Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

We will offer the first-semester classes online, starting from Monday, May 11.
For students who are not prepared for the information environment, the University will provide rental service of notebook PCs and Wi-Fi routers.

The following three options are available for your choice:
(1) Notebook PC (2) Wi-Fi router (3) Notebook PC + Wi-Fi router

Students who wish to borrow the tool(s) are required to log in the Portal Site, confirm the details, and apply for the rental at the “Questionnaire.”
(The rental fees were revised on May 1.)

For the details about each tool, please contact by email to Ryukoku Merci Co., Ltd. at info@r-merci.jp.
For the details about application method, please contact by email to the President Room (Public Relations) at kouhou@ad.ryukoku.ac.jp.


【本件のポイント】

・学生への実態調査を通じて、一人暮らしの学生や留学生の窮状を把握

・学生生活支援のための「学生支援募金」を創設し、一人暮らしの学生への食生活支援の取り組みを行う

・一食分の食事を、100円の自己負担額で提供し、学生の食生活を支援(初回は無償提供の予定)

 

新型コロナウィルスの感染症拡大によって、学生の中には、保護者の収入減少や本人がアルバイトをできなくなるなど、学生生活に支障をきたし、心理面や健康面にもマイナス影響が出つつあります。

龍谷大学では、このような学生の実態を把握すべく、すべての学生を対象に緊急調査(アンケート)を行いました。調査開始から5日が経過した時点で、在学生3,612名(約18%)が回答し、一人暮らしをしている学生のうち、食生活に不安を覚えている学生が845名(約53%)いることが判明しました。この現状をふまえ、一人暮らしの学生や留学生への緊急支援措置として、教職員や卒業生、保護者等からの志や寄付金を基に「学生支援募金」を創設、学生への食生活の支援を実施することに致しました。

供給する食材については、まずは本学の連携協定自治体である「東近江市」から1トン分の米の供給をいただくほか、農学部の資源も活用して、全キャンパスあわせて、まずは一日あたり500人分相当の昼・夕食の食材1週間分を用意し、初回の食生活支援として、下記のとおり行動を起こします。

学生の窮状を憂い、なんとか支援したいと考える学内外の志を「絆」としてつなぎ、誰一人として、学生を取り残さない支援を行っていきます。今後、この取り組みは、SNSを通じて「ご縁」=「#goen」と表して発信することで、更なる支援の輪を広げつなげていきたい、と考えています。

 

1.日時:2020年5月2日(土)①10:00~ ②12:00~ ③14:00~

(※3つのキャンパスで、3回に分けて実施)

2.場所:本学深草キャンパス成就館、大宮キャンパス東黌前、瀬田キャンパス1号線龍大バス乗り場

3.取組内容:一人暮らしの学生への緊急支援措置として、昼・夜2食×7日分の食材を、一食あたり100円の自己負担額(1,400円/週)で提供(初回は無償配布予定)。

4.補足:

①食材の提供にあたっては、事前予約制とし、3密とならないよう十分注意いたします。

②その他にも、様々な支援方策を検討しており、構想がまとまり次第、順次取り組んでいきます。

 

 

本取り組みに関する記者レクチャーを、Zoomを利用しオンラインで実施いたします。

日時:2020年5月2日(土)11時半~(30分程度)

説明者:政策学部教授 深尾 昌峰(ふかお・まさたか)


学生・保護者の方の問い合わせ先:
5en@ad.ryukoku.ac.jp

 

マスコミ問い合わせ先 : 学長室(広報)
Tel 075-645-7882 / Mail kouhou@ad.ryukoku.ac.jp
※記者レクチャーへの参加を含め、ご取材いただける場合は、問い合わせ先までご連絡ください。


新型コロナウイルスの感染症拡大の影響により経済的にお困りの学生・保護者のみなさまに、以下のとおり経済的支援制度をご案内いたします。 本学での学びを止めないために、ここにまとめた諸制度をご活用ください。

1. 本学の制度
■経済支援奨学金の新設
経済的理由により修学に困難があることに加え、新型コロナウイルスの感染症拡大に伴いさらなる負担を強いられる学生を重点的に支援するため、本学独自の給付奨学金制度を新設します。国の修学支援新制度を利用する学生や、家計の収入が少ない学生を対象として、最大10万円を給付します。 制度の詳細については、こちらをご確認下さい。

■オンライン授業特別給付奨学金の新設
新型コロナウイルスの感染症拡大に伴い、2020年度第一学期(前期)のすべての授業をオンラインで行います。それに伴う情報環境の整備に必要となる費用を援助するため、本学の学生および大学院生に対し、一人当たり3万円を給付します。 制度の詳細については、こちらをご確認下さい。
(参考)オンライン授業に伴うノートPC等のレンタル
※情報環境が準備できない学生のみなさんに向けて「ノートPC」「Wi-Fiルーター」のレンタル制度も設けています。

■龍谷大学給付奨学金「家計急変奨学金」の対象拡大
主たる家計支持者が何らかの事由で収入が減少し、学費の工面が困難になった学生を対象に、30万円(理系の学部等は40万円)の範囲内で給付する制度です。これまで、2年生以上を対象としていましたが、新型コロナウイルスの感染症拡大に伴う臨時的措置として新入生(1年生)にも対象を拡大します。
〇家計急変奨学金募集ページ:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5445.html

■学費延納・分納制度における納入期限の延長
学費の延納・分納制度の納入期限を、2020年度第一学期(前期)について、最長8月20日まで延長します。この臨時措置は、既に手続きをとられている方に、自動的に適用されます。なお、学費の延納・分納制度の受付は4/30までです。延納、分納手続きが行えなかった方は、所属する学部の教務課へご相談ください。
〇学費の延納・分納:https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/expense/delayed.html

■短期貸付金制度の拡充
生活費の不足や医療費などの緊急の出費でやむを得ない場合、無利子で資金を貸し付けます。新型コロナウイルスの感染症拡大に伴う臨時的措置として、貸付金額の上限金額の引き上げと返済期間の延長を行います。
・利用可能上限:10万円(3万円から引き上げ)
・返済期間:10か月(3か月から延長)
〇短期貸付金:https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/expense/short_loan.html

■龍谷大学給付奨学金「家計奨学金」
日本学生支援機構等の貸与奨学金を貸与し、学力と家計の基準を満たす学生を対象に、20万円または10万円を給付する制度です。募集は、9月中ごろを予定(HP、ポータルサイトで募集掲載)。

2.学外(日本学生支援機構、国の高等教育修学支援新制度等)の制度
日本学生支援期機構奨学金(貸与、給付)、国の高等教育修学支援新制度の申請等については、以下のHPをご参照ください。
〇奨学金について:https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/expense/scholarship2020.html

     ◇◇◇家計の急変については、以下の制度も利用できます◇◇◇
【日本学生支援機構の制度】
予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認されれば支援の対象となります。
〇文部科学省:新型 コロナウイルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへhttps://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1420041_00003.htm

■高等教育の修学支援新制度(家計急変)
住民税非課税世帯またはそれに準じる世帯を対象に、学費減免と給付奨学金がセットになった支援制度。
〇日本学生支援機構:新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.html

■貸与奨学金(緊急採用/応急採用)
無利子(緊急採用)または有利子(応急採用)による貸与型奨学金制度。卒業後に返還する義務があります。
〇日本学生支援機構:緊急採用・応急採用
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kinkyu_okyu/index.html


为了规避新型冠状病毒感染风险,校方已采取入校限制措施,图书馆已停止开放。但是,为了确保师生能够使用图书馆馆藏资料,校方现决定采取如下措施,以网上申请形式开展图书的借出及杂志、论文等资料的复印服务。关于本项服务的开始提供日期(计划于5月11日开始)及申请方法等事项,准备工作一旦就绪,将另行通知。

 

【邮寄服务】

①办理图书的预约,以邮寄方式借出。

②办理杂志、论文等资料的复印服务,以邮寄方式发送。


※册数不受已借册数限制,为3次邮寄册数的合计。

 

【预留服务】

③办理图书预约,在阅览柜台进行借出及返还。

④可在阅览柜台办理杂志、论文等资料的预留,并自行使用指定的复印机进行复印。


※如需使用预留服务,请确认不存在发热等健康问题后前往图书馆。


致各位在校生及

各位监护人

 

校方认为,因近日疫情日趋严重,广大在校生及监护人在日常生活中存在不安情绪。本次新型冠状病毒感染疫情出现扩散,对社会造成了巨大的影响,我们正面临着未曾经历过的紧急事态。

对于国内外疫情造成的死难者,在此表示由衷的哀悼,同时对罹患病者表示衷心的慰问。此外,对于在目前的严峻局势下仍然奋战于医疗及社会基础行业的各行业人士表示深深的敬意与感谢。

 

目前,我们正面临着任何人均可能发生感染的危机状况,从确保广大在校生安全的角度出发,校方不得不作出痛苦的抉择,决定采取禁止进入校区的措施,并取消课堂授课,使用网络进行远程教学。大家聚集于校园,与朋友及教职员工共同开展学习及课外活动,这原本是极其自然的学生生活形态,但目前已难以实现,想必广大在校生内心存在严重的不安情绪。尤其是对于胸怀各种远大的理想与希望,期待着入学典礼早日来临,对今后的学生生活充满憧憬的广大新生而言,在疫情加剧的状况中面对尚未习惯的新生活,想必内心充满了忐忑不安,令人异常担忧。

 

在这样的状况下,学校设置了“学生援助措施研讨工作组”,关于学生援助、支援措施,从多方面开展了反复研讨。作为措施的一环,校方以广大在校生为对象实施了紧急问卷调查。根据调查结果,明确了广大在校生目前所处的现实状况。问卷调查中广大在校生的每一个呼声均反映了问题的严重性,不容忽视。

 

根据目前的状况,本法人由龙谷大学与龙谷大学附属平安初级中学、高级中学共同推出了总额达14亿6千万日元的紧急支援措施。紧急支援措施包括新设立“经济支援奖学金”制度(约4亿日元);因导入线上教学而新设立“免返还奖学金”制度(约6.5亿日元);“家庭经济状况突变奖学金”制度中发放对象的扩大;因实施线上教学而开展的环境构筑及多样性学生支援等(约4.1亿日元)内容,同时校方另行决定新设“基金”,力争实现学生生活支援的进一步充实。

此外,离开家乡,在京都、滋贺独居的广大在校生对饮食这一维持生命的基本问题存在严重的不安,校方因此启动了对“饮食”进行支援的工作项目。※详情见此

 

作为校方,希望根据广大在校生的实际情况,向需要的在校生提供必要的支援,立足于“不放弃任何一人”的精神,继续开展教育活动。学校全体教职员工将众志成城,与广大在校生及监护人齐心协力,共同克服眼前的危机,希望大家给予理解和支持。

校方衷心期待广大在校生体现抖擞的精神面貌,早日欢聚于校园。

 

〇因导入线上教学而新设立“免返还奖学金”制度

·向所有在校生一律发放3万日元。

·因2020年度第1学期(前期)开设科目改为线上教学,为确保在校生能够完善学习环境,安心参加学习,校方将发放奖学金,提供经济支援。

·上述奖学金无需返还,发放对象同时包括龙谷大学附属平安初级中学、高级中学学生。

 

〇短期贷款制度的扩大

·校方将扩大以学生为对象的无息“短期贷款制度”,贷款金额最大为10万日元,返还期限最长为10个月(以往最大金额为3万日元,需3个月内返还)。

 

〇饮食生活的紧急支援

·校方将联合滋贺县及京都府等相关地方政府,与有关企业等机构开展合作,确保食品,主要向独居学生进行提供。

 

〇运用网络,提供新的图书馆使用服务

·启动新的服务,通过网络办理图书的借出及杂志、论文的复印服务,并以邮寄的方式向学生寄送上述图书及杂志、论文的复印件。详情见此

 

〇因实施线上教学而开展的环境构筑及其它学生支援

·因实施线上教学而开展的信息通讯环境充实及网上内容的完善、笔记本电脑等设备的租赁等,开展必要的学生支援。

龙谷大学

龙谷大学短期大学学部

校长  入泽 崇

2020(令和2)年4月30日


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: