Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 龍谷大学は、これまで「龍谷大学 SDGs宣言(2022年2月)」(※1)を発出し、「仏教SDGs」の理念を掲げ、国籍や宗教の違いに関係なく、誰もが等しく集い、豊かに学びあう大学づくりに取り組んできました。とりわけ、本学の長期計画のアクションプランに掲げた「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」の推進の一環として、学生の声にこたえ留学生寮に設置している礼拝室に加え、深草キャンパス内にも学生および教職員を対象とした礼拝室を新たに設置することになりました。
現在、イスラム圏からの留学生が約30名在籍しており、2024年4月からはシリアからの避難民学生も1名受け入れています。本施設は、ムスリム等の学生および教職員の使用のみならず、特定の宗教に利用を限定せず、誰もが利用できる個人の信仰のためのスペースとして、本学構成員の宗教的多様性に最大限配慮したものといたします。

【礼拝室詳細】
(1)設置時期 2024年4月から利用開始
(2)設置場所 深草キャンパス4号館3階 
(3)設置形態 同時に男女別に各2人程度が利用できる部屋型空間を設置する
(4)設  備 礼拝スペース、足洗い場、イス、マット、入り口表示 
                         
※1 龍谷大学 SDGs宣言
  https://www.ryukoku.ac.jp/sdgs/about/

<参考>
 学生のインクルージョン(共生のキャンパスづくりの活動)に関する取組
 https://www.ryukoku.ac.jp/support/inclusion.html
 異文化理解ワークショップ「ハラールフード」について学ぼう!を開催
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13684.html
 ハラルフード推進プロジェクトメンバーで「京大生協のベジ・ケバブコーナー」を訪問
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13683.html
 《オンライン座談会》仏教徒とクリスチャンとムスリム・みんなで話し合ってみた
 第25号白色白光 違いを越えて
 https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/committee/pdf/byakushiki25.pdf



本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を、4月16日(火)から配信いたします。


「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。

 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。

 

MCはビジネスウェブメディア「NewsPicks」元編集長で、ノンフィクションライターの泉秀一氏が務め、ビジネス視点、社会視点で、多様な研究や教育の現在地、ポテンシャルについて深堀りしていきます。

 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2

 

ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 

【ReTACTION Radio概要】
タイトル ReTACTIONRadio~知とビジネスと仏教の交差点~
放送開始 4月16日(火)※毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定

 

<第1回放送>
テーマ #01 なぜ「利他の心」が、ビジネスの世界には不可欠なのか?
出演者 深尾昌峰副学長/政策学部教授

 

<今後の放送予定>
第2~3回「テーマ:ローカルファイナンス」深尾昌峰副学長/政策学部教授
第4~6回「テーマ:サービスマーケティング」藤岡章子教授(経営学部)
第7~9回「テーマ:環境DNA」山中裕樹教授(先端理工学部)


「2024年度 校友総会&交流会」
~食堂で学食を楽しみながらお話しませんか~

 開催日     2024年6月8日(土)

 

上映会

 時 間     10:00~
 会 場    深草キャンパス 22号館1階102教室

 

総会

 時 間     11:00~
 会 場    深草キャンパス 22号館1階101教室

 

交流会

時 間    12:00~
会 場    深草キャンパス 22号館地下食堂
参加費   

1,000円
(当日、受付にて現金でお支払いください)
※小学生:500円、未就学児:無料

申込方法    Googleフォームよりお申し込みください。(定員:70名)
申込締切    5月24日(金)

 

 

スケジュール

10:00~10:55

 

上映会
「第5回龍谷大学心の講座」
講 師:竹下 義樹 先生

 

11:00~11:45

    

校友総会
2023年度の事業、決算報告
2024年度の事業計画

 

12:00~13:30

    

交流会
22号館地下食堂で、学生と同じように、お好きなメニューを選んでいただきます。
~懐かしい学食…あの頃のメニューと変わったもの、変わらないもの…トレイをもって並びながら選びましょう~

 

その他(予定)

    

飲み物は、アルコールを含むフリードリンクをご用意いたします。
校友のお店の和菓子などをご用意。
そして現役学生の課外活動のアピールタイムも!

 

※ご参加いただきました皆さまには校友会より「校友会記念品」をお渡しいたします。

  

交流会でのデザート(校友のお店~スイーツ~)


 交流会では、デザートとして校友が経営されているお店のスイーツをご用意いたします。ネット販売もされているので、ご興味のある方、その他の商品もぜひご確認ください。



交流会での学生発表 ツナガルアクリルプロジェクト


"人と人を隔てる存在から 人と人とを繋げる存在へ" コロナの収束により大量廃棄が懸念されている「感染防止アクリルボード」の再利用方法を模索する龍谷大学の学生団体「ツナガルアクリルプロジェクト」!
日々の活動をご紹介するとともに、会場ではツナガルアクリルプロジェクトが手掛けた“ガチャガチャ”を体験できます。




2023年度から、授業改善の一環として事前研修を受けた学生が授業を「観察」し、改善点の提案を含む「フィードバック(報告書)」を授業担当教員に提出するという取り組みを実施しています。
授業を観察を担当する学生と打ち合わせの機会がありますので、事前に観察してほしいところなど、要望を伝えることができます。

観察のお申込みはこちらから↓
https://forms.office.com/r/ytyu4cVDUn

------------------------------------------------------------------------
この取り組みは、2021年度・2022年度の学修支援・教育開発センター
指定研究プロジェクト(研究代表者:寺川史朗 法学部 教授)を
事業化したものです。
-------------------------------------------------------------------------

問い合わせ先:学修支援・教育開発センター(教学企画部)


ファイルを開く

LGBTQをはじめとする性的マイノリティが、差別や偏見にさらされることなく、より自分らしく前向きに生きていくことができるよう、誰もが共に「生と性の多様性」を認めあい、あらゆるセクシュアリティやジェンダー、国籍、職業、年齢等の人たちが理解し合う社会の創造を目指すアジア最大級のイベント「東京レインボープライド」に龍谷大学の学生と教職員がブースを出展します。本学は2019年、2023年に出展し、今年は3回目となります。ブースではこれまでの取り組みを紹介するほか、参加者や出展団体・企業との交流を通して学びを深めるとともに、龍谷大学ならではのワークショップやアンケートなどを予定しています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください! 多くのみなさまのご来場をお待ちしております。

■東京レインボープライド2024
日時:4月20日(土)・21日(日) 11時頃~17時頃(23日は15時頃で展示終了予定)
場所:東京都代々木公園イベント広場(代々木公園B地区 ブース番号:Purple-17)
詳細:https://tokyorainbowpride.com/

■龍谷大学ブース
・スタンプを押してオリジナルの華葩(けは)を作ろう!体験(数に限りがあります)
・龍谷大学の取り組み紹介(冊子の配布)
大学生のためのLGBTQ+ライフブックVol.4「お坊さんたちのライフストーリーズ」(新刊)も配布いたします!
・アンケートの実施、ほか

■龍谷大学TRP出展チーム
・RyuーSEI GAP にじここ
 龍谷大学政策学部の学生が主体となって地域社会の課題解決に取り組む実践型プログラム(Glocal Action Program)の活動で、”ここ(個々)からにじを"という願いを込め、「龍谷大学が個々の多様性を実現できる場になるには」を掲げ活動する学生チーム。2022年のレインボーフェスタ(大阪)にボランティアとして参画した。2023年の東京レインボープライドに学生・教職員共同のブースとして出展。
 ◆Instagram

・龍谷大学LGBTs交流サークルにじりゅう
 2016年設立の学生団体。東京レインボープライドや関西レインボーフェスタに出展するほか、学内でのイベントやSOGIカフェ(茶話会)などを中心に活動している。
 ◆X(旧Twitter)

・龍谷大学宗教部
 龍谷大学の事務組織。建学の精神の具現化の一環としてSOGIをはじめとした多様性に満ちた社会の創造に向けて発信している。
 学内でのイベントやSOGIカフェ(茶話会)を企画・開催している。
 ◆HP
 ◆Instagram
 ◆Twitter
 ◆Facebook

■龍谷大学の取り組み(2024年4月更新)
 性的指向、性自認等に関する本学の対応について

■お問合せ 龍谷大学宗教部



お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: