Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 2023年5月20日(土)、農学部1回生約490人が牧農場で田植えを行いました。これは「食の循環実習」の一環で、すべての1年生を対象に毎年実施しています。そして、秋になれば稲刈りも行います。食の生産・加工・消費までの一連の流れ(食の循環)を実際に体験・学習する実習です。当日は気候にも恵まれ、どの学生も笑顔で取り組んでいたのが印象的でした。実習は、初めに教員から苗の品種や土の性質など解説を受けた後、実際に田に入り田植えのレクチャーを受けながら、苗を植えていきました。学生の多くが初めて田植えを経験するため慣れない土に足を取られながらも、実際に田植えを体験することで、多くの学びを得たようです。
 また、龍谷大学農学部では、アグリDXの取り組みを通してデジタルマインド・スキルを修得し、デジタル化の技術や考え方を地域社会や産業界に広く普及できるような人材育成に取り組んでいます。現在、日本の農業は農業従事者の高齢化や大規模化等の多くの課題を抱えています。これらの課題を解決するために農作業の効率化や省力化に向けた取り組みとしてスマート農業の普及が進められています。
 農業のデジタル人材の育成に取り組みながら、毎年、手作業で田植えを行っている背景には、自身で現場を体感してほしいという思いが込められています。土に触れたことが無い、田んぼに入ったことが無い、苗のカタチ・植え方を知らないでは、どのように農業の効率化・デジタル化を進めればよいのかわかりません。アナログを知ることにより、どういった面でデジタルが必要なのか、スマート農業はなぜ推進されているのかについて、感じることができたのではないでしょうか。今回の体験を通して、感じたことや気づいたことを今後の学びに繋げてほしいと思います。

学生コメント:
「初めて田植えを行って疲れたけど楽しかった。」
「腰を曲げたり伸ばしたりがほんとにつらかった。」
「みんなで田植えをしてすごくおもしろかったし、すごい光景だった」





 2023年5月19日(金)、企業と連携した製品開発プロジェクト『新しい「こうや豆腐」のカタチプロジェクト』(正課外活動)を始動します。2016年度に始まった本プロジェクトですが、2023年度は、旭松食品株式会社様のご協力を得て実施します。日本における伝統的な食材である「こうや豆腐」は新しい発見や加工技術の進化により、伝統的食材でありながら現代の健康食としても注目されています。本プロジェクトでは、食べ馴染みのあるこうや豆腐の「新しいカタチ」を考えていきます。昨年度に引き続き、短期大学部も参画します。
 そのキックオフとして、旭松食品株式会社 食品研究所から2名お越しいただき、副主任研究員の石黒 貴寛 氏に、同社の事業概要や、こうや豆腐の栄養成分の特長などについてご講演いただきました。当日は学部、学科の垣根を超えて、農学部生・短大生(オンライン)合わせて約70名の学生が参加しました。
 学生には、これまでの概念にとらわれない斬新なアイディアを出してほしいと思います。

 今後学生たちは、自由にチームを組み、企画案を考えます。9月下旬にアイデアや進捗を報告し、12月中旬にポスターセッション形式でその成果を発表する予定です。


■講師
旭松食品株式会社 研究所 副主任研究員
石黒 貴寛 氏


■説明会に参加した学生のコメント(一部)
・高野豆腐について知らなかった知識や栄養学的な観点から学ぶ貴重な機会になってよかったです。
・普段こうや豆腐を食べないですが、高タンパクで体にいいことがたくさんあること、様々な調理方法があることを知り、こうや豆腐について興味が出ました。
・ こうや豆腐はまだまだ活用方法がありそうだなと感じ、自分もなにか新しいアイディアを考え、発展の一端を担うことができたらいいなと思いました。
・こうや豆腐についてほとんど知識がなかったので純粋におもしろかったです。また、企業の説明会の経験もなかったのでためになりました。今回の講演会を通して高野豆腐に含まれる成分などを深く知ることができて、より高野豆腐の良さに気づかされました。
・若者にそこまで身近でない高野豆腐をもっと広めたいと思いました。
・なかなか大学の講義で企業との共同活動はないので、この機会に企業の商品開発や経営戦略に関わってみたいと思いました。

■過年度のプロジェクト(参考)
・プラントベース素材の魅力開発プロジェクト(2022年度):不二製油(株)
・糀の魅力開発プロジェクト(2021年度):マルコメ㈱
・DONBURI!ザワールドプロジェクト(2020年度):㈱すき家・㈱ゼンショーホールディングス
・KANTENプロジェクト(2019年度):伊那食品工業㈱
・新しいお米のカタチプロジェクト(2017~2018年度):㈱ローソン
・スパイスを使用した製品開発プロジェクト(2016年度):ハウス食品㈱





龍谷大学スポーツサイエンスコース(経営・経済・政策・法学部) 松永敬子ゼミナール(以下、松永ゼミ)が今西製菓株式会社様と共同開発した京飴「龍谷玉」が、全国保護者懇談会の全会場にて配布されることになりました。

 

松永ゼミでは京都マラソンにて、「スポーツ×京都伝統工芸活性化プロジェクト」を掲げ、西陣織や京飴などを活用した商品を2012年の第1回大会京都マラソン2012から京都マラソン2020まで、企画・製作・販売し、売り上げの全額を東日本大震災復興支援事業(スポーツこころのプロジェクト)に寄付をしてまいりました。

 

しかし、新型コロナウィルスの影響で京都マラソンがオンライン開催となり、プロジェクトの変更を余儀なくされる中で、同じく観光が自粛され京飴などのお土産の売り上げが落ち込む今西製菓様と共同商品開発をさせていただくことで、これまでの恩返しができないかという発想に至りました。

 

その新プロジェクトで誕生した商品が京飴「龍谷玉」になります。クエン酸と農学部古本教授監修の純粋はちみつ「KONAN HONEY」を使用した 「はちみつれもん味」は、運動・スポーツ時やリフレッシュしたい時などにも最適です。また、職人技が光る龍谷大学ロゴマークの金太郎飴は「りんご味」となっています。 京都マラソン2023のランナー受付会場では、京飴「龍谷玉」のサンプル商品による調査を実施し、商品開発の参考にしました。新しくなった京飴「龍谷玉」は、全国保護者懇談会会場にて配布された後、学内外でも販売予定です。ぜひ、ご賞味くださいませ。

 

なお、今西製菓株式会社様と純粋はちみつの株式会社チャレンジファーム様は、様々な立場の従業員を雇用される取り組みにも参画されています。このことは本学が掲げる「仏教SDGs」の精神とも通じます。詳しくは、 松永ゼミ生、親和会事務局、学長室広報と連携して作成したリーフレットをご覧ください。


【スポーツマネジメント研究室 松永ゼミ 京飴プロジェクトメンバーのコメント】
経営学部 幾田さん (2代目リーダー)
 この京飴プロジェクトは松永ゼミの先輩方の京都マラソンプロジェクトを引き継ぐ形で立ち上がりましたが、自分達で一から企画を考え商品開発をする中で、企業様との関わり方やマーケティングの4Pなどをまとめた商品企画提案書のまとめ方、そしてプレゼンなど非常に学ぶことが多かったです。そして、大学寄付返礼品などに採用していただけたのは、協力していただいた多くの関係者のみなさまのおかげであると思うので、その方々に恩返しできるようさらに販売経路を広げ京飴「龍谷玉」の知名度を上げていきたいと思います。




5月17日(水)3講時「教育実習」
こども教育学科2年生が、今後の保育・教育実習に向けて保育指導案の考え方・書き方を学びました。
保育の現場では、子どもの生活に深くかかわる季節・行事を大切にされていることから、端午の節句にちなんで折り紙で「かぶと」を作りました。
課題では保育指導案の立案に取り組み、少人数グループで学習成果を共有しました。仲間の保育指導案から自分では思いつかないような活動のアイデアや展開など、多くの気付きを得られました。


授業の様子


授業の様子


授業の様子


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: