Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

政策学部では、フィンランド・ラハティ市にあるLAB応用科学大学で国際CBLプログラムを開講しています。2023年3月18日~28日の現地プログラムについて、参加学生の日々の報告を発信してきました。今回が最後の報告となります。

3月27日(月)
フィンランド滞在最終日。朝から結構な雪が降り続いています。京都市でこの雪だったら公共交通は大混乱だろうなと思うほどの雪です。とは言え、今日は月曜日。地元の方々は普通に通勤・通学されておられます。午前中は思い思いの時間を過ごしました。お買い物をする学生、観光する学生。12時に荷物を持ってホテルフロントに集合。行くときの羽田空港の大混雑ぶりを思い出し、予定より少し早めに集合して移動することにしました。タクシーで空港へ。早めに空港に到着したため、ランチや買い物にじゅうぶん時間をとってから、搭乗口に集合。もうすぐ搭乗が始まろうとしたとき、「本便は、規程時間以上のフライトになる可能性があり、その場合は乗組員交代のために関空に向かう可能性があります」というアナウンスがありました。搭乗後、どんどん雪がひどくなり、機体や滑走路の雪かきに時間がかかり、飛び立ったのは予定を大幅にすぎていました。

【参加学生からの報告】
ヘルシンキ最終日は滞在中1番の大雪でした。午前中は各自お土産を買ったり観光したりと自由時間を過ごし、お昼にチェックアウトしてから空港に向かいました。今日までの9日間の滞在を経て、全11人の学生の仲がグッと縮まったなあと感じています。嬉しいこと、悔しいこと、感動したこと、たくさんの感情の動きがありましたが、一緒に充実した時間を過ごせた仲間はずっと大切な存在になると思います。

今日はフィンランドで過ごす最後の日でした。チェックインの時間までフリータイムだったので、朝から買い物や散歩に出かける人もいれば、ホテルでゆっくり体を休めている人もいました。そしてあっという間に飛行機に搭乗する時間となり、フィンランドを離れました。
あとは飛行機に乗るだけですが、安全面に注意を払って移動していきたいと思います。

【執筆者】
中原千尋(政策学部2回生)
竹川由季乃(政策学部2回生)





3月28日(火)帰国の様子
ヘルシンキと日本はこれまでは8時間から9時間くらいのフライトでしたが、ロシア上空を通れないため、行きは北回り、帰りは南回りの航路で、14時間余りのフライトでした。出発が大幅に遅れたため、到着も約2時間遅れ、当初予定していた15時発の羽田から伊丹の乗継便には乗れませんでした。地上スタッフに状況をたずね、16時半のフライトに変更いただくことができました。空港はどこも大混雑で、冷や冷やしながらの移動でしたが、何とか16時半のフライトに間に合い18時前に伊丹空港に到着しました。11日間の本プログラムの終了です。帰りのフライトが長かったこともあり、みんな疲れていたものの、楽しい思い出と共に家路についたのでした。


【参加学生からの報告】
機内からは空の景色がとても綺麗で時間によって様々な風景を見ることができたり、機内食は日本食が出たので帰っている実感が湧いてきました。帰りは雪の影響でフライト時間が変更するというトラブルもあり不安もありましたが、無事日本に帰ってくることができてよかったです。みんなと11日間一緒に過ごしていたので別れるとき寂しかったですが、報告会に向けて頑張っていきたいです。

昨日にヘルシンキを出発して、今日は無事に日本に帰国しました。雪などの影響で予定よりも到着が少し遅くなりましたが、全員揃って帰国することができました。長旅で疲れている学生が多かったですが、みんなでフィンランドでの貴重な時間を楽しめたのではないかと思います。
様々な国の留学生の方々と交流しながらラハティの環境について学んだり、ヘルシンキを観光したりとてもいい思い出をつくることができました。

【執筆者】
吉羽茜子(政策学部2回生)
米林里香(政策学部2回生)






【帰国しての感想】
日本に帰ってきました。ヘルシンキでは飛行機が大幅に遅れ、東京から乗るはずだった飛行機に乗り継ぐことが出来ず、代わりの便で帰ってきました。全員元気で無事に帰ってくることが出来て良かったです。合計11日間のフィンランドでは、ラハティでのサステイナブル・デザインの講義、フィールドワークを始め、留学生の方とのグループワークなどを行いました。留学生と別れるときはとても寂しかったです。ヘルシンキでは、全員で観光をしました。各々行きたいところに行くことができ、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。今回のフィンランドを通して、11人の仲がとても深まり嬉しかったです。後期の最終報告も引き続き頑張っていきたいです。

今回のフィンランド海外研修は無事に終了しました。ラハティとヘルシンキはとても魅力的な都市であり、人々もとても優しいです。このプログラムを参加して、色々を勉強でき、本当に楽しいです。都市政策の専門知識はもちろん、様々な国からの留学生と交流することも、勉強のチャンスです。彼らは世界中から来ており、年齢や家庭背景、考え方も異なります。留学生と交流を通じて自分の視野を広げることができ、このコミュニケーション能力も将来の生活で役立つに違いありません。

【執筆者】
柏木文乃(政策学部3回生)
胡 可欣(政策学部3回生)





【担当教員のまとめ】
トータル11日間のプログラムが無事終了しました。LAB応用科学大学での院生との共同プログラム(5日)と、ヘルシンキ滞在のどちらも大変充実した日々を過ごすことができました。最初は、緊張と不安でいっぱいだった受講生11名でしたが、最終日には「参加してよかった」「もっと勉強したいと思う」「これからの大学生活を充実させたい」とそれぞれが生き生きとした様子で話してくれました。本プログラムは、サステイナブル・デザイン政策 (SDGs)に関して見聞を広めることが目的として掲げられていました。しかしそれに加えて理想的な「国際共修」でもあったのです。国際共修とは、言語・文化背景の異なる学生同士がともに学び合い、新たな価値観と多様性を受容しようとする姿勢を身につけ、自分自身の価値観がどのようなものであるかを見つめ直す能動的な学習機会です。龍大政策学部の参加学生だけでなく、LAB応用科学大学の院生の方々にとっても、貴重な学びや気づきの場になったことと思います。
個人的にも、たくさんの学びや気づきがありました。本プログラムに関わって下さったLAB応用科学大学の4名の先生・スタッフは、フィンランド、ロシア、アイルランド、ウクライナと全員出身地が異なっていました。毎日ランチをご一緒し、フィールドワークに同行する中で、仕事のことだけでなく家族や生活のこと等いろいろな話をしました。厳しい世界情勢の下で、仲良く楽しくチームでお仕事できたことをとても光栄に思います。
本プログラムが実現できたのは、チーム政策の先生方や実践型教育プランナーさん、そして教務課スタッフのみなさまのおかげです。心より感謝申し上げます。この間、長い時間をかけて多くの先生方に関わっていただきながらLORCとLAB応用科学大学と共同研究を進めたり、先方の学生さんを受け入れたりして、ネットワークを深めることで今回の共同教育プログラムを実現することができました。先方のスタッフも院生の方々から、感謝しきれないくらいあたたかいサポートとおもてなしをいただきました。これを機会に、更なるパートナーシップの展開を切に願います。   (文責:村田和代)


【本件のポイント】

  • 龍谷大学農学部と高島市商工会が、高島地域の振興を目的に連携協定を締結
  • 連携協力事項は、食と農の教育・研究に関する事項や農業実習を始めとする現場学習に関する事項、地域ブランドの確立・発信に関する事項など

 

【本件の概要】
 龍谷大学農学部では、2022年度に高島市商工会とアグリビジネスに関する研究会を設置し、農耕生産や発酵醸造を担う事業者と農学部教員との意見交換のほか、農学部生、農学研究科生も現地視察及び農学部教員による講演会に参加し、地域の事業や食品産業に関する学びを深めてきました。
 この研究会がきっかけとなり、高島市商工会と龍谷大学農学部は高島地域の振興を目的に、連携・協力に関する協定を締結いたしました。農学部教員の専門知識や研究データを用いて、以下4点の連携協力事項に取り組んでまいります。

(1)食と農の教育・研究に関する事項
(2)農業実習を始めとする現場学習に関する事項
(3)地域ブランドの確立・発信に関する事項
(4)その他両者が必要と認められる事項


【協定について】
1 協定書の名称
   高島市商工会と龍谷大学農学部との連携・協力に関する協定書
2 協定締結について 
     締結日 2023(令和5年)3月30日
     締結者
   <龍谷大学>
           農学部長 大門 弘幸
        <高島市商工会>
           会長 福田 久司

問い合わせ先:農学部教務課 Tel 077-599-5601 E-Mail agr@ad.ryukoku.ac.jp


2023年3月28日(火)、深草キャンパス 紫英館 学長執務室にて、「2022年度 龍谷ICT教育賞 表彰式」を執り行いました。

応募取組の中から、書面審査、プレゼンテーション動画の公開審査会を経て選ばれた「龍谷ICT教育 学長賞」(1組)、「龍谷ICT教育賞」(2組)に向けて、入澤学長から、表彰状と記念盾(ペーパーウェイト)が贈呈されました。

◆ 龍谷ICT教育 学長賞
【組織的取組】


【障がい学生支援室】UDトークを活用した授業の情報保障 ―聴覚情報の処理や聞きながらノートを書くなどの同時処理が苦手な学生への学修支援事例―

◆ 龍谷ICT教育賞
【組織的取組】


【インターンシップ支援オフィス】キャンパスを超えた新たな取組 教養教育科目特別講義「キャリア入門」の開講


【犯罪学研究センター】世界的危機をジャーナリストに学びタイムリーに発信するオンライン研究会「戦争と犯罪」の試み
(龍谷エクステンションセンター 並木 州太郎 氏、深尾 昌峰 氏、野澤 信孝 氏)


記念盾、ペーパーウェイト

龍谷ICT教育賞は、ICTを活用して授業運営に尽力している教員の方々や、学生の学修意欲向上に努めている教職員の方々を対象として、優れた取組を称賛するために、2020年度に創設された制度です。


从2023年5月8日起,新型冠状病毒传染病将被定位为“传染病法”上的5类传染病。与此同时,基于“新型冠状病毒等对策特别措施法”的措施也将终止。
 
龙谷大学新的财政年度2023年4月1日起,上课和课外活动等各项活动将保持正常,没有特别限制。
然而,“新型冠状病毒传染病”仍未消退。持续采取预防感染的对策是非常重要的。现就2023年度疫情防控工作通知如下:
请确认内容,根据情况,各自进行必要的预防措施等,采取适当行动。

<关于基本疫情防控>

1.关于戴口罩

“戴口罩”是自愿的,由个人判断。
但是,根据授课内容的不同,根据任课老师的指示,可能会要求学生“戴口罩”。届时,请给予理解和配合。

2.实施洗手(手指消毒)
常洗手(手指消毒)。我们在校园里安装消毒液。请使用

3.通风要求
教室里请配合勤通风。空调会开启换气功能。同时,也请开窗换气。

4.身体不适时请在家疗养
不仅限于新型冠状病毒感染,身体不适时请在家疗养。
校内每栋楼的入口处安装了热敏摄像头。请勤做健康观察。

5.如果你感染了新型冠状病毒
 请使用线上感染报告表进行报告→线上感染报告表
 如因感染新型冠状病毒而缺课,请在疗养、观察期结束后向科任老师报告。(也可以在疗养、观察期间通过电子邮件等向任课老师报告)。
(5月7日之前密切接触者也同样使用线上报告表进行报告→密切接触者报告表
虽然没有行动的限制,但请注意慎重行动。此外,也有患有基础疾病等,对感染感到不安的人。我期待着能够理解各自的处境,以真诚的心与伙伴们一起前进。
 


Covid-19 will be classified as a Category 5 Infectious Disease under the "感染症法 (Infectious Disease Control Law)" from May 8th, 2023. In accordance, measures based on the "新型コロナウイルス等対策特別措置法 (Law Concerning Special Measures again Covid-19 and Other Infectious Diseases)" will be terminated.

At Ryukoku University, classes, extracurricular activities, and other activities will continue as normal — with no restrictions — from April 1st (the commencement of the 2023 Academic Year).

However, Covid-19 has not yet been fully contained. It is still important to take measures for infection control. Below are infection control measures for the 2023 Academic Year. Please review the details and take appropriate action, depending on the situation.

<Regarding Basic Infection Prevention Measures>

1. Regarding the Wearing of Masks
Wearing a mask is option and left to individual discretion. However, depending on the content of a class, you may be asked to wear a mask at the request of the class instructor. In such cases, we ask for your understanding and cooperation.

2. Washing and Sanitization of Hands
Please wash and sanitize your hands. Hand sanitizer is available throughout the campus for your use.

3. Ventilation Request
Thank you for your cooperation in ventilating classrooms frequently. The air conditioning system provides ventilation. We ask that this is accompanied by the opening of windows.

4. Please rest at home when you don’t feel well.
Please rest and recuperate at home when you are not feeling well, not only in the case of a possible Covid-19 infection. Temperature readers are installed at the entrance of each campus building. Please use them frequently to observe your health condition.

5. If you become infected with Covid-19… 

Please fill out and submit the form→感染報告フォーム (Report of Infection)
Students who have been infected with Covid-19 should provide notification regarding their absence from class to the Class Instructor after the medical treatment/quarantine period has ended (It is also acceptable to notify the Class Instructor by e-mail, etc. during the medical treatment/quarantine period).

 Similarly, please submit this form if you become a Close Contact (until May 7th)→濃厚接触者報告フォーム (Report of Close Contact)
 
No restrictions will be placed on behavior, but please be cautious. Some may have underlying medical conditions or other infection concerns. We hope each of you will comprehend the situation and treat your neighbors with a heart of "magokoro (sincerity)".
 


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: