Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

夕照コンサート案内チラシ

「近江八景」のひとつである「瀬田の夕照」にその名を由来する龍谷大学夕照コンサート。
龍谷大学吹奏楽部をはじめ、参加団体の奏でる美しい音色が、夏の夕べを華やかに彩る音楽の祭典です。入場は無料です。是非ともご来場ください。

◆日時:8月30日(土)15:00~18:00(予定)(14:30開場)
◆場所:龍谷大学瀬田キャンパスSETA DOME(大津市大江町横谷1-5) 

入場無料
事前申込不要

雨天決行(SETA DOMEのため)​

◆アクセス
駐車場のご用意はございません。公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
JR瀬田駅より、無料シャトルバスを運行いたします。

◆出演団体(予定
瀬田北中学校吹奏楽部、草津東高等学校吹奏楽部、光泉カトリック高等学校吹奏楽部、
玉川高等学校吹奏楽部、東大津高等学校吹奏楽部、比叡山高等学校吹奏楽委員会、
龍谷大学吹奏楽部、龍谷大学バトン・チアSPIRITS

◆主催  
第32回夕照コンサート実行委員会

◆後援

関西元気文化圏参加事業、滋賀県、滋賀県教育委員会、
大津市、大津市教育委員会、草津市、草津市教育委員会、
滋賀県吹奏楽連盟、朝日新聞大津総局

◆協賛
帝産湖南交通株式会社、フォレオ大津一里山

◆協力
龍谷大学学友会

◆備考
当日は会場近くの青雲館1階のコンビニエンスストアFamilyMart(ファミリーマート)が12:30~18:00で営業します。ぜひご利用ください。

【お問い合わせ先】
龍谷大学学生部(瀬田)
TEL:077-543-7738
e-mail:gakusei-seta@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

夕照コンサートflyer

「近江八景」のひとつである「瀬田の夕照」にその名を由来する龍谷大学夕照コンサート。
龍谷大学吹奏楽部をはじめ、参加団体の奏でる美しい音色が、夏の夕べを華やかに彩る音楽の祭典です。入場は無料です。是非ともご来場ください。

◆日時:8月30日(土)15:00~18:00(予定)(14:30開場)
◆場所:龍谷大学瀬田キャンパスSETA DOME(大津市大江町横谷1-5) 

入場無料

事前申し込み不要
雨天決行(SETA DOME内のため)

◆アクセス
駐車場の用意はございません。公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。
JR瀬田駅より、無料シャトルバスを運行いたします。

◆出演団体(予定)

瀬田北中学校吹奏楽部、草津東高等学校吹奏楽部、光泉カトリック高等学校吹奏楽部、
玉川高等学校吹奏楽部、東大津高等学校吹奏楽部、
比叡山高等学校吹奏楽委員会、
龍谷大学吹奏楽部、龍谷大学バトン・チアSPIRITS

◆主催  
第32回夕照コンサート実行委員会

◆後援

関西元気文化圏参加事業、滋賀県、滋賀県教育委員会、
大津市、大津市教育委員会、草津市、草津市教育委員会、
滋賀県吹奏楽連盟、朝日新聞大津総局

協賛

帝産湖南交通株式会社、フォレオ大津一里山

◆協力

龍谷大学学友会

◆備考
当日は会場近くの青雲館1階のコンビニエンスストアFamilyMart(ファミリーマート)が12:30~18:00で営業します。ぜひご利用ください。

【お問い合わせ先】
龍谷大学学生部(瀬田)

TEL:077-543-7738
e-mail:gakusei-seta@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

夕照コンサート案内チラシ


深草キャンパスの隣にある砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』にボランティア体験として参加させていただきました。
2回生以上の学生スタッフ8名がボランティアリーダーを担い、初ボランティアの学生やボランティア経験が少ない学生とチームを組んで、7つのグループに分かれて活動しました。
子ども遊びブースの運営を中心に、来場された地域住民の方々やに子どもたちに楽しんでもらえるよう、イベントを盛り上げました。

 


お祭り前にヨーヨー釣りで使うヨーヨーを膨らませています。


休憩用の長椅子が汚れないようにテニスボールをつけて保護!


★詳細★

日  時:2025年7月26日(土)12:20~20:30(夏まつりは16:00~19:40)

場  所:京都市立砂川小学校

参加学生:24名(うち、ボランティアリーダー8名)

活動内容:
・事前準備
・子ども遊びブースの運営(ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい)

・飲食ブースの運営(タコせん、ホットドッグ/みたらし団子、ポップコーン/綿菓子)

・全体運営サポート(ステージ運営補助、子どもレンジャーサポート)
・後片付け/撤収作業


 


今年もヨーヨーコーナーは大賑わい!


女性会の皆さんと一緒にホットドッグの販売をしました

★ボランティア参加者の声★

・一人暮らしで地元から一緒に大学に来た友達もいないので、今回のようなお祭りを通して地域の輪みたいなものを感じられて、とても楽しかったです。
・子どもの時は感じなかったが、夏祭りなどの行事は本当に色々な人の尽力があって開催できるものなんだと実感した。
・地域の大人の方とたくさん話せて、砂川のことについてよく知ることができました。気温は高かったですが、そんな暑さを忘れるぐらい夢中になれて楽しかったです。来場者の皆さんはもちろん、運営側も笑顔になって、笑顔たくさんの空間になるボランティアという活動がすごく好きです!
・ボランティア初参加でしたが、様々な人と交流することができ、とても充実していて楽しかったです。同級生や先輩と仲良くなれた点もとても良かったです。これからも様々なボランティアに参加し、多くの経験をし、仲間を増やしていきたいです。


タコせんブースの様子


○×クイズの用紙を配るなど全体運営のサポートもしました!


砂川子どもレンジャーの活動サポート


ポップコーンの呼び込み


今回は大変暑い中での活動となり、また夏まつりという特性上、長時間かつ、夜遅くまでの活動となりました。
熱中症には特に気をつけながら、各チームリーダーを中心に休憩を回しながら無理のない活動を心掛けました。おかげ様で体調不良者を出す事なく最後まで活動する事ができました。
とはいえ、とても暑く大変な活動となりましたが、今回はたくさんの地域の方々と関わる事ができ、そのかっこいい姿に共感を持つ学生も多かったようです。
楽しかった、またこのような活動に参加したいという声がたくさん挙がりました。
Ryuボラ!はボランティア初心者の学生を対象に初めてでも参加しやすい体験を選定して募集しています。後期も様々な活動を調整中ですので、ぜひ参加してみてくださいね。

 


総勢24名で夏まつりを盛り上げました!

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


みんなの仏教SDGs WEBマガジン「ReTACTION」(リタクション)の新着記事案内

 

目覚ましいスピードで多様化・高度化するメディア時代に必要なのは、人にやさしい情報社会を実現できる多角的な視野を持つ人材です。2020年、龍谷大学は国内理工系学部で初めて、複数の分野を横断して学べる課程制を導入。広く開かれた学びの場で、社会課題に直結した研究を深化できる環境が整っています。今回は知能情報メディア課程のリアル&バーチャルメディアのプログラムを担当する、池田聖教授にお話を伺いました。

↓是非ご一読ください↓

拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会 | ReTACTION(リタクション)| みんなの仏教SDGsウェブマガジ

 


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: