Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 2021年1月18日(月)、21日(木)に、2020年度大学院農学研究科食農科学専攻 修士論文報告会を実施しました。
 緊急事態宣言が出される中の開催となったため、多数の下級生の参加はかないませんでしたが、報告者は、今まで取り組んだ研究について学部生の時以上に力を入れて報告しました。今年度は、大人数での実施を避ける目的もあり、各履修モデル別に実施をしました(履修モデルについて詳しくはこちら)。質疑応答にも力が入る場面が見受けられました。

 今年度の修了予定者は第2期生(2019年度修了生が第1期生)で、学内進学をした学生としては第1期生となります。学部時代は、3回生から各研究室に配属され、指導教員や同研究室の仲間と一緒に研究を進めてきました。そこからはや4年の月日が経ちました。
 先輩がいない研究室がほとんどでしたので、学生たちは自分たちなりに試行錯誤を繰り返し、研究と向き合う日々でした。学年進行とともに大学院生の後輩や、学部生の後輩ができ、一人ではできなかった研究や実験をおこなうことができるようになりました。
 しかしながら、うまくいかないことも多くあったと思います。特に今年は、コロナ禍の影響によりたくさんの活動が制限されました。研究がまとまらず焦った人もいたかもしれません。それでもくじけず耐え抜き、報告台に立ったことは、非常に意味のあることだと思います。

 本学で培った力は今後社会に出ても役に立つに違いありません。今後の活躍を期待しています。

参考:こちらもぜひご覧ください
地域社会農学モデルの様子(教員ブログより)
農業生産科学モデルの様子(教員ブログより)


食品栄養科学モデル①(伏木亨研究科長挨拶)


食品栄養科学モデル②


地域社会農学モデル①


地域社会農学モデル②


農業生産科学モデル①


農業生産科学モデル②


2021 年度の授業については、ソーシャル・ディスタンスを保った教室等において対面授業を実施することを予定しています。

第2学期(後期)の授業や定期試験が間もなく終了します。今学期には対面授業を再開し、学生同士の学び合いや教員と学生との交流の中で学びを深めることができるようになりました。昨今、新型コロナウイルスの感染拡大が強まる中にあっても、感染予防に対するみなさんの協力により、これまで授業内において感染の発生は確認されませんでした。本学では、今後も対面授業における教学上の特性を重視し、実施していきたいと考えています。引き続きみなさんのご協力をお願いいたします。

この2020年度の経験を踏まえ、感染予防策を十分に講じた上で対面授業を実施します。学生のみなさんは、対面授業が受講できるよう生活環境を整えてください。
基礎疾患を持つなど、大学への通学が困難な学生のみなさんには、所定の手続きの上、対面授業をオンラインで受講できるよう配慮いたします。

なお、受講者数規模等から、ソーシャル・ディスタンスを保った教室が確保できない等の理由によって、オンラインでの授業実施となる科目もあります。また、感染拡大が強まる場合には、対面授業をオンライン授業に切り替えて実施する可能性もあります。オンライン授業が受講できるような情報環境(PCやWi-Fi)を準備いただくことを推奨します。

授業の実施形態(対面もしくはオンライン)について、学生のみなさんには、シラバス公開(3月予定)に合わせて確認できるよう準備しています。

大学は間もなく春期休業期間に入ります。緊急事態宣言が発出される現状においては、感染拡大の抑制に向けて各自が責任ある行動をとる必要があります。それぞれが必要な感染対策を講じ、責任ある行動を常として、2021年度に備えてください。

 

2021(令和3)年1月21日
龍谷大学・龍谷大学短期大学部

 

 

<本学における感染予防対策について>
○新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-6051.html
○龍谷大学における感染症対策等の取り組み(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=4TnKzujLStQ&feature=youtu.be
○【まとめ】新型コロナウイルス感染症への対応 ※本学のコロナ対応をまとめたサイトです
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5415.html


本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。

学生 3名

※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。
※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。
※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。


 文学部教授の深川宣暢先生が2021年3月末日をもって、定年退職することになりました。ご退職を記念して、1月14日に大宮本館講堂において最終講義が開催されました。

 当日は、深川ゼミの卒業生や修了生をはじめ多くの方々から参加の申込がありましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い人数制限がなされ、残念ながらオンラインでの参加になられた方も多くいました。
 講義に先立ち、深川先生の35年に渡る龍谷大学への貢献に対して、感謝の言葉が送られました。

 講義では、宗教・真宗学を学ぶ上での姿勢や、浄土真宗の救済論、また伝道学とは何かということについて、ときに聴衆の笑いを誘いつつ軽やかにお話しをされました。そして、真理は真理の方からひろまり、人は真理をほめたたえるのみであるという仏徳讃嘆のありかたを、ご自身がご本尊の方に向きなおり阿弥陀仏をほめたたえる後ろ姿によって身をもって示されました。

 最後に深川ゼミの修了生と龍谷大学真宗学会から花束や記念品が贈呈されました。


【深川宣暢教授退職記念最終特別講義】
  1.日 時 : 2021年1月14日(木)13時15分~14時45分
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 本館講堂
  3.講 題 : 「真宗学と真宗伝道学」
  4.講 師 :  深川宣暢先生 龍谷大学文学部真宗学科教授
  5.主 催 : 龍谷大学 深川ゼミ同窓会(深心会)
  6.参 考 : URL 深川宣暢先生の研究内容




ボランティア・NPO活動センターが実施する体験学習プログラムは、 学生が地域の抱えるさまざまな社会的課題に触れるとともに、福祉、環境分野等のNPO・NGOとの交流を通して、 ボランティアなどの体験学習を行うことにより、異文化間における相互理解と共生を学ぶことを目指しています。
今年度は、新型コロナ感染症の世界的拡大により海外渡航ができない状況にあります。ですが、オンラインのツールをつかうことで、世界中どことでもつながり、コミュニケーションができるようになりました。
今回は、フィリピン、タイとZoomを使ってオンラインで現地とつながります。

ライブで海外の声を聴いてみませんか。



■実施日:3月9日(火)・15日(月)14:00~16:00(両日とも)
■受講方法:Zoomを利用します
■申込方法:1月20日(水)~2月19日(金)の間に下記申込フォームにて、お申込みください。       https://forms.gle/u3mPx5xJwWGp8ZZ38
■募集定員:各回20名(先着順) ※定員となりましたので、申し込みを締め切りました
■参加費:無料 

1. 3月9日(火)14:00~16:00 フィリピン 「フィリピン スラムに暮らす若者の声を聴く」  
協力団体:認定NPO法人アクセス―共生社会をめざす地球市民の会

フィリピンから現地の様子を中継します。フィリピンでのコロナ感染状況は? 都市スラム「トンド地区」にくらす若者のライフストーリーをお聞きします。
貧困を緩和するフェアトレード事業についてNPO法人アクセスより解説いただきます。


2. 3月15日(月)14:00~16:00 タイ 「農村コミュニティリーダーの声を聴く」
協力団体:ツナミクラフト

タイ中部南部、2拠点から中継します。タイでのコロナ感染状況は? コミュニティベースドツーリズムを実施しているタイ南部タレーノーク村から、 村のリーダーの思いをお聞きします。
持続可能なツーリズムについてツナミクラフトより解説いただきます。



申込みはこちら

↑ クリック
開催形式:Zoomを利用します
定  員:各回20名(参加費無料)
申込締切:2021年 2月 19日(金) 定員になりましたので申し込みを締め切りました


■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】075-645-2047(深草)/077-544-7252(瀬田)
    【Email】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: