Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 社会学部の「社会共生実習(自治体をPRしてみる!)」(担当教員:社会学科 教授 岸本文利)では、自治体の広報現場に参画し、地域の魅力を映像ツールでPRすることを目指して活動しています。


動画撮影の基本を学びました


南川氏からレクチャーを受けている様子


 その第一段階として、4月19日(金)に元テレビ局のカメラマン 南川二郎氏から動画撮影の基本を学びました。
 その後、グループに分かれハンディビデオカメラを持ち、校内で校舎やウッドデッキ、キッチンカーなどを被写体にし角度や距離を考えながら工夫して思い思いの動画を撮影しました。





 次回からは、編集作業について学んでいきます。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


2024年4月16日(水)、先端理工学部環境生態工学課程専攻科目の「環境生態工学概論」(担当:宮浦 富保 他13名)の授業において、本学学長補佐の黒部 一隆氏による授業が行われました。

本学は、2022年4月25日(月)に、地域脱炭素や地域循環共生圏の実現に寄与することを目的として、環境省と「地域脱炭素の推進に関する協力協定」を締結し、この具現化に向けた取組みを推進しています。

黒部氏は、環境省からの出向で2023年7月より本学の学長補佐を務めており、本学が発出している「カーボンニュートラル宣言」や「ネイチャーポジティブ宣言」の具現化など、様々な取組みに注力されています。

今般、先端理工学部の専攻科目である「環境生態工学概論」において、「『環境』問題の現在地」と題し、黒部氏による授業が行われました。
授業では、「そもそも『環境』とは?」「『地球温暖化』とは?」という基礎的な内容から、環境問題に対する現在の世界や日本の動きなどを、答申や事例を交えながら授業がなされました。
授業内では、カーボンニュートラルを身近に捉えることを目的に、「ゲームであなたが挑戦 『カーボンゼロ』実現への道」(英フィナンシャル・タイムズ作成)というゲームに受講生が挑戦し、盛り上がりを見せました。

授業の最後には、「生物多様性・ネイチャーポジティブ」や「資源循環」、「サーキュラーエコノミー」などの視点から、仏教SDGsを掲げる本学がどのように環境問題に取り組んでいくべきなのかということが、黒部氏から受講生に伝えられました。

【黒部氏のコメント】
ゲームを取り入れた趣旨は、座学で政策手法を学ぶだけではなく、政策を実行に移すためには政策への支持やタイミングを見極めることが重要であることをお伝えしたかったためです。
仏教SDGsを掲げる龍谷大生としては、経済だけでなく、持続可能性、さらには貧困や人権など、SDGsの掲げるテーマの一つ一つを置き去りにすることなく、マルチベネフィットを追求する姿勢を持って欲しいと考えます。


授業を聴く受講生


授業をする黒部氏


ゲームに取り組む受講生


ゲームに取り組む受講生


新メンバーへの説明会の様子

共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、学生が、もっと楽しくリラックスして、豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指し、様々な取り組みを行っています。
(活動内容等詳しくは、https://www.ryukoku.ac.jp/support/inclusion.html参照)
現在、新規メンバーを募集中です。
龍谷大学の学生であれば、新入生はもちろん、2回生、3回生も大歓迎!! 説明会、見学会は、ご希望に合わせ随時行いますので、お気軽にお問い合わせください。

~障がい学生支援室より~
障がいの有無に関わらず、全ての学生は、一人の人間としてその尊厳を尊重されるべきであり、人格及び能力を最大限に発達させ開花させるための学習権を保障されています。学習権とは、「読み書きの権利であり、問い続け、深く考える権利であり、想像し、創造する権利であり、自分自身の世界を読み取り、歴史をつづる権利であり、あらゆる教育の手立てを得る権利であり、個人的・集団的力量を発達させる権利」(ユネスコ学習権宣言より)です。これに基づき、障がい学生支援室では、大学生活で経験するあらゆることを学習と捉え、多様な学生の学びや交流の機会を創出すると共に、授業を始め学習を支える基礎的環境の整備と「改正障害者差別解消法」等に準拠して適切な合理的配慮を提供できる体制整備に努めています。

共生のキャンパスづくり実行委員会事務局(障がい学生支援室)21号館1階 
☎:(075)645-5685 mail:shienfk@ad.ryukoku.ac.jp


2025年度に教育実習を予定している学生向けに説明会を実施しました。
教育実習にあたっての注意事項を教職課程教員が指導したのちに、内諾活動の手続きの流れ、マナーなどを確認しました。
これから夏に向けてそれぞれの出身校にて内諾活動がはじまります。


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: