Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 自分たちの活動で未来を拓いていくプロジェクト 2018年度 “You, Challenger” Project の動画が配信されました。是非ご覧ください。

 You, Challengerイベントプレゼンテーション動画公開中


2018年度、文学部は<街の魅力を「探求」し、「ことば」を使って社会とつながる。>をテーマに、文学部の野呂靖先生・大谷由香先生ゼミ(文学部共通セミナーアドバンストコース)活動を、辻谷莉和さん(文学部仏教学科3年生)が、今年度初の試みとして龍谷大学付属平安高校プログレスコースの学生約500名の前でこの一年間の学び、挑戦を発表しました。

【プロジェクト概要】
 大宮学舎が位置する「京都駅西部エリア(京都えきにしエリア)は、近年新駅の開設が予定されるなど新たな地域活性化の拠点として注目を集めています。文学部の野呂靖先生・大谷由香先生ゼミ(文学部共通セミナーアドバンストコース)では、「京都えきにしエリア」の多様な地域資源(歴史・文化・人・モノ・コト)の魅力を掘り起こした情報誌(フリーペーパー)「京都えきにし」の発刊をおこなっています。
 文学部には真宗学や仏教学など宗教系の学科のほか、哲学、臨床心理学、歴史学、日本語日本文学、英語英米文学を学ぶ7学科6専攻が設けられており、すべての学びに共通するのが「ことば(言葉)」です。フリーペーパー「京都えきにし」の発刊を通して、文学部ならではの知識と探究心、そして「ことば」の力を活かしながら地域に貢献する新たな取り組みへの挑戦について熱く語ります。

 過去の文学部の取り組みについても、是非ご覧頂きますようお願いいたします。


【本件のポイント】
・農学部4学科の1年生431名全員が田植えを実施
・耕地面積における水田率が92.3%の滋賀県において、毎年多くの学生が食や農に関わるプロセスを実体験する

 龍谷大学農学部は、5月18日(土)10時00分より、牧農場(大津市)において、今年初めての田植えを実施します。
 本学農学部では「食の循環」をテーマにし、農学部の学生全員が学科の垣根を越えて、食や農に関わるプロセスを実体験する「食の循環実習※」を低年次の必修科目としています。このたび田植えを実施する実習農場も、当該科目で使用する農場であり、後期(9月)より開始する授業に備えて実施するものです。
 今回の田植えには、農学部の学生431名が参加予定で、日本穀物検定協会の食味ランクの標準米として採用されていたこともある 「日本晴(にっぽんばれ)」 を1000㎡にわたり植栽します。


1.日時  2019年5月18日(土)10:00~15:30 <予定>

2.場所  龍谷大学農学部実習農場 牧農場(滋賀県大津市牧2丁目6番18号)

3.内容  品種 : 日本晴(にっぽんばれ)

       植栽範囲 : 1000㎡

       参加者 : 学生 431名(農学部1年生全員)※予定

※食の循環実習について
 農学部の学生が学科の垣根を越えて合同で食や農に関わるプロセスを実体験。農産物の生産から加工・流通・消費・再生に至る一連の流れを「食の循環」とし、それぞれのプロセスを実際に体験します。 
イネ・ムギ・ダイズの他、各種野菜などを育て、餅やパン、麺などに加工します。また、全てが流通システムの中で機能していることも実感できるプログラムです。


問い合わせ先 : 農学部教務課 篠田・高橋  Tel 077-599-5601


2019年5月15日(水)に、本学学生の保護者会にあたる親和会による優秀者表彰制度「学部教育賞」受賞学生に選出された学生に対し、賞状と表彰金の授与式をおこないました。
今回は、国際文化学科から3名、グローバルスタディーズ学科から1名が選出されました。
授与式では、学生のゼミ担当者が同席し、国際学部 三谷学部長から、親和会長からのお祝いの言葉が代読され賞状と表彰金の授与をおこないました。
他の学生の良き模範となるよう、益々のご活躍を期待しています。




この夏休みに海外でのスタディツアー、ワークキャンプを企画しているNGO団体が集まり合同説明会を実施します。
「ツアーの具体的な内容を聞きたい」「初めてでも、一人でも参加できるの?」そんな疑問をNGOのスタッフから詳しく聞くことができます。
 国際協力やNGO、ボランティア活動に関心がある、スタディツアーへの参加を迷っている人にぴったりな説明会です。

■日時:2019年6月15日(土)13:30~17:00
■会場:龍谷大学大阪梅田キャンパス(JR大阪駅桜橋出口から徒歩4分)
■内容:NGO団体による合同説明会 
   出展NGO団体についての詳細情報はこちら→http://myticket.jp/guidance/study-tour-guidance   
■参加費:無料
■申し込み:不要
■入退場自由
■抽選会も実施します。時間は16:00以降です。
■共催:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
    特定非営利活動法人関西NGO協議会
    株式会社マイチケット
■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
        瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

昨年度の様子 それぞれのブースに分かれて、12のNGO団体からツアーの内容、詳細を聞くことができます


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: