Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

実践真宗学研究科への進学を考えている方、興味がある方に向けて、進学ガイダンスの様子を公開いたします。
3年間で学べること、取得できる資格、学費・奨学金などなど、実践真宗学研究科について紹介しました。 是非ご覧ください。


実践真宗学研究科第1回進学ガイダンス2025

★入試情報については下記リンクからご覧ください。
大学院入試情報



2024年5月13日(火)、先端理工学部環境科学課程専攻科目の「環境生態工学概論」(担当:藤森 崇 他13名)の授業において、本学サステナビリティ推進室ディレクターの村井 啓朗 氏による授業が行われました。

本学は、2022年4月25日(月)に、地域脱炭素や地域循環共生圏の実現に寄与することを目的として、環境省と「地域脱炭素の推進に関する協力協定」を締結し、この具現化に向けた取組みを推進しています。

村井氏は、環境省からの出向で2024年9月より本学のサステナビリティ推進室ディレクターを務めており、本学が発出している「カーボンニュートラル宣言」や「ネイチャーポジティブ宣言」の具現化など、様々な取組みに注力されています。


授業の様子

今般、先端理工学部の専攻科目である「環境生態工学概論」において、「環境政策と龍谷大学の取組について」と題し、村井氏による授業が行われました。

授業では、「『環境』をめぐる状況(気候変動・生物多様性損失・汚染)」「環境省の取組」として、環境問題に対する現在の世界や日本の動きなどを、国際枠組みや法律・計画、事例を交えながら説明がなされました。
また、今まで村井氏が携わった環境省での取組なども紹介され、環境問題解決のためには、一人ひとりが自分のこととして捉え、取り組むことが大切であることが述べられました。

授業の最後には、「龍谷大学の環境・サステナビリティの取組」が紹介され、仏教SDGsを掲げる本学がどのように環境問題に取り組んでいくべきなのかということが、村井氏から受講生に伝えられました。

【村井氏のコメント】
日々の授業も重要ですが、常に実際の社会経済の動きにも関心を持ってもらいたいと思います。皆さんが、両方の視点を幅広く身に着けた環境人材になっていくことを期待しています。
環境・サステナビリティの取組を先導する龍谷大学での学びや経験は、この先の将来において間違いなく有益なものとなりますので、大切にしていってください。


授業を聴く受講生


授業を聴く受講生


授業をする村井氏


「2026入試ガイド」P11、一般選抜入試〔前期日程〕〔中期日程〕〔後期日程〕の「大学 合計」に誤りがございました。
訂正箇所については、以下のデータをご確認ください。


ファイルを開く

2026入試ガイドP11、一般選抜入試「大学合計」訂正


龍谷大学政策学部金ゼミナールは、4/21(月)4/25(金)に台湾・国立曁南国際大学管理学院の教員学生28名との国際交流を深草キャンパスで実施しました。

午前中はキャンパスツアーを通じて大学の雰囲気を紹介し、昼食を共にしながら学生同士の交流を深めました。
午後は鄭先生・蔡先生による観光政策に関する特別講義を受け、日本と台湾の観光政策や観光産業の共通点や課題を学びました。
その後、4班に分かれ「京都市の観光政策」「観光産業の現状」「伝統着物文化」「琵琶湖の観光資源化」などのテーマで意見交換を行い、活発な議論が交わされました。
異なる視点からの考察は大きな刺激となり、国際的な学びの意義を実感しました。

貴重な機会をいただいた曁南国際大学の先生方と学生の皆さんに、心より感謝申し上げます。




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: