Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

「いのち」を考えるための実践的教育プログラムの一環で、NHK Eテレ「バリバラ」コメンテーターを務めておられる玉木幸則氏(短期大学部客員教授)による特別講義「人が 生まれること 生きること 生を全うすること~相模原障害者殺傷事件から考える~」を実施しました。
2016年7月26日神奈川県相模原市の相模原県立知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」での元施設職員による入所者19名の殺傷事件を踏まえ、人々が生まれ、生き、生を全うすることについて講義していただき、「いのち」について考察を深める機会となりました。


玉木幸則氏による特別講義の様子


玉木幸則氏による特別講義の様子


玉木幸則氏による特別講義の様子


玉木幸則氏による特別講義の様子


この度、2023年度「龍谷ICT教育賞」(学長賞候補)が決定しました。

「龍谷ICT教育賞」は、ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員の方々や学生の学修意欲向上に努めている教職員の方々を対象として、優れた取組を称賛するために設立された制度です。

2023年度は5件の応募があり、厳正なる審査の結果、3件の取組が「龍谷ICT教育賞」として選出されました。


今回選出された3件の取組について、教員・学生が参加し、プレゼンテーション審査を行い「龍谷ICT教育 学長賞」を決めるための公開審査会の開催を予定しています(2024年2月予定)。

公開審査会については、あらためて案内いたしますので、ぜひご参加ください。


日本学生支援機構の奨学金(貸与型・給付型)を利用しており、2024年度も本学に在籍する者は、奨学金の継続手続きを行う必要があります。

対象者には、ポータルサイトから下記のお知らせを配信していますので、期限内に必ず手続きを完了させてください。

※今年度は対面での説明会を実施しません。

 

・貸与奨学金を利用中の者

「日本学生支援機構 貸与奨学金の継続手続きについて」(12月18日配信)

 

・給付奨学金を利用中の者

「日本学生支援機構 貸与奨学金の継続手続きについて」(12月18日配信)


■申請期限

2024年1月15日(月)25時まで

 

■注意事項

・複数の奨学金を同時に利用している場合は、すべての奨学生番号に対して継続手続きを行ってください。

・奨学金の継続を希望しない場合も、意思確認のため継続手続きが必要です。

 ※「継続を希望しません」を選択すること。

・第一種奨学金と給付奨学金を同時に利用中で、併給調整により第一種奨学金の振込金額が「0円」に制限されている場合も、第一種奨学金の継続手続きが必要です。

 

■問い合わせ
学生部 奨学金窓口

E-mail:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp 

※学籍番号・氏名および奨学金種別を明記してください。


【本件のポイント】

  • 産業界の最新の技術動向等の研究トピックを中心話題とした講演会を開催
  • 一般参加無料の対面とオンラインのハイブリッド形式で実施
  • 本学関係者による研究成果をポスターセッション形式で発表


【本件の概要】
 龍谷大学は2024年1月17日(水)に第35回 龍谷大学 新春技術講演会を開催します。この技術講演会は、産業界の最新の技術動向、国の科学技術政策、龍谷大学の研究のトピックを中心話題として、基調講演、招待講演、技術講演を編成し、産業界、官界、学内教員で講演者を構成しています。「産・官・学」が科学技術というフィールドの中でコミュニケーションを通じて活性化する機会を提供するものです。
 今回は「イノベーションで社会の課題を解決、新しい時代へ」をテーマに、びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホールを会場とし、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。自然科学系分野を中心とした本学の教員や学生によるポスターセッション形式での研究紹介も行います。

1 日時 2024(令和6)年1月17日(水)13:00~16:50
2 会場
 <対面> びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール(定員100名程度)
  〒520-8520 滋賀県大津市におの浜 4 丁目 7-7
 <オンライン> 特設サイト(https://shinshun.ryukoku.ac.jp/)でのLIVE配信
3 プログラム等 詳細は別添資料のとおり
 基調講演Ⅰ
  生成系AIが与える社会への影響と私達と教育の接点
  Microsoft Corporation
  Education Industry Advisor / DX・AX戦略室長 阪口 福太郎氏
 基調講演Ⅱ
  木質細胞の基礎研究をSDGsにつなげる
  奈良先端科学技術大学院大学
  デジタルグリーンイノベーションセンター・センター長 教授 出村 拓 氏
 講演
  モノづくりに革新を起こす「固相接合」の未来
  本学先端理工学部 森 正和 講師
4 申込締切 2023年12月21日(木)
 ※オンライン参加については、2024年1月17日(水)まで申込可能です。
5 申込方法
 特設サイトの参加登録ページ(https://shinshun.ryukoku.ac.jp/register/)から申込    
6 参加費 無料

問い合わせ先:龍谷大学 研究部(瀬田)(新春技術講演会担当)
Tel 077-543-7548(土日祝を除く9:00-17:00) setaken@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

【チラシ】第35回 龍谷大学 新春技術講演会 「イノベーションで社会の課題を解決、新しい時代へ」


2023 年 12 月 15 日(金)、ウズベキスタンのタシケント工科大学学長 Turabjanov Sadriddinravjanov 教授をはじめ、副学長 西山 聖久教授、国際事務部長 Azimov Shavkat 教授、名古屋大学ウズベキスタン事務所 Eldoelmurodo Eldorjon 副所長が、龍谷大学の入澤 崇学長を表敬訪問されました。

今回の訪問には、本学のグローバル教育推進センター長の八幡耕一教授、グローバル教育推進センター事務部職員も同席し、国際交流一般協定の締結について協議しました。

タシケント工科大学は 1929 年にウズベキスタンに設立された、中央アジアで最も大きな規模の歴史ある工科大学の一つで、理工系に特化している大学です。

本学では、ウズベキスタンを拠点に中央アジア考古学を研究されている岩井准教授もおられ、今後、両大学の学術交流の発展を目指します。




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: