Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2019年12月12日(木)2講時、「植物育種学」にて、一般財団法人食品産業センター 振興部次長 竹下 大学 氏をお招きし、「品種改良が変えた日本人の食生活」と題しご講演いただきました。
育種の根本的な考え方は人材育成やキャリアデザインにも通じる、と竹下氏。今日の私たちが日頃何気なく利用している作物の多くは、外国から日本へ伝来または導入されたもので、野菜の中には明治以降の洋食文化とともに栽培・利用が拡大したものも多く、その結果、日本人の食生活は変化してきました。講義の中では、具体的に約20種類の野菜や果樹についてその起源や育種目標の設定、リンゴが明治維新後に職を失った武士によって栽培されたなどの日本への伝来・普及にまつわるエピソード、日本における品種改良の歴史、アンデスメロンの名前の由来が「安心です」など品種名の由来、利用方法などについて紹介されました。
学生コメント:
「これまで漠然と食べていた野菜や果樹について興味を持った。」「野菜や果樹について様々なことを知ることができた。」「自分の将来のために必要な知識や考え方を知ることができた。」
竹下氏より:
1年生対象ということで、技術よりも歴史や時代背景に軸足をおいた内容にしました。普段から口にしている作物を題材に挙げたのもよかったのでしょうか。熱心に聞いてくれた学生が多く、みなさんの将来が楽しみになりました。

講師著書ご紹介
『日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語』 竹下大学著 中公新書 刊行日:2019/12/18




人の「いのち」を育むために不可欠な「食」、それを支え、人びとの豊かな暮らしに貢献する「農」。
農学部では、この2つの観点から、それぞれの役割や意義を体系的に結びつけた教育を行っています。
4学科合同で実施する「食の循環実習」では、農作物の「生産(栽培・収穫)」から「加工」「流通」「消費」「再生」に至る一連のサイクルを「食の循環」としてとらえ、
それぞれのプロセスを実体験してきました。

年内最後となる授業では学生が生産したお米を袋詰めし、持ち帰りました。

本授業を担当されている玉井先生よりコメントをいただきました。

玉井先生コメント------------------------------------------------------------------------
私ってどんな存在?気の遠くなるような命のバトンリレーの結果が私であり、今も多くの命に支えられ、多くの方々に願われ、支えられてやっと私がここにいるのです。
このことを強く感じておられたのが、4年前にラグビー日本代表だった五郎丸歩選手です。学生には、五郎丸選手の子供達に向けた言葉を紹介しました。
『・・・ふと振り返ったとき、これだけ多くの人に支えられているということに気づき、感謝の気持ちでいっぱいになります。
そしてこの気持ちは自分をさらなる高みへもっていくための大きな原動力になります。・・・』
 農場実習最終日、自分達で袋詰めしたお米を持って帰ってもらいました。「権利と義務」の観点からすれば、これは授業料の対価と捉えられるかもしれません。
食の循環実習を通して学んでもらいたいことの一つは、「感謝と使命」です。このお米は、必ず普段お世話になっている家族に渡してください。
そして、照れ臭いかもしれませんが、「いつもありがとう」と言って渡してください、と伝えました。
『その一言が自分や周りを大きく変えるきっかけになるかもしれません。(五郎丸歩)』
------------------------------------------------------------------------------------------

「食」や「農」に内在する喜びや感謝の気持ちを実感することは、専門科目を学ぶうえでの基盤となります。
食の循環自習で得た経験や感じたことを忘れずに、今後の学び活かしてほしいと思います。




この度は、春季国内体験学習プログラムに多数のご応募ありがとうございました。
希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことを深くお詫び申し上げます。
今回、残念な結果になってしまった皆さん、ぜひ、次の機会に応募いただけると、非常に嬉しいです。キャンセル待ちも受付けており、キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちを申込んだ方から優先的にご連絡させていただくことになります。

 選考結果は以下の通りです。
応募された方全員に、12月20日の14時までにメールを送ります。
必ず、そのメールを確認の上、お返事をお願いします。万が一、メールが届かない場合は、ボランティア・NPO活動センターまでご連絡ください。

●選考を通過された方
12月23日(月)13:00までにメール(ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp)で「参加する・しない」をご連絡ください。
※連絡が取れない場合、キャンセルとみなす場合があります。
※現状、参加いただけない学生には、キャンセルが出次第、随時連絡させていただきます。

★選考結果は以下の15名です★
【近江八幡市スタディツアー】
L180397、L190782、T190589、C180461、C180492、C190140、C190179、 N180037、
N180093、N190040、N190046、N190145、N190148、N190224、S180037


【福島スタディツアー】
L170187、L180397、 L190413、L190474、L190475、E180011、E180048、E180377、
J190025、C170375、C170397、C190339、H160217、N190279、 N190386

  以上


 2019年12月19日(木)2講時「日本・京滋の食料と農業」にて、「中山間地域を活かす農業ビジネスの創造」と題し、講演会を実施しました。
 テレビや新聞等でしばしば紹介される京丹波の有限会社ファーム社長 高田 成 氏にご登壇いただき、中山間地域とりわけ限界集落の活性化と世界一辛いとギネス認定されたことがあるハバネロを使った篠ソースの誕生に至る道のりについてお話いただきました。高齢化が進み規模が零細な農家もまとまれば大きな力となることや常識にとらわれないクリエイティブな発想が活性化の鍵となることを示していただきました。珍しい新野菜の発掘と種子の供給、土地と生産者に合った野菜の生産、売り先の確保といった中山間地域のビジネスモデルをわかりやすく解説していただきました。
 学生たちは、中山間地域を元気づける革新的な事業の紹介に熱心に聞き入っていました。今までにない取り組みであるからこその苦労話も心に響いたようです。事業の活動を深く突き詰めると「ひととのつながり」になることに気づかされ、感銘を受けたようです。お話の後、次々と質問の手が挙がり、熱心な質疑応答が続きました。





12月17日、龍谷大学町家キャンパスにて、「龍谷大学×京阪ホールディングス連携プロジェクト『八幡周辺の賑わいを創造しよう!』成果報告会」が開催されました。

龍谷大学では産官学連携事業の一環として、2017年度から、京阪ホールディングス株式会社と連携した、京阪沿線の地域を活性化するプロジェクトを、学内の有志学生を年度ごとに募集し、実施しています。

2019年10月1日から深草キャンパス最寄りの深草駅が「龍谷大前深草」駅に名称が変更され、同時に八幡市駅が「石清水八幡宮」駅へ名称が変更されたのを機に、テーマ設定がなされました。

京阪八幡市駅付近には、「石清水八幡宮」をはじめ、松花堂弁当の由来に因んだ松花堂庭園など、観光地として相応しいコンテンツが多く存在します。しかし、現状では、初詣や淀川河川公園背割堤への花見の時期には大変賑わいを見せますが、それ以外の時期の観光客の来訪はそれほど多くない状態です。

このため、京阪ホールディングスと、本学で協議の上、2019年度のテーマを「八幡周辺の賑わいを創造しよう!」とし、この課題を解決するために、2019年夏から、学生グループが、八幡市観光協会や、八幡市立松花堂庭園・美術館へのインタビューや現地でのフィールドワークを重ね、方策の検討を進めてきました。

学生は、石清水八幡宮エリア、松花堂庭園・美術館周辺エリアの2班に分かれ、誘客のためのイベントや、特産品や歴史を活用した飲食物、土産物についてそれぞれ発表しました。


発表後は、参加者の方々から、収支構造や実現可能性、安全面の確保等、鋭い質問が投げかけられ、学生は最初は緊張の面持ちで、しかし堂々と、3ヶ月間で調べ上げてきた内容と分析を基に、的確な回答をしていました。

京阪ホールディングス株式会社経営統括室事業推進担当部長の南谷雅和様、八幡市長の堀口文昭様をはじめ、関係各位から講評を頂戴し、具体的な事業に落とし込む際の、収支面の根拠の不明確な部分について厳しくご指摘をいただくとともに、調査の綿密さ、提案内容、的確な質疑への応答について、高い評価をいただきました。

入澤学長から閉会の言葉をいただき、町家キャンパスの歴史的な建築物の中で、皆さんで記念撮影を行い、解散となりました。

地域の現場の課題を学生が自ら行動し学び、考え、それを地域と関わる企業の方へ提案することを通じ、学生が、企業や行政の方の経営判断に触れる貴重な機会となりました。ご協力いただいた京阪ホールディングス株式会社様、八幡市様、八幡市住民の皆様、誠にありがとうございました。







a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: