Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】

  • 環境省認定の自然共生サイト「龍谷の森」で大学と地域が連携し、生物多様性回復に貢献。
  • 「環境月間」の象徴的なイベントとして、次世代を担う学生と教職員が環境保全の取り組みを実施。
  • 日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、環境問題を「自分ごと」として捉え、行動変容に向けた機会とする。

 

【本件の概要】
 龍谷大学は、環境月間である6月に、環境省の自然共生サイト※1に認定されている「龍谷の森※2」にて、学生と教職員によるゴミ拾いボランティア活動を6月22日(日)に実施します。
 この活動は、6月の「環境月間」における重要な取り組みの一つであり、「龍谷の森」が持つ豊かな自然環境を守り、生物多様性の維持・向上に貢献することを目的としています。環境省や自治体など、日本中で様々な環境保全活動が展開される中、本学はこのボランティア活動を通じて、参加者一人ひとりが環境問題を「自分ごと」として捉え、行動変容に向けた機会とします。
 また、本活動の実施にあたっては、滋賀県や大津市と連携するとともに、株式会社木下カンセーからはゴミ回収の協力をいただき、地域とともにネイチャーポジティブに向けた取り組みを推進します。
 今後もネイチャーポジティブに向けた取り組みを先導する大学として、「龍谷の森」をはじめとする自然環境の保全活動を積極的に進めるとともに、本学が2039年に迎える創立400周年を見据えた「龍谷大学基本構想400※3」で掲げる持続可能な社会の実現を目指します。

 


【実施概要】
日 時:2025年6月22日(日)10時15分~11時15分(予定)
場 所:龍谷大学瀬田キャンパス「龍谷の森」
参加者:学生25名程度、教職員15名程度が参加予定

 


【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
  「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

(環境サステナビリティ学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/


龍谷の森

※1:「自然共生サイト」とは、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」「地域生物多様性増進法に基づき認定された実施計画の実施区域」を国(環境省)が認定する区域のことです。認定区域は、保護地域との重複を除き、「OECM」として国際データベースに登録されます。

 

※2:「龍谷の森」は、本学瀬田キャンパスに隣接する水平面積約38haの里山林です。本学が1994年に本土地を購入してから整備を進め、現在では、学生向けのフィールドワーク実習の場や里山学研究センターの研究フィールドとして活用されています。3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定され、関西の私立大学が認定されたのは初の認定となりました。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

※3:「龍谷大学基本構想400」は、龍谷大学が創立400周年を迎える2039年度を見据えた2020年度から2039年度までの20年間を計画期間とする長期計画




問い合わせ先:龍谷大学 サステナビリティ推進室
Tel 077-599-4048 sustainability@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/index.php
 


心理学研究科では、秋期入学試験の受験を検討されている方を対象とした進学ガイダンスを対面とオンラインによるハイブリッド方式で開催いたします。
教育理念・目的、カリキュラムなど大学院の概要、秋期入学試験の概要に関する説明に併せて、現在、文学研究科臨床心理学専攻に在籍されている大学院生にも参加いただく予定です。
大学院進学を検討されている学部1~3年生の参加も可能ですので、是非ともご参加ください。

【実施概要】
心理学研究科(修士課程)進学ガイダンス
日程:2025年7月10日(木)
時間:12:40~13:20(予定)
場所:龍谷大学 大宮学舎 黎明館351教室
   Zoomによるオンライン
※対面とオンラインによるハイブリッド方式で開催します。

【申込方法】
添付のチラシのQRコードを読み取る、またはこちらからアクセスしてください。
※Zoomによるオンライン参加の場合は、参加用URLを入力いただいたメールアドレス宛にお送りする予定です(ガイダンス当日に送信予定)。

【注意事項】
・お申込みされていない方への参加URLの転送はご遠慮ください
当日の様子を録音・録画することはご遠慮ください。ただし、本学の記録として、録音・録画をさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
・大学院入試に関する情報はこちらからご確認ください。

問い合わせ先:龍谷大学心理学部教務課(大宮)
メールアドレス :sinri@ad.ryukoku.ac.jp



ファイルを開く

2025進学ガイダンスチラシ


本研修会では、教育改善(Faculty Development)の一環として、VR(バーチャル・リアリティ)動画を活用した教育実践についてご報告します。龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)に採択(2022年度)され試行的に実施してきた、VR技術を用いた教材開発や活用を通じて得られた知見や、実施過程で直面した課題、試行錯誤のプロセスを教職員の皆様と共有し、今後の教育活動への応用可能性を共に考える機会とします。

本取組では、「時間と空間を越えてつながる・広がる世界」をテーマの一つとして、国内外の社会課題を中心とした現場でVR動画を撮影してきました。これらの動画は、講義・講演会の事前・事後学習や、2025年度よりユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター提供の正課科目における教材としての活用が予定されています。また、NPO団体との連携による教材開発等も進められており、教育現場での活用方法については現在も検証と改善を重ねている段階です。

本研修会では、これらの事例をもとに、VR動画の教育的可能性と課題を率直に共有し、参加者の皆様との意見交換を通じて、より良い教育のあり方を考えます。


■詳細
・日時:2025年7月3日(木)15:15-16:45(4限)
・場所:龍谷大学深草キャンパス慧光館2階TREP(創業支援ブース)
・報告者:並木州太朗(RECフェロー)
・対象:本学教職員(非常勤講師を含む)
・申込方法:フォームまたはチラシのQRコードからお申し込みください(当日参加も可)
・主催・問い合わせ先:ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
・E‐mail:ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp
・共催:学修支援・教育開発センター


ファイルを開く

第79回 国民スポーツ大会が滋賀県で開催されています。2025年6月8日(日)に、デモンストレーション競技(※)として「ラジオ体操第3(初代・二代目)」コンテストが実施されました。出場した本学のメンバーが息ぴったりシンクロ賞を受賞しました。

「ラジオ体操第3(初代・二代目)」は、龍谷大学社会学部の安西 将也 名誉教授と井上 辰樹 教授によって復刻され、生活習慣病やうつ病の予防効果が期待できる運動強度の強い体操として注目されています。

※デモンストレーションスポーツとは?
国民スポーツ大会の実施カテゴリーのひとつです。県内各地で26競技が実施され、年齢・性別・障害のあるなしを問わず、誰もが参加することができます。

【メンバー】
松下 実代(農学部管理栄養士養成課程助手)
深尾 奈央(農学部管理栄養士養成課程助手)
渡部 恭輔(農学部管理栄養士養成課程助手)
松浦 純奈(農学部管理栄養士養成課程助手)
花崎 萌香(農学研究科 修士課程 2年)

【代表者のコメント】
農学部食品栄養学科では、人々の健全な食生活をサポートする管理栄養士の育成に取り組んでいます。健康の基本は「食事」と「運動」です。私たちは、本学で復刻されたラジオ体操第3の魅力を広めるサークル活動を行っています。この度、44年ぶりに滋賀県で開催された国民スポーツ大会で賞をいただくことができました。心から嬉しく思います。今後も食と健康をつなぐ活動を続けていきます。

■参考
第79回国民スポーツ大会HP  
ラジオ体操第3 
農学部食品栄養学科




政策学部村田和代ゼミが6月7日・8日に神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催された言語政策学会27回研究大会のWiP(Work in Progress)セッションで2つの取り組みについて発表しました。


「地域コミュニティ活性化のアプローチ~地域住民と留学生をつなぐワークショップデザイン~」
 本発表では、地域住民と留学生が交流し、関係性が希薄化しやすいという両者を繋ぎ、地域コミュニティを作り上げるためのワークショップデザインを提案した。防災を主テーマに、多文化共生をサブテーマとし、やさしい日本語を活用しながら、ゲーム形式で交流と学びを促進できるデザインとした。参加者のアンケート結果を踏まえて、今後の課題についても論じた。

「龍谷大学キャンパス語研究」
 本発表では、「龍大生のあるがままの言語生活の実態を知り、キャンパス語を使って龍谷大学をPRする」という目的のもと、龍谷大学の3つのキャンパスで使われる固有の言葉を収集・分析し、大学内の言語使用の実態や龍谷大学の魅力について報告した。先行研究の紹介、キャンパス語が担う役割、キャンパス間の言葉の違いや共通する点、実際どのような場面で使用されるのかについて詳細を報告した。また、キャンパス語を大学広報の1つとして活用できるかについても検討した。

会場には約40名の方が参加くださいました。有益なコメントや今後につながるアドバイスもいただき実り多い学会発表になりました。

〈古川太一 臼井琉真 吉田ひなた〉




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: