が豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指して、さまざまな取り組みを行っています。

今回は、新しく実行委員に加わったメンバーの交流を兼ねて、灯炬館の屋上テラスで
「しゃぼん玉をしよっ!」を開催しました。
お天気も良く、風も弱く、絶好のしゃぼん玉日和でした。

「しゃぼん玉なんて小学生以来だけど、こんなに楽しかったけ?」「灯炬館の屋上テラス、気持ちいい~」「大きなしゃぼん玉をつくるぞ!」など、約1時間余りみんなでしゃぼん玉を楽しみました。
通りがかりの学生や教員の参加もあり、「共生のキャンパスづくり学生実行委員会」の活動を知ってもらう良い機会にもなりました。


「しゃぼん玉しよっ!」風景①


「しゃぼん玉しよっ!」風景②


「しゃぼん玉しよっ!」風景③


「しゃぼん玉しよっ!」風景④


「しゃぼん玉しよっ!」風景➄


「しゃぼん玉しよっ!」風景⑥


「しゃぼん玉しよっ!」風景⑦


4月25日(金)「第2回 学生スタッフ(ノート・PCテイカー、映像教材の文字おこし・字幕付け)説明会」を開催しました。
説明会では、ノート・PCテイク等の概要や、それらの根拠として障がいの「社会モデル」や合理的配慮の提供に関するの基礎知識の説明、また実際にノート・PCテイカーとして活動している先輩の体験談などの紹介がありました。希望者はその場で学生スタッフとして登録を行いました。

ノート・PCテイカーには、主に聴覚障がいの学生の授業におけるあらゆる音声情報を保障するという重要な役割があります。
また、PCテイクの連携入力や授業に合わせたテイク技術の向上などを目的に、毎週木曜日のお昼休み、深草学舎4号館201教室で先輩テイカーによる講習会を開催しています。

ご興味のある方は、是非各学舎の障がい学生支援室へお問い合わせください。



ノート・PCテイク等の概要や、それらの根拠として障がいの「社会モデル」や合理的配慮の提供に関する基礎知識の説明


学生の経験談の報告


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: