Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」(ふれあい大学)の授業が始まりました。
16日は、ふれあい大学の学びでふれあい生と短大生の1年間の目標をグループで確認して、模造紙に書いて発表しました。
30日は、龍谷大学深草キャンパスでフィールドワークを行いました。
顕真館や社会福祉学科の学生が育てているアイリンブループロジェクトの花壇なども見学しました。一緒に歩くことでいろいろとお話ができ、交流が深められて新たな発見ができた時間でした。


ふれあい大学の学びについての授業の様子


ふれあい大学の学びについての授業の様子


深草キャンパスフィールドワークの様子


深草キャンパスフィールドワークの様子


■6月9日(金)17:00より、第1回「2023年度 龍谷大学 心の講座」第1講をオンデマンド配信いたしました。※配信終了済み

【オンデマンド配信期間】
 6月9日(金) 17:00 ~ 6月16日(金) 9:00

 〇第1講
  講 師:井上 見淳 氏(龍谷大学社会学部准教授)
  「『歎異抄』第5条を味わう ―先立たれた方と私―」

井上先生には、親鸞聖人を師事した弟子の一人・唯円が著したとされる『歎異抄』の内容を解説いただくとともに、故人となった方々への向き合い方・ふれあい方についてお話しいただきました。
2023年度「龍谷大学 心の講座」にご興味のある方、下記より今後開催予定の講座内容をご確認ください。






<お問い合わせ>
 宮川印刷株式会社内
 2023年度「龍谷大学 心の講座」受付係
 営業時間:平日9:45~17:45(土日祝休)
 TEL:077-533-1241


7/13(木)17:00にて応募受付を終了しました。たくさんの応募ありがとうございました。


龍谷大学では、宮城県石巻市で2011年から活動続け、延べ600人以上が活動しました。

近年、日本各地で強い地震や豪雨災害など、様々な自然災害が頻発しています。災害は他人事ではありません。漠然と不安を持つだけではなく、具体的なアクションをしてみませんか?今回のボランティア活動では、震災・防災・減災への取り組みを学びながら、ボランティア活動を行います。「被災地の今」を知ることは、私たちの未来を考えることでもあります。

ぜひ、この夏休み、一緒に東北で活動してみませんか?

まずは、「参加者募集説明会」にご参加ください。説明会では、活動内容や参加に係る諸経費についてご説明します。応募するかどうかはそれから決めてくれたらOKです。
※現在は、募集説明会をオンデマンド配信中です。(~7/13の17時まで)


◎参加者募集説明会 73()12451315

▶▶東日本大震災被災地域でのボランティア活動LIVE配信
  ここをクリック(12:40~入場してください)

この募集説明会の内容を、オンデマンド配信いたしますので、こちらからご覧ください。

〇チラシに掲載している二次元コードの不具合が発生いたしました。

 LIVE配信が観れなかった皆様、大変申し訳ありませんでした。
 
 ★質疑応答の時間を設けます。出来るだけ「参加者募集説明会」の当日にご参加ください
 ★下記に掲載している「募集要項」をお手元に用意してご参加ください。

 

〇応募方法:参加者募集説明会の配信を視聴し、募集要項に目を通して内容を理解した上で、東日本大震災被災地域でのボランティア活動応募フォームから申込をしてください
★参加者募集説明会又は、動画視聴していることが応募の必須条件です。応募するかどうかは、参加者募集説明会に参加後、決めてください。


〇募集期間:2023年7月3日(月)~7月13日(木)17時迄 
 


 


ファイルを開く

募集要項6/28に修正版を再UPしました。これより前にダウンロードした方は差し替えお願いします。

詳しくは、募集要項と募集説明動画を確認してください。

▶▶東日本大震災被災地域でのボランティア活動応募フォーム(受付中~7/13(木)17:00)

▶▶東日本大震災被災地域でのボランティア活動 募集説明動画(公開中!~7/13(木)17:00)

※募集要項や説明動画で不明な点があれば、ボランティア・NPO活動センターへ問い合わせてください。

今までの復興支援活動について知りたい方は、こちら


◎ボランティア活動の実施日程
 2023831日(木)~9月4日(月)

 4泊5日(車中泊1泊含む)


〇行き先:宮城県石巻市、女川町

〇募集人数:20名 ※応募者多数の場合は選考を行います。

〇主な活動内容

(1)ボランティア活動
  ・雄勝ローズファクトリーガーデンの整備活動
  ・女川いのちの石碑周辺の整備活動(予定)
      ・復興公営住宅の住民の皆さんと交流しながらの活動(調整中)

(2)フィールドワーク&ワークショップ
  ・震災遺構(門脇小学校の見学・ガイド付き
  ・震災遺構(大川小学校の見学・ガイド付き及びワークショップ
  ・震災語り部さんによる講話

(3)防災教育
      ・防災教育の受講  等


★上記の活動以外にも、下記への参加が必須です。※これも活動の一環になります。
【参加前の事前ミーティング】
 
日時・場所:8月23日(水) 10:00~12:00 深草キャンパス 22-302

参加後の事後ミーティング】
 
日時・場所:9月15日(金) 10:00~12:00 深草キャンパス 22-302

【活動報告会】
 
日時・場所:10月12日(木)17:45~19:00 深草キャンパス・教室未定(瀬田にはLIVE配信)

 


東日本大震災被災地域でのボランティア活動参加者募集 チラシ表


東日本大震災被災地域でのボランティア活動参加者募集 チラシ裏

▶▶問合せ・アクセス

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


2023年6月15日(木)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2023」で来日した16名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)3名がフィールドトリップで智積院へ行きました。
以下、学生のレポートを紹介します。

9:40頃 アリゾナ大学学生智積院到着
        アリゾナ大学の学生は全員伏見稲荷で手に入れた朱印帳を持っており、これを入り口の朱印を押していただけるところにまとめて提出しました。
           そのあと、11時まで自由探索。本日は青葉祭りという大きなイベントでとても人が多く、屋台も出ていました。
        龍谷学生と留学生は本堂?金堂?の中に入り人々が参拝するのを見学したり、実際に参拝したりしました。通路に咲くあじさいがきれいでした。
11時〜   柴燈大護摩供法要を見学。
           その後、火渡り見学を見学しました。

留学生に日本の感想を聞くと、素晴らしいと答えました。特に彼らから人気の日本食はラーメンです。
彼らに寺院や神社の違いや特徴を聞かれましたが、今まで意識せずに参拝してきたので、答えることが難しかったです。これは私に限らず、多くの日本人に起こりえることでしょう。
日本文化は特徴的で海外から注目されています。私たちは当たり前で生活に馴染んでいる、何気ない「日本らしい」ことについて知識をつけ、人に説明できるようになる必要があると考えました。
残りの日本での日々も楽しんでほしいです。





 大学院進学をお考えの方へ、必見です!

 農学研究科では、大学院進学説明会(2024年4月入学)をオンラインで実施します。学内外問わず、また、社会人の方(職を有しながらの通学をお考えの方)等、どなたでもご参加いただけます【事前予約制・参加費無料】。
 本学農学研究科での学び・研究を中心に、入試制度や奨学金、社会人学生を支援する長期履修制度等についてもご説明いたします。当日は、大学院(修士課程・博士後期課程)で指導する教員がみなさんにお話をします。
 特に、初めて教員とコンタクトをとられる方は、申し込みの際に、可能な限り学びたい研究分野や興味のあるテーマについてご希望をお聞かせください。ぜひ、直接、各研究室の教員と話をしていただくために、フリートークの時間を設けています。
 
 大学院ってどんなところ?龍谷大学の農学研究科ではどんなことが研究できるの?どんな研究室があるの?そんな疑問を一緒に解消しましょう!

【日時】
①2023年7月  1日(土)10:00~11:00(申込〆切:6月29日(木))
②2023年7月15日(土)17:00~18:00(申込〆切:7月13日(木))
 ※2日間とも同一内容です。ご都合の良い日をお申し込みください。

【内容】
前半:学び、研究、入試制度、奨学金等について説明します。
 (学内の方はここまでで終了となります。)
後半:教員とのフリートークができます。

【参加方法】
① 添付のチラシのURLもしくはQRコードから必要情報を入力して送信してください。
②お申し込みいただいた実施日の前日午前中に、登録いただいたメールアドレスへ参加URL(zoom)をお送りします。
③当日は時間になりましたら、本URLからご参加ください。
 ※開始15分前にオンライン会場をオープン予定です。

【注意事項】
○どなたでもお申し込みいただけますので、事前予約をしてからご参加ください。
○参加URLの転送はご遠慮ください。
○当日の様子を録音・録画することはご遠慮ください。ただし、本学活動記録として、録音・録画をさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。




【参考】
龍谷大学大学院農学研究科HP
教員・スタッフ紹介



ファイルを開く

大学院農学研究科進学説明会チラシ


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: