Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

多くの大学・高専で採用されている、わかりやすい入門書の改訂版。
機械・電子・情報と、広範囲にわたる内容がコンパクトかつバランスよくまとまっており、メカトロニクス技術とそれによって構成されるシステムの全体像がつかめます。
また、それぞれの機器や技術について、要点を平易に解説しており、原理や特徴がよく理解できます。
システムを設計するうえで知っておきたい基本事項が一冊でわかるため、はじめてメカトロニクスを学ぶ読者に最適です。
第2版では、コンピュータ関連を中心とした記述を時代に合わせて更新。内容の加筆・修正、レイアウトの刷新も行い、さらにわかりやすく・親しみやすくなりました。

詳細は森北出版のサイト「こちら」をご覧ください



【本件のポイント】

  • 龍谷大学では社会課題解決のための部署横断型ワーキンググループを設置、「生理」にまつわる様々な課題に取り組んできた。
  • その一環として、社会的テーマを取り扱う「RYUKOKU CINEMA」にてタブー視されがちな「生理=“アレ”」に男性映画監督が迫ったドキュメンタリー映画の上映および講演を企画。
  • 本学学生・教職員だけでなく一般の方も参加可能。


【本件の概要】
 龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは、大学内の本格的なシアターで、社会的テーマを題材とした映画と教員によるミニレクチャーを開催するイベント「RYUKOKU CINEMA」を2021年度から実施しています。
 今般、タブー視する意識が根強い女性の生理(月経)をテーマに、男性監督が制作したドキュメンタリー映画「LOOKING FOR “THAT”」の上映、および監督の朴基浩(パク・キホ)氏による講演会を下記の通り開催します。本イベントは、同センターの下に設置された、社会課題に向き合い、解決に向けた取り組みを行う教職員の部署横断型ワーキンググループが企画したものです。
 本映画では、日常でよく聞く「“アレ”(=生理)」という言葉に焦点をあて、生理期間も忙しく働く女性や、アスリート、セックスワーカーなど多種多様な職業の幅広い年齢層にインタビューをし、「生理」をめぐる様々な意見が映し出されます。本上映会と講演を通して、「“アレ”(=生理)」と言わなくてもよい社会を目指すことができれば幸いです。

日  時:2023 年5月25日(木)17:30~19:00
対  象:本学学生、教職員、一般の方
場  所:深草キャンパス:龍谷大学成就館Main Theater
瀬田キャンパス:龍谷大学8号館103教室※講演はオンラインで各会場に配信します。
費  用:無料
申込方法:添付資料のとおり (またはこちらから)
主  催:龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター


ファイルを開く

【チラシ】RYUKOKU CINEMA ドキュメンタリー映画「LOOKING FOR “THAT”」


問い合わせ先:
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(龍谷エクステンションセンター内)
Tel 075-645-2098  E-Mail ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp
https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/


本学先端理工学部 環境生態工学課程・三木健教授、近畿大学農学部 農業生産科学科・米谷衣代講師、京都大学白眉センター特定准教授(論文執筆当時、現:香港科技大学教授)潮雅之氏による研究グループは、虫のフンやだ液などに含まれるDNA(環境DNA)を用いて、植物上にいる多種多様な虫を検出する方法を開発しました。本研究成果は、自然科学分野の学術誌“Scientific Reports”に発表しました。【>>プレスリリース】

【発表論文】※ 2023年5月12日(金)Web掲載
掲載誌:Scientific Reports
論文名:Non-destructive collection and metabarcoding of arthropod environmental DNA remained on a terrestrial plant
(陸生植物に残存する節足動物環境DNAの非破壊的収集とメタバーコーディング)

著 者:米谷衣代1、2、潮雅之3、4、5、三木健2、6
所 属:1 近畿大学農学部、2 龍谷大学生物多様性科学研究センター、3 京都大学白眉センター、4 京都大学生態学研究センター、5 香港科技大学海洋学科、6 龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程
論文掲載:https://doi.org/10.1038/s41598-023-32862-4
DOI:10.1038/s41598-023-32862-4

「環境DNA分析」とは、生物を直接サンプリングせずに、水や土などの環境媒体に含まれているDNAの情報(生き物が糞や粘液として放出したもの)を基に、そこに生息する種の分布や多様性、量を推定する分析手法です。三木教授が副センター長を務める本学・生物多様性科学研究センターでは、これまで河川・池・海などの生態調査を、生物を捕獲せずに「水から」行い、数々の研究成果を挙げてきました。

今回の研究では、陸上の植物を傷つけることなく、環境DNAを収集する方法を開発するにあたり、虫たちが植物上で食事や排泄をする際に排出されるDNAに注目。人工的にかけた水や雨が植物の表面を洗いながら葉や茎を伝って地面に落ちてくるのを集め、そこから環境DNAを取り出すことで、植物上にどのような虫がいたかを明らかにしました。



研究チームは、この新たに開発した検出方法(特許取得)を動画で公開しています。
https://sites.google.com/view/ecology-method-portal/experiments/eDNA-on-plant

植物を傷つけることなく、植物上に残留した環境DNAを収集するという画期的な手法を開発した本研究成果は、今後、生物多様性の調査や害虫管理への応用が期待されます。

以下、今回の研究の着眼点や今後の展望について、三木教授のコメントを紹介します。


三木健教授(本学先端理工学部 環境生態工学課程・生物多様性科学研究センター)

三木健教授(本学先端理工学部 環境生態工学課程・生物多様性科学研究センター)

「今回の論文では農作物上の環境DNAを対象としていますが、すでに今回発表した方法と同様の視点から、樹木上の環境DNAへの応用が進みだしています(上の動画サイトですでに公開しています)。この技術を現在普及しつつある『水から』の環境DNA検出技術と組み合わせることで、河川・池・海だけでなく、農地や山林までカバーするような、より網羅的な生物多様性評価手法に成長する可能性も見えてきました。」


近畿大学農学部(奈良県奈良市)農業生産科学科講師 米谷衣代、京都大学白眉センター特定准教授(論文執筆当時、現:香港科技大学教授)潮雅之、龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程教授 三木健による研究グループは、虫のフンやだ液などに含まれるDNA(環境DNA※1)を用いて、植物上にいる多種多様な虫を検出する方法を開発しました。人工的にかけた水や雨が植物の表面を洗いながら葉や茎を伝って地面に落ちてくるのを集め、そこから環境DNAを取り出すことで、植物上にどのような虫がいたかを明らかにします。本研究成果は、今後、生物多様性の調査や害虫管理への応用が期待されます。
本件に関する論文が、令和5年(2023年)5月12日(金)18:00(日本時間)に、自然科学分野の学術誌“Scientific Reports”にオンライン掲載されました。


植物上に存在するさまざまな昆虫の様子

1.    本件のポイント

  • 植物上に残された多種多様な虫たちのDNAを植物から一気に収集する方法を開発
  • 植物表面を流れる水から環境DNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いて分析
  • 生物多様性の調査や農作物等の害虫・天敵の調査への活用に期待


2.    本件の背景
昆虫を含む多様な虫たち(節足動物)は、すべての動物の70%以上を占めるといわれ、植物を基盤とする生物の集まり(生物群集)を構成する重要な役割を果たしています。このような虫たちについて調査することは、生物多様性の把握と保全だけでなく、化学農薬を用いない農林害虫防除においても有益な情報となります。しかし、虫たちは微小なものや移動性の高いもの、隠れているものが多いため、それらを一度に調査するにはかなりの労力やコストがかかります。さらに、その多様さゆえに同定が難しく、分類に関する専門的な知識も必要とします。
近年、このような発見しにくい生物や生物多様性の調査において、環境DNAの利用が試みられていますが、水域を対象とする研究が中心で、陸上の植物を利用する生物の研究はあまり進んでいません。その理由の一つとして、水を汲むことで環境DNAを回収できる水域とは異なり、陸上の植物から環境DNAを回収するのは困難であることが挙げられます。先行研究では、植物体の一部(花や食害部位)から環境DNAを回収する方法が発表されていますが、部位や条件が限定されています。
そこで本研究では、特定の部位を対象とせず、また食害跡が見つけられない虫や、どこに隠れているかわからない虫も対象として、植物を傷つけることなく、植物上に残留した環境DNAを収集する方法を開発することを目指しました。

3.    本件の内容
研究チームは、陸上の植物を傷つけることなく、環境DNAを収集する方法を開発するにあたり、虫たちが植物上で食事や排泄をする際に排出されるDNAに注目しました。
まず、人工的にかけた水や空から降ってくる雨が植物の表面を流れ、葉や茎を伝って地面に落ちてくるのを根もとに設置した容器で収集し、その水から環境DNAを抽出します。次に、抽出した環境DNAについて次世代シーケンサーを用いたメタバーコーディング※2の手法で分析し、植物上にどのような虫がいたのかを調べます。
この方法によって、人工的にアブラムシを接種した鉢植えのナスと、自然に付いた虫を確認した鉢植えや地植えのキャベツなどを調査したところ、64の節足動物の分類群を科レベルまで同定することができました。このうち種まで特定できたのは29種で、アブラムシやチョウ、ガの幼虫など植物上で視覚的に観察できた、または人工的に導入した7種はすべて含まれていました。また、視覚的調査では確認されなかったチョウやハダニ、バッタ、カマキリなどの22種も検出できました。
なお、研究チームは、この新たに開発した検出方法(特許取得)を動画で公開しています。
https://sites.google.com/view/ecology-method-portal/experiments/eDNA-on-plant


4.    論文掲載
掲載誌:Scientific Reports
論文名:Non-destructive collection and metabarcoding of arthropod environmental DNA remained on a terrestrial plant
(陸生植物に残存する節足動物環境DNAの非破壊的収集とメタバーコーディング)
著 者:米谷衣代1、2、潮雅之3、4、5、三木健2、6
所 属:1 近畿大学農学部、2 龍谷大学生物多様性科学研究センター、3 京都大学白眉センター、4 京都大学生態学研究センター、5 香港科技大学海洋学科、6 龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程
論文掲載:https://doi.org/10.1038/s41598-023-32862-4
DOI:10.1038/s41598-023-32862-4

5.    研究の詳細
研究チームは、人工的にアブラムシを接種した鉢植えのナスと、自然に付いた虫を確認した鉢植えや地植えのキャベツ等から、植物体を傷つけることなく環境DNA(eDNA)を回収しました。eDNAを回収する方法はシンプルで、水道水や滅菌水を植物体に散布したり、雨を利用したりして、植物表面を流れる水を植物の基部に設置した容器で回収しました。研究チームは、この方法を「プラント・フロー・コレクション法(植物流収集法)」と命名しました。その後、収集した水からeDNAを抽出し、シトクロームcオキシダーゼサブユニットI(COI)遺伝子※3のDNAバーコード領域の塩基配列を、次世代シーケンサーIllumina Miseq※4のプラットフォームにより解読しました。
その結果、収集した37サンプルにおいて、科まで特定できた分類群は64あり、15目、42科、46属、29種が特定されました。人工的に接種したか、植物に自然に付いていた(目視で観察した)虫は、7種すべてが検出されました。ナスにアブラムシを接種した場合は、植物体に散布するのが水道水でも滅菌水でも、アブラムシのeDNAが100%検出されました。そのほか、自然に付いていた(目視で確認した)虫も含めて、全体的に82%という高い検出率を示しました。また、野外のキャベツから収集したeDNAのサンプルからは、水道水を使った場合は10種、雨を収集した場合は16種と、多くの種が検出できました。さらに、目視で確認した虫以外にも、チョウやアブラムシの寄生バチ、ハダニ、アザミウマ、バッタ、カマキリ等、多種多様な種類の虫を検出しました。これは、目視では見逃した小さな虫や、すでに植物から離れていた虫のeDNAも回収できたことを示しています。
この結果により、本研究で開発したeDNAの収集方法は、水道水、滅菌水、雨を使って、植物を破壊することなく多種多様な虫のeDNAを収集し、検出することが可能であることを示しました。今後、植物上に生息する生物多様性の調査や農作物等の害虫や天敵の調査への活用が期待されます。

6.    研究者のコメント


 
米谷 衣代(よねや きぬよ)
所属:近畿⼤学農学部農業生産科学科
近畿大学大学院農学研究科
職位:講師
学位:理学(博士)

コメント:本研究は平成28年(2016年)に発案して、平成29年(2017年)から科研費の若手研究(B)の予算をいただいて実行できました。論文の発表までに時間がかかりましたが、今後、多くの方に興味を持っていただき、植物上のeDNAの研究について、研究者だけでなく、一般の方や企業など多くの方々とともに発展させていきたいと考えています。

7.    研究支援
本研究は、JSPS科研費 JP 17K15235(米谷衣代に対して)と、京都大学白眉プロジェクト (潮雅之に対して)の支援を受けて実施しました。

8.    用語解説
※1 環境DNA:生物が水や土や植物などの環境中に排出し、環境中に残留しているDNA。

※2 メタバーコーディング:種同定の指標となる遺伝子領域(DNAバーコード領域)について、次世代シーケンサーを用いて配列決定を行い、科や属、種などの分類群の同定をする方法。大量のサンプルに含まれる複数の種を一度に特定することが可能。

※3 シトクロームcオキシダーゼサブユニットI(COI)遺伝子:この遺伝子はミトコンドリアDNA上に位置しており、昆虫などの真核生物の種を判別するために用いられる。

※4 次世代シーケンサーIllumina Miseq:たくさんのDNA分子を同時に配列決定できるIllumina社の次世代シーケンサー。次世代シーケンシングでは、複数個体を同時に配列決定できる。龍谷大学生物多様性科学研究センター実験室に設置。


【本件に関するお問合せ先】
学校法人近畿大学 奈良キャンパス学生センター 
担当:本藤、松本
TEL:0742-43-1639 FAX:0742-43-5161
E-mail:nou_koho@ml.kindai.ac.jp

京都大学 渉外部広報課国際広報室 
TEL:075-753-5729 FAX:075-753-2094
E-mail:comms@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

龍谷大学 研究部(生物多様性科学研究センター)
担当:宮ノ原、片岡
TEL : 075-645-2154
E-mail:ryukoku.biodiv@gmail.com


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: