俵口小学校3年生に出前授業!!小学生のパワフルさに樋口先生もタジタジ?!

ここにメッセージを入れることができます。
福祉フォーラム対話共創型プロジェクト「お寺で出会い、地域にご縁~つながり・居場所をどう作るか~」の「さまざまな人びととの出会いからつながること」第1回滋賀編、第2回京都編を開催しました!【REC滋賀】
福祉フォーラムでは、昨年度から年間テーマ(社会福祉課題)を設定して...
龍谷大学福祉フォーラム第26回専門セミナー「支援と寄り添い~伴走型支援に向けて~」を開催しました!【REC滋賀】
福祉フォーラムでは、12月10日(土)に第26回専門セミナーを瀬田キャン...
経済学部では、企業現場の最新動向を日常の講義の中に組み入れ、「経済...
龍谷大学校友会が煩悩の創造性を探究するプロジェクト「煩悩とクリエィティビティ」 ローカルアクティビスト(地域活動家)×仏教者 異色のコラボ< 1月21日(土) 開催 >
【本件のポイント】 人間を突き動かす「煩悩」をテーマに、煩悩の活かし...
■「校友KIKOU」更新 KIKOU文4点アップ 本日、読み物コンテンツ「校友KI...
日時 2023年6月23日(金)~7月11日(火) 9時00分~17時00分※日曜日除く
場所 龍谷大学大宮キャンパス 東黌1階ロビー 一般参加可/無料
オンライン解説会開催 6月26日(月)17:15-18:15
【本件のポイント】
震災被災民に支援物資を届ける九條武子(『築地本願寺社会部要覧』大正14 年度)
【実施概要】
日時 2023年6月23日(金)~7月11日(火) 9時00分~17時00分※日曜日除く
場所 龍谷大学大宮キャンパス 東黌1階ロビー 一般参加可/無料
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/omiya.html
主催 世界仏教文化研究センター
パネル展のオンライン解説会開催 6/26(月)17:15-18:15
※参加希望の方は、問い合わせ先までご連絡ください。
解説 文学部 歴史学科 仏教史学専攻 中西直樹教授
研究内容は、日本仏教史、特に近代における仏教者・教団の動向を対象としています。近代に入って、仏教者・教団がはじめた諸事業、学校教育・社会事業(社会福祉事業)・医療事業・海外布教・国際交流事業などに関心があります。また、仏教改革論の動向も対象としています。近年では、少年布教(仏教日曜学校)・女性布教(仏教婦人会)・青年布教(仏教青年会)や、工場布教・従軍布教・監獄布教などの特殊布教について調べています。
【本件の概要】
龍谷大学世界仏教文化研究センターは、関東大震災から100年の節目の年に、近代における仏教者の災禍・病苦への対応に焦点を当てて、その実態の歴史を紹介するパネル展示を行います。
近代になって、科学・医療技術が急速に進展した反面、環境・生命倫理に関わる新たな問題を生起しました。また、人々の直面する苦の問題から、社会の変動に起因する諸問題とも密接な関係をもちながら複雑化し、多様な対策が求められるようになってきています。
仏教は、生老病死という人間の苦の問題を深く見つめ、それを乗り越えていく道を追求してきました。また、近代の仏教者は、罹災者への救援・支援活動でだけでなく、感染症予防、看護師養成、保険、医療倫理構築、慈善病院設立など、幅広い領域での取り組みを展開してきました。このことは、あまり知られていませんが、今日われわれが直面する諸課題への対応を考える意味でも、何かの指針を与えてくれるに違いありません。
今回の企画が、改めて先人たちの苦難のあゆみを知り、思いを寄せるとともに、いま、私たちが災禍・病苦に対して、どのように取り組むべきかを考えるきっかけになればと考えています。
本展示会は、地域の方にも開放する一般参加無料です。
【参考】世界仏教文化研究センター
世界仏教⽂化研究センターは、⿓⾕⼤学の建学の精神に基づき、仏教を基軸とした総合学術研究を、基礎研究部門・応用研究部門・国際研究部門の三部門による緊密な連携の下に推進し、仏教研究の国際的なハブを構築するとともに、その成果を効果的に教育に還元することを目的として、2015 年に設置しました。
「人間・科学・宗教」の三つの領域を融合することにより、21世紀における新たな知を創造する可能性を切り開くとともに、国内外の研究者が対話・交流できる世界的な研究拠点を形成し、人間の苦悩や地球規模の危機に対して、仏教の知見から、解決への道筋を示すことが期待されており、これに応え得るよう各研究部門の研究を進めていきたいと考えています。
[ウェブサイト]https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/
問い合わせ先:龍谷大学 研究部 平綱
Tel 075-343-3458 cswbc2@ad.ryukoku.ac.jp https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/
社会学部の「社会共生実習(自治体をPRしてみる!)」(担当教員:社会学科 教授 岸本文利)では、自治体の広報現場に参画し、地域の魅力を映像ツールでPRすることを目指して活動しています。
当該プロジェクトの1年目の受講生たちは、短い自己紹介動画を制作するという課題が課され、自分の好きなことや休日の様子など、思い思いの動画を撮影し、それらを編集して6/16(金)の授業時間に持ち寄りました。
持ち寄った動画は全員で鑑賞し、どういった点が良かったか、どういう点を改善すると更に良い仕上がりになるかといった編集スキルについて、澤村譲さん(日本広報支援機構・動画制作担当)にご指導いただきました。
受講生の作品には、テンポの良い曲を上手く利用して観る側の好奇心を掻き立てる作品や、自己紹介の動画に敢えて自身の顔を映さないという演出のある作品など、多種多様な作品が出揃いました。
テクニックの面では、テロップに動きのある「エフェクト」を追加することや、バックグラウンドサウンドと話し声が相殺しないようにサウンドや話し声の音量を調節する「ミキシング」についてなど、細かい部分まで澤村さんにご指導いただきました。
今後、受講生たちはいよいよ実習フィールドの門真市で動画のネタになる情報を収集し、素材を撮影していくことになります。今まで学んできた撮影スキルと編集スキルを遺憾なく発揮して、門真市の魅力を最大限に引き出せるような作品が生まれることを期待したいと思います。
本プロジェクトで過去に制作したPR動画は以下からご覧いただけます。
【門真市公式YouTubeチャンネル】【高島棚田サミットの広報ちゃんねる】
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
6月18日(日)に、奈良県橿原市で行われた「JR畝傍駅舎の保全活用を進める会」に石原ゼミ交通プロジェクト4回生の田浦亘さん、池上将史さん、小味渕悠希さん、寺西亮太さんが参加し、昨年度に行った簡易委託駅の調査結果を報告しました。
畝傍駅舎の保存につながる議論もあり、とても有意義な意見交換となりました。
JR畝傍駅は神武天皇陵などへの参拝で皇族が利用した貴賓室を備える近代歴史的建造物です。
当時としては最先端の水洗式トイレや、赤い絨毯が引かれています。実際に見学したり、現地の方からお話を聞いたりして畝傍駅の歴史についてより深く学ぶことができました。
石原ゼミ交通プロジェクトでは、JR畝傍駅の活用方策について今後提案を行っていきます。
6月17日~18日につま恋リゾート彩の郷で開催された「第 58 回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦」に本学洋弓部(女子)が創部初めて出場し、初の全国の舞台で見事ベスト8を果たしました。
■予選ラウンド
原田 愛実(営1) 636点 個人2位
長尾 温子(営2) 594点 個人21位
西嶋 梨緒美(済3)575点 個人30位
横山 芽生(文3) 455点 個人59位
予選5位にて決勝ラウンド選出
■決勝ラウンド
対 関西学院大学 5ー1 により勝ち
対 近畿大学 0ー6 により敗戦
原田 愛実選手は7月1日~9日にアイルランドで開催される「世界ユース選手権大会」にも出場します。
引き続き、本学洋弓部へのご声援のほどよろしくお願いいたします。
<本学洋弓部Twitter>
https://twitter.com/ryukoku_archery