Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 

2023年5月25日(木)13時30分から、大宮学舎本館2階講堂にて、若原雄昭本学名誉教授をご講師としてお招きし、2023年度龍谷大學佛教學会仏教学大会を開催しました(共催:世界仏教文化研究センター 基礎研究部門 大蔵経総合研究班・龍谷学会)。

 


 

ご講題は「菩薩の学びと自利・利他行」で、インド仏教における「学」と「戒」の緊密な関連性に着目され、それを念頭に置いて瑜伽行唯識学派の文献である『菩薩地』に見られる自利・利他行についてお話しいただきました。


仏教学科の学生を中心に150名を超える方々にご参加いただき、とても充実した大会となりました。

 

龍谷大學佛教學會は年2回、こうした講演会や会員による学術研究発表会をおこなっています。また、毎年、学会誌『佛教學研究』を刊行しています。

 



 

また、同日12時45分から、大宮学舎本館2階講堂にて、上山大峻龍谷大学名誉教授の追悼法要が執り行われました。

上山大信(鯉原山浄泉寺住職)様をはじめとするご遺族にご臨席いただき、本学教員、瑞門会関係者、学術交流のあった先生方、門下生などが参列しました。

 

 

上山先生は1968年に本学短期大学部に着任され、2003年にご退職になるまで、35年間にわたって教育・研究にご尽力なされました。その間、仏教学の発展への寄与や学生・大学院生のご指導は言うまでもなく、学生部長、宗教部長という要職を歴任され、1999年からは第15代学長として4年間大学運営にあたられました。

 


 

 

本学教授の藤丸要宗教部長が導師をつとめ『仏説阿弥陀経』がおつとめされ、門下生でもある本学教授の三谷真澄先生より挨拶が述べられました。

 

最後に、ご遺族様より、敦煌学の振興、および広く仏教学の研究発展のため、龍谷大學佛教學會への寄付のご意志を頂戴し、目録の贈呈がおこなわれました。


【本件のポイント】

  • ノーベル平和賞受賞者ムハマド・ユヌス博士※1は、2019年に龍谷大学の創立380周年記念事業の一環で基調講演を実施し、龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター※2の設立に関わった。
  • ユヌス博士が名誉学位授与式に出席のため龍谷大学を再度訪問。学位授与式の後に学生達と社会課題解決への具体的な取り組みについて対話を行う。
  • 龍谷大学は「社会変革のハブ」を目指し、ユヌス博士が主宰する「ユヌスセンター」(在バングラデシュ)との連携をさらに強化していく。


【本件の概要】
 7月8日(土)、ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス博士(ユヌスセンター所長)が、龍谷大学深草キャンパスに来学され、本学から名誉学位を授与します。
 名誉学位授与式の後、ユヌス博士が講演および社会課題の解決に取り組んできた学生2名とトークセッションを行います。

 ユヌス博士の来学は、2019年に実施した龍谷大学創立380周年記念「世界宗教フォーラム」講演以来、2度目となります。2019年に、本学では「龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター」(YSBRC)を設立し、この間ソーシャルビジネスに関する教育、研究、社会実装を展開してきました。
 また、ユヌス博士は、来学以降も社会課題に取り組む本学学生たちの発表をオンラインで聞き、学生にフィードバックされるなど、継続的に本学の社会課題解決の取り組みに関わってこられました。

 今回の名誉学位授与は、このような本学への貢献やこれまでの社会活動の功績を称え、行うものです。
 この訪問を機に、龍谷大学とユヌスセンターとの関係を一層深め、龍谷大学が社会変革のハブとなるための行動を推進していきます。


龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター開所式(2019年11月16日)の様子


龍谷大学創立 380周年記念事業世界宗教フォーラム (2019年11月16日)の様子

・日  程:2023年7月8日(土)
・対  象:本学学生70名程度、教職員30名程度
・場  所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館1階アクティビティホール
・スケジュール:
  10:30-10:50    名誉学位授与
  10:50-11:10    記念講演
  11:10-11:25    (休憩)
  11:25-11:45    YSBRC取り組み紹介
  11:45-12:30    トークセッション

※1 ムハマド・ユヌス博士
ノーベル平和賞(2006年)受賞者。グラミン銀行創設者。貧困層向けに少額 融資(マイクロファイナンス)を行うため、1983年にグラミン銀行を創設。貧困撲滅のための新しいモデルを提示し、バングラデシュでの貧困削減に貢献していることで知られている。

※2 龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(YSBRC)
ユヌス博士が所長を務めるユヌスセンターとの合意のもと、ソーシャルビジネスの地域実装化につながる研究活動や社会活動を支援し、大学地域連携型の事業の発展に取り組むセンターとして、2019年6月20日に設置。
当センターの活動実績はHP(https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/index.php)もしくは別紙を参照


問い合わせ先:龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(Ryukoku Extension Center内)
Tel 075-645-2098 ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp  https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/index.php


ファイルを開く

【別紙】龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの主な活動実績


 社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:社会学科 教授 脇田健一)では、大津市中央学区とのコラボを通じて地域活性化を実地に学びます。

 6/23(金)には、安孫子邦夫さん(大津市中央学区自治連合会・顧問)から大津市中央地区の現状や課題を教えていただきました。教えていただいた内容について、以下のとおり少しご紹介いたします。


安孫子邦夫さん

「自治会」という言葉について…
 中央学区においては、組織を示すものというよりは地名であると捉えるほうがわかりやすいと思います。戦前に呼ばれていた「町(ちょう)」の地名がそのまま現代にも「自治会」という形で残っています。自治会名で、「上(かみ)」「中(なか)」「下(しも)」とありますが、京都までの近さを表しています。中央学区で活動する中で、そうした構造を知っておくと便利です。

自治会の数について…
 中央学区内には52の自治会があります。加入世帯数でいうと約2,000世帯です。その中で、江戸時代からほぼそのままの区割りで残っているところが37、その他はマンションにお住まいの転入者世帯です。それらが合わさって中央学区自治連合会を組織しています。

地域団体について…
 中央学区の地域団体は課題別・機能別に17あります。代表的な団体としては、赤ちゃんから高齢者までの地域福祉を振興する「社会福祉協議会」、運動会の開催などスポーツを通じてまちづくりやコミュニケーションを深める「体育振興会」、自助・共助をバックアップするための組織である「自主防災会」、特に高齢者への特殊詐欺や児童に対して安心・安全のまちづくりに力点をおいている「自主防犯推進協議会」、子ども対象のイベントなどを開催して子ども同士や子どもと地域のつながりを深める活動をおこなっている「子ども会育成連絡協議会(キッズクラブ)」などがあります。
 これらの団体の運営はすべてボランティアでまかなわれており、夜に会議をおこなったり、リタイアした高齢者の方がいくつも役を兼任したりと、皆さん地域のために自主的に活動に取り組んでくださっています。

人口の特色について…
 日本全国でみると、少子高齢化が問題となっている昨今ですが、中央学区はこれに当てはまりません。大津市のHPによると、この10年間で中央学区の子どもは40%、人口は20%以上増えています。マンションの転入者のほとんどは若い夫婦と幼い子どもという組み合わせで、高齢者数は増えてはいるものの人口増に伴ったもので高齢化といえるものではありません。これらから、中央学区の特色としては「多子多高齢者」といえます。
 また、現在建設中・計画中のマンションが3~4棟ほどあるので、向こう5年ほどは人口増加傾向にあるといわれています。

旧住民の任務について…
 新しいマンションが建つと、マンション単位で自治会を作ってもらえるように働きかけに行くのですが、「自治会ってなんですか?安孫子さんがおっしゃったような自治会というものを今まで見たことがありません」と言われることがあります。
 自治会とは、どのような組織でどのような機能があってどんなメリットがあるのかという質問をされたときに、自治会はあくまでも任意の組織なので、自発的に作ってもらえるように導くためには、自治会とは何かということを改めて旧住民である我々が再定義することが任務であると考えています。

子どもが地域で遊ばないことについて…
 人口統計では子どもは増えているはずですが、町で子どもをみかけないという問題があります。推測するに、子どもも習い事や塾と、忙しくしているのではないかと思います。そうすると、前述のキッズクラブの活動も危うくなってきます。昔は下校時間から帰宅時間までの間が遊びの時間だったのですが、現代の子どもたちのその時間は習い事や塾、中学校になると部活にとられてしまってその時間に地域に帰ってこないのです。
 地域・学校・家庭の三位一体で子どもを健全育成しようという理想を掲げながらもそういう姿にほど遠い現状があります。

高齢者の引きこもりについて…
 今から50年ほど前は、家の前に出て将棋を出して夕涼みしながら近所の人とおしゃべりしている風景がありました。現代ではそうした光景は見られず、ドアに鍵がかかっていて中で生きているのか死んでいるのかもわかりません。実際、私が住んでいる界隈でも孤独死された方がおられます。
 孤独死される方は、普段から近所づきあいをされていません。そういった事態を防ぐためにも、「テレビを消して町へ出よう」と呼び掛けています。

新住民の地域イベント運営への参加について…
 子育て世代が増えている一方で、キッズクラブの活動などといった子ども対象のイベント運営への参加率は低迷しています。また、自治会に入っている世帯から徴収した年会費の中から一定の額を子ども対象のイベント運営費に充てていますが、自治会に加入せずとも同じプログラムに参加することができるようになっているため、未加入のまま且つ運営側の手伝いもしてくれない方が多いことも課題だと捉えています。
 自分の子どもが地域イベントで楽しんでいる姿を見て、自分たちも何か手伝わせてほしいと言ってもらいたいところが本音です。


メモをとる受講生


メモをとる受講生

 引き続き、質疑応答の時間が設けられました。その内容も少しご紹介します。

(受講生)日曜日に中央学区のまち歩きをしたときに、高齢者の方は多少おられたものの、子どもの数がとにかく少なかったです。もっと子どもたちや高齢者の方々に地域に出てもらうにはどうすればよいか考え、子どもと高齢者との世代間交流の場を作りたいと思いました。そのために、子どもたちと高齢者それぞれにお話を伺いたいと思っているのですが、子どもたちはキッズクラブに相談するとして、高齢者はどこに問い合わせればよいでしょうか。
(安孫子さん)中央学区には「老人クラブ」はないのですが、地域組織のほとんどが「老人クラブ」といっても過言ではなく、70歳で若手と呼ばれるような組織ばかりです。どの組織でも、入り込んで話を聴いてもらえば参考になると思います。
 また、世代間交流といえる活動として、ユニライフ大津中央というマンションでは、年に1回、「ふるさと再発見」というイベントをされています。近所の老舗を訪ねて店主からお話を聴いたり、三井寺を訪れて長吏(ちょうり)のお話を聴いたりと、マンション側から中央学区およびその周辺にアプローチしてくれている動きもあります。
 この活動の発端は本プロジェクトの過去の受講生たちが考案してくれた老舗をまわるツアーでした。これは結果的に新旧住民の交流にもつながっています。

(受講生)私は子どもが外に出ないことと高齢者の引きこもりが問題だと思いますが、安孫子さんが一番問題だと思っていることは何ですか?
(安孫子さん)私も同感です。子どもは放っておけば外に出るものです。通わせ、習わせ、勉強させて、家庭を中心に閉じ込めているように思えてなりません。
高齢者の問題は、普段活発に活動していない人、フレイル(年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、健康と要介護の間の衰弱な状態)になっている人に来てもらうにはどうすればよいか、永遠の課題です。ぜひ、いいアイデアを一緒に考えていただきたいと思います。

 最後に、安孫子さんから次のような激励のお言葉をいただきました。
 「皆さんから、難しい課題に敢えて挑戦する心構えであることが伺えて大変うれしく思います。実際、各地域課題は深刻な状況にあると思うので、ぜひ一緒に活動させてください。」


質疑応答の様子


質疑応答の様子

 受講生たちは自身の関心・興味に沿って、活動テーマごとにチームを形成しています。その中で、子どもに関する課題に取り組むチームはさっそく6/25にキッズクラブへお邪魔していろいろと相談させていただきました。

 本プロジェクトのOB・OGも過去に果敢に挑んできた諸問題について、今年の受講生たちはどのようなアプローチをするのか、今後の活動に注目したいと思います。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


【本件のポイント】

  • 1818(文政元)年創業の柊家旅館×1639(寛永16)年創立の龍谷大学 経済学部によるコラボ授業
  • 学生が柊家旅館の魅力を徹底分析


【本件の概要】
 京都府および「京都老舗の会」の協力を得て実施している科目「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」(担当:辻田 素子 経済学部教授)は、文献研究、講義、フィールドワーク(現場調査)などを通じて、100年以上続く「老舗」の本質を理解するとともに、その課題を発見し、具体的な対応策を提示することを目的としています。
 2023年度は、川端康成、チャップリンなどに愛された柊家旅館の魅力を、しがらみのない若い視点と感性をもつ学生が徹底的に分析します。
 今後の取り組みとして、以下の日程で学生が現地を訪問し、関係者へのインタビューや視察を行います。

・7月 6日(木)13:30  柊家旅館 (住所 京都市中京区麩屋町姉小路上ル中白山町)
・7月13日(木)14:00 すみれフローリスト※1(住所 上京区河原町通今出川下ル梶井町446)
※1. 店主が和花を採集して販売されている生花店で、旅館や料亭、茶道関係者に好評。

 これら活動の成果を2024年夏頃に書籍として市販する予定です。

<書籍のイメージ>
〈目次〉
 はじめに
 第1章:柊家旅館の女将による特別講演 (6月8日実施済)
 第2章:学生による柊家旅館の現場レポート:見学、インタビュー、宿泊、就労
 第3章:柊家旅館 200 年超のあゆみ・川端康成やチャップリンら宿泊した著名人たち
 第4章:柊家旅館を支える地域企業、伝統文化:食、調度品、建物などの地域企業などを紹介
 第5章:姉小路界隈の散策、景観保全活動
 第6章:老舗旅館の魅力、課題、提案:女将を囲む座談会など

問い合わせ先:龍谷大学 経済学部教務課(担当:楳生)
Tel 075-645-7894(月~金 9:00~17:00) E-Mail:keizai@ad.ryukoku.ac.jp


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: