Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景として、「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言※1」(2024年3月1日付)を発出しました。日本の大学では初めてネイチャーポジティブに関する宣言の発出となり、これまで宣言の具現化を推進する取組みを行ってきました。

 この度、本学は環境省が事務局となり設立された「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム※2」に大学で初めて加入しました。本プラットフォームは、「ネイチャーポジティブ経済の実現」が組織にとって単なるコスト増ではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながる機会となるよう、様々な組織間の互助・協業の取組み推進を通じた成長の促進を目的として、2025年3月下旬に開設されました。既に加入組織によるマッチングが進んでおり、ネイチャーポジティブ経営を推進する企業とネイチャーポジティブ技術を有する企業による新たな価値創造が生まれています。

 本学が発出しているネイチャーポジティブ宣言では、「国・地方自治体・企業・NGO・NPO等と連携し、ネイチャーポジティブに向けた諸活動を推進するとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを共創します」と掲げており、本プラットフォームの目的とも合致しています。これを契機として、今後も「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化に努めてまいります。

 

【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
 「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

 

(環境サステナビリティ学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/

 

 

【龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言の具現化】
◆「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定
 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定されており、関西の私立大学で認定されたのは初となる事例です。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

◆台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署および里山賽夏との友好森林関係にかかる覚書を締結
 2025年2月10日、「龍谷の森」と農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理する原生林に関する友好森林関係を結びました。双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、自然共生社会の実現へ寄与することを目的としています。
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/3340

 

◆地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動
 「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動しました。東近江三方よし基金、滋賀銀行と連携し、環境先進地域である滋賀県をフィールドに、自然資本と経済資本の連携実現をめざしています。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16962.html

 



※1:先端理工学部や農学部、生物多様性科学研究センター等における、教育・研究・社会貢献の各分野での取組実績等を踏まえ、日本の大学で初めて発出した宣言。ネイチャーポジティブに資する教育研究や人材育成等に取組み、持続可能な社会の実現をめざす。(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/nature-positive/

 

※2:2023年3月に閣議決定された「生物多様性国家戦略2023-2030」に基づき、2030年までに「ネイチャーポジティブ経済の実現」が掲げられ、企業にとって単なるコストアップではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながるチャンスにつながるよう、企業・団体・機関・自治体の間の互助・協業の取組推進を通じた成長を促進することを目的としている。
(ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォームWEBサイト)
 https://www.biodic.go.jp/biodiversity/private_participation/business/index.html
(環境省WEBサイト報道発表資料「生物多様性国家戦略2023-2030」の閣議決定について)
 https://www.env.go.jp/press/press_01379.html
 


【本件のポイント】

  • 自然資本に根ざした経済の新たな成長の機会を創出する「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入。
  • 日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、本学と企業等との連携・共創を通し、ネイチャーポジティブの実現に寄与する。

 

【本件の概要】
 龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景として、「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言※1」(2024年3月1日付)を発出しました。日本の大学では初めてネイチャーポジティブに関する宣言の発出となり、これまで宣言の具現化を推進する取組みを行ってきました。
 この度、本学は環境省が事務局となり設立された「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム※2」に大学で初めて加入しました。本プラットフォームは、「ネイチャーポジティブ経済の実現」が組織にとって単なるコスト増ではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながる機会となるよう、様々な組織間の互助・協業の取組み推進を通じた成長の促進を目的として、2025年3月下旬に開設されました。既に加入組織によるマッチングが進んでおり、ネイチャーポジティブ経営を推進する企業とネイチャーポジティブ技術を有する企業による新たな価値創造が生まれています。
 本学が発出しているネイチャーポジティブ宣言では、「国・地方自治体・企業・NGO・NPO等と連携し、ネイチャーポジティブに向けた諸活動を推進するとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを共創します」と掲げており、本プラットフォームの目的とも合致しています。これを契機として、今後も「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化に努めてまいります。

 

【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
 「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

 

(環境サステナビリティ学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/

 

 

【龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言の具現化】
◆「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定
 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定されており、関西の私立大学で認定されたのは初となる事例です。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

◆台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署および里山賽夏との友好森林関係にかかる覚書を締結
 2025年2月10日、「龍谷の森」と農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理する原生林に関する友好森林関係を結びました。双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、自然共生社会の実現へ寄与することを目的としています。
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/3340

 

◆地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動
 「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動しました。東近江三方よし基金、滋賀銀行と連携し、環境先進地域である滋賀県をフィールドに、自然資本と経済資本の連携実現をめざしています。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16962.html

 



※1:先端理工学部や農学部、生物多様性科学研究センター等における、教育・研究・社会貢献の各分野での取組実績等を踏まえ、日本の大学で初めて発出した宣言。ネイチャーポジティブに資する教育研究や人材育成等に取組み、持続可能な社会の実現をめざす。(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/nature-positive/

 

※2:2023年3月に閣議決定された「生物多様性国家戦略2023-2030」に基づき、2030年までに「ネイチャーポジティブ経済の実現」が掲げられ、企業にとって単なるコストアップではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながるチャンスにつながるよう、企業・団体・機関・自治体の間の互助・協業の取組推進を通じた成長を促進することを目的としている。
(ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォームWEBサイト)
 https://www.biodic.go.jp/biodiversity/private_participation/business/index.html
(環境省WEBサイト報道発表資料「生物多様性国家戦略2023-2030」の閣議決定について)
 https://www.env.go.jp/press/press_01379.html
 


問い合わせ先:龍谷大学 サステナビリティ推進室
Tel 077-599-4048 sustainability@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/index.php
 


龍谷大学農学部農学科総合型選抜入試(学部独自方式)の詳細説明ページにおいて、日程の記載に誤りがございました。
本件により関係者の皆さまにご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

(誤) 2025年10月19日(月)
(正) 2025年10月19日(日)

正しい曜日でご確認くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。


 2025年度の南丹プロジェクトは、南丹市日吉町世木地域、南丹市園部町西本梅地域の2つのフィールドに班を分けて活動しています。今回は日吉町世木地域を担当している班のフィールドワークについて報告します。

 2025年8月17日(土)、京都府南丹市日吉町殿田にある活力倍増センターにて研修会「水俣『村丸ごと博物館』に学ぶ世木の里サスティナブルツーリズム」を開催しました(共催:龍谷大学政策学部「南丹プロジェクト」・世木地域振興会・世木の里サステナブルツーリズム研究会)。研修会の講師には、熊本県水俣市から沢畑亨氏(久木野ふるさとセンター愛林館館長)をお招きしました。世木地域内外から50名ほどの参加があり、大盛況となりました。当日は学生9人と教員2名が参加しました。

 これまで南丹プロジェクトと世木地域は「世木ツーリズムMAP」や納豆餅のフレーバー開発、「日良し米」の商品化をはじめとする内発的発展型の地域づくりに取り組んできました。しかし本当に地域が元気になるためには、地域のみなさんが主導して取り組みを深化させていく必要があります。そのためには、多様な地域資源をつなぎ合わせ、経済的にも、社会的にも、環境的にも持続可能な地域にするための事業を担う主体の形成が不可欠です。このたび、そのような事業主体の構築とビジネスモデルの検討を行う「世木の里サステナブルツーリズム研究会」が地域主導で発足しました。もちろんこの南丹プロジェクトも、この研究会の重要なパートナーとして位置づけられています。
 今回の研修会は研究会の地域へのお披露目と、今後に向けた決意を示すために開催されました。

 初めに、南丹プロジェクトの受講生から、2021年度に世木地域と連携を始めてから現在に至るまでの活動経緯・内容とその成果について説明しました。


これまでの活動内容を説明する学生

 次に、地元の研究会メンバーからの、世木の里サステナブルツーリズムの概要説明を受けて、講師の沢畑亨氏から「森と棚田の里山で行われるエコロジーな村おこし」と題してユーモアを交えた素晴らしいお話を伺いました。


講演する沢畑氏

 沢畑氏のお話の中で特に印象に残ったのは、事業に必要な3要素「使命感」、「達成感」、「利益」があるということです。事業主催者と参加者がこの3要素をバランスよく保つことが事業継続のコツなのだそうです。講演のあとの質疑応答では、域振興事業に地域社会がどのように関わっていけばよいのか、など様々な質問が出されました。

 今回の研修会を通じ、南丹プロジェクトと世木地域振興会が取り組むサステナブルツーリズムについて、地域の方々に知っていただくことができました。また、沢畑氏がお話してくださった、里山を持続可能な体制にするための考え方や活動展開へのヒントやノウハウを学ぶことができました。

(記事執筆協力 政策学部3回生 鍋島孝輔)


 留学生寮では、7月、8月が退寮シーズンとなっています。今学期は約80名の退寮があり、レジデント・サポーターは退寮時の部屋チェックや、留学生の見送りなど行いました。その様子をレジデント・サポーター学生がレポートします。

 8月8日をもって、今学期の留学生のみなさんの退寮がすべて終了しました。入寮からの数か月、寮はさまざまな言語や笑い声であふれ、キッチンからは各国の料理の香りが漂い、まるで小さな国際交流フェスティバルのような毎日でした。初めはお互いに少し緊張していたはずなのに、いつの間にか廊下で会えば自然と「Hi!」「こんにちは!」と声を掛け合う関係になっており、些細な会話や手助けの積み重ねがあたたかい雰囲気を作ってくれました。

 退寮の日は両手に荷物を抱えながら「また会おうね!」と涙を流して出発していく姿がありましたが、その背中を見送るのはやっぱりちょっと切ないものです。今は共有スペースも廊下もすっかり静かになりましたが、ここで過ごした日々や出会いは、きっとお互いの宝物になるはずです。新しい環境でも、それぞれが持つ個性と笑顔を大切に、前へ進んでくれることを願っています。

これからの皆さんの幸運を祈っています。また会いましょう!




お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: