Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 2020年11月26日(木)、農学部の客員教授である三日月大造滋賀県知事と農学部食料農業システム学科の学生がオンラインでディスカッションを行いました。

 テーマは「ポストコロナ社会における農業」。琵琶湖があることで、滋賀県の農業は他府県とは異なる特徴があります。琵琶湖の水は、毎年冬に上部から下部まで水を循環され、下部層の水にも酸素を運びます。そうすることで生き物や植物プランクトンが元気になるのですが、ここ2年、一部の領域で未完了となっているとの報告もありました。近年、気候変動も大きく琵琶湖や琵琶湖付近に生息する生き物も通常と異なる動きをしてわたしたちに自然の異常を知らせてくれています。
 そんな気候変動に対応できる農業をおこなっている滋賀県。たとえば、農学部「食の循環実習」で作付から収穫までおこなう「みずかがみ」というお米の品種。これは、滋賀県が開発した暑さに強い品種です。また、環境にこだわる農業を重視して、オーガニック米の商品化や生産面積の拡大をすすめておられます。さらには、6次産業化や農福連携の推進も力を入れておられます。
 今年はコロナウイルス感染拡大に伴い、オンラインの重要性を感じ、今後の方策を十分に検討していくこともお話がありました。
 三日月知事が思う県民と共に大切にしたいこと、それは「利他のこころ」であるとお話いただきました。生態系や自然界内で資源が循環し、みなが健康に一緒に生きていくことができる社会の実現を目標に、本当の意味での「健康しが」を目指します。
 また、三日月知事の大学生時代から現在に至る職歴も、学生にとっては貴重なお話でした。

 ディスカッションでは、学生からの質問に三日月知事が返答してくださいました。最初は緊張した様子の学生たちでしたが、滋賀県知事に自分の考えや疑問、思いを直接伝えていくうちにどんどんと質問が沸き、学生からアイデアも提案され、三日月知事の賛同を得るなど、非常に有意義な時間となりました。
【三日月知事から賛同を得た学生の『Nice idea!』】
滋賀県の農業をPRするには、たとえば近年人気のキャンプやカフェなどとコラボレーションをさせて、農業・農産品をPRしてはどうでしょうか。直接農業に興味のない方もターゲットとすることができ、広範囲に滋賀県の農業や農産品が広まっていくと思います!

 参加学生の中には他県から通学している学生も多く、滋賀県のことを知らなかったと話す学生もいましたが、参加学生からは次のような感想が寄せられました。
【参加学生コメント】
●コロナ禍という機会を使って地産地消を進めていく政策に滋賀県が成長していくイメージが湧きました。
知事の農業についての知識が高いのはそれだけ地方政治、自治において農業が重要な部分を占めていることが見受けられました。積極的に環境に配慮した農業を進める滋賀県に魅力を感じ、興味が増しました。

●滋賀県の農業には以前から興味を持っており、環境こだわり農業については卒業論文で取り上げたいと現段階で考えていました。インターネットで調べるだけでは出てこない知事の声を聞いて、どのようなことを目標にして活動されているのかがわかりました。滋賀の強みや弱み、その弱みを解決するために進められている活動もおもしろかったです。また、コロナの状況の中で今までよりも地方の需要が出てくると予想されるので、どのように滋賀をアピールするかにも注目したいと思います。

●コロナ禍においての今後の滋賀県が目指していく像や意向を見ることができました。大学で学んでいることと、滋賀を指揮する知事が考えていることとの関係性を理解できました。

●知事が私たちの話や意見をきちんと受け止めて返答して下さり、疑問だったことが解決できたので良かったです。今の現状に対しての思いや生徒からの質問に対しての応答を親身にしていただき、さらに理解が深められました。

 農学部生にとって滋賀県知事と対話をするという大変貴重な経験をしたことで、新たな気づきがありました。今回の経験は学生たちの今後の研究に大いに役立つことと思います。
 オンライン・オフライン問わず、今回このような双方向のコミュニケーションが図れる機会を実現できたことは、龍谷大学農学部の教育が邁進し続ける礎となり、学生の学びを止めない新しい教育体制につながることと思います。






【本件のポイント】
・龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)が洲本市の関係人口(※1)の創出を図るために、全4回にわたり「おもろいの学校」と題したオンライン学校の開催を洲本市と共催
・対象は、学生の間に授業などで洲本市と関係をもち社会人となった卒業生や、ローカルプロジェクトを考えている一般の方
・「おもろさ」をキーワードに、ローカルプロジェクトや街づくりを創出するための秘策はなにか、自分たちなりの「おもろい」をみつけてもらい洲本に関心を持ってもらい関係人口の創出につなげることがねらい

【内容】
 龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)は、2004年9月に洲本市と「地域人材育成及び地域活性化に係る相互協力に関する協定」を結んで以来、「域学連携事業」を実施し、洲本市が抱える様々な課題の解決、地域の活性化を担う地域人材の育成を目的とする相互協力を推進してきました。大学生が洲本市を「第二のふるさと」のように愛着を感じる反面、その関係性が卒業すると疎遠になり維持が難しいという課題があります。
 この度、洲本市は総務省・令和2年度「関係人口創出・拡大事業」モデル事業に採択されました。LORCは、洲本市の関係人口の創出を図るために、社会人となった連携大学の卒業生や、ローカルプロジェクトを考えている一般の方を対象に、全4回にわたり「おもろいの学校」と題したオンライン学校の開催を洲本市と共催しています。
 「おもろいの学校」では、その土地にある「おもろさ」を発見することが関係人口を増やす決め手になると考えています。あえてビジネスモデルの講義などではなく、自分たちの「おもろさ」の価値を追求していくことで、「おもろい」事業の企画を支援していきます。学生時代に洲本市に関わった卒業生、ローカルプロジェクトや街づくりに関心のある方、自身のビジネスに「おもろさ」を取り入れてみたい方、現在洲本市で地域づくりに参加されている方など多数の方にご参加いただき、洲本市での関係人口の創出につなげていきます。


1.開催日: 2020年12月6日(日)16:00~19:00

2.開催形式:Zoomによるオンライン開催

3.テーマ:「ビジネスと"おもろさ"の両立」

4.内容:
・講演「ビジネスと"おもろさ"の両立」 
 武田 昌大 氏(シェアビレッジ株式会社CEO)(※2)
・セッション「"おもろい"はいかに持続できるか」 
 武田 昌大 氏 × 田中 輝美 氏(ローカルジャーナリスト)(※3)
・ワークショップ「洲本から始まる3つのプロジェクト」
 すでに行われた2回のワークショップでは、関係人口の増やし方やアイデアの発想法を学びました。今回は、ゲストに武田昌大氏、田中輝美氏を迎えます。武田氏による「ビジネスと"おもろさ"の両立」と題しての講演、その後両者によるセッション「"おもろい"はいかに持続できるか」を通して、洲本市で始める3つのローカルプロジェクトを、参加者と一緒に育てていきます。武田氏は、全国の古民家を村に見立てて再生する「シェアビレッジ」という新事業を、田中氏は関係人口という概念を生み出した方です。

5.申込方法:https://bankalanka.com/ 
 ページ内の「エントリーフォーム」よりお申込みください。
 締切12月3日。
 前日、前々日に参加申し込み者にURLをご案内します。(定員50名)

6.参加費:無料

7.補足説明
※1 関係人口
 移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します。 地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面していますが、地域によっては若者を中心に、変化を生み出す人材が地域に入り始めており、「関係人口」と呼ばれる地域外の人材が地域づくりの担い手となることが期待されています。(総務省HPより抜粋)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kankeijinkou.html
※2 武田 昌大 氏
 1985年秋田県北秋田市生まれ。2008年立命館大学情報理工学部卒業、東京にてデジタルコンテンツ業界に従事。2015年春クラウドファンディングで約600万円の資金を調達し、築133年の茅葺き古民家を活用した新ビジネス「シェアビレッジ(sharevillage.jp)」を立ち上げる。2016年5月内閣府が運営する地域活性化伝道師に選ばれる。NHKクローズアップ現代や日本経済新聞など多数メディアに出演
※3 田中 輝美 氏
 島根県浜田市出身。大阪大学文学部卒業後、山陰中央新報社に入社し、ふるさとで働く喜びに目覚める。2014年秋、同社を退職して独立、変わらず島根を拠点に活動している。著書に『関係人口をつくる』(木楽舎)、共著に『みんなでつくる中国山地』(中国山地編集舎)など。2020年、大阪大学大学院人間科学研究科で関係人口をテーマに研究し、博士(人間科学)を取得。第11回ロハスデザイン大賞2016受賞


問い合わせ先 : sumoto.ryukoku2020@gmail.com 
        (担当:龍谷大学・櫻井、洲本市・高橋)


【本件のポイント】
・文学部学生が、博物館実習・展覧会(十二月展)を龍谷大学大宮学舎本館で開催
・博物館学芸員課程での学びを生かし、本展覧会の準備・設営は全て学生が実施

【本件の概要】
 龍谷大学文学部の学生が、12月3日(木)から12月5日(土)まで、「日本のお酒物語ー神代から現代へー」をテーマに、博物館実習・展覧会(十二月展)を、龍谷大学大宮学舎本館にて開催します。
 博物館実習とは、博物館学芸員資格取得のための授業で、なかでも十二月展は学習成果の集大成となる実習展覧会です。学生が展示品となる資料の調査や収集等、博物館学芸員課程で修得した知識や技術を活かして、企画・運営の一切を担いました。
 2020年度の「十二月展」は、「日本酒」をテーマに取り上げ、開催します。神代の「酒」から現代の「日本酒」まで、酒にまつわる資料約60点を集めて展示し、「日本酒」の歴史と文化を様々な角度から紹介します。


展覧会名 : 2020年度 龍谷大学文学部博物館実習「十二月展」
      「日本のお酒物語‐神代から現代へ‐」

開催期間 : 2020年12月3日(木)~12月5日(土) 〔3日間〕

観覧時間 : 午前10時~午後5時 (最終日は午後4時30分まで)  入館料無料

会  場 : 龍谷大学大宮学舎本館
      (〒600‐8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125‐1)

 
[十二月展 代表的展示品(予定)]
「屠蘇用酒器」(月桂冠大倉記念館)・「備前焼大甕片」(京都市)・「清酒ラベル貼交屏風」(松尾大社 お酒の資料館)・「朱漆塗狗子絵盃」(池田市歴史民俗資料館)・「須恵器甕」(京都府長岡京市教育委員会)など
 
                          
問い合わせ先 : 文学部教務課 吉岡 Tel 075‐343‐3317


ファイルを開く

安西 将也社会学研究科長の任期満了(2021年3月31日)にともなう選挙会を11月25日(水)に行った結果、次期社会学研究科長に 吉田 竜司 教授を選出しましたのでお知らせいたします。

なお、吉田 竜司 教授の略歴は下記のとおりです。

 

 

【龍谷大学社会学研究科長】

任   期: 2021年4月1日~2023年3月31日

氏   名: 吉田 竜司 (よしだ りゅうじ) 教授

生年月日: 1966年 4月11日(54歳)

 

【専門分野】

集合行動論

 

【最終学歴】

京都大学大学院文学研究科博士前期課程 修了

 

【学   位】

修士(文学)(京都大学)

 

【職   歴】

2012年 4月 龍谷大学社会学部社会学科教授 (現在に至る)

 

【研究業績】

「祇園会から『放生会祭』へ -近世-近代移行期における小浜城下町祭礼の展開と固定化-」

『龍谷大学社会学部紀要』 (50) 18-40.2017年

「伝統的祭礼の維持問題-岸和田だんじり祭における曳き手の周流と祭礼文化圏-」

『龍谷大学社会学部紀要』 (37) 28-42. 2010年

 

【所属学会】

地方史研究協議会、関西社会学会

 

 

問い合わせ先:龍谷大学社会学部教務課 担当:巻野(まきの)Tel 077-543-7760

 


講師:谷山洋三先生(東北大学文学部准教授 同大学院文学研究科実践宗教学寄附講座准教授 臨床宗教師研修指導者)

特別講義「臨床宗教師における宗教的ケア」および会話記録検討会が、10⽉29⽇(⽊)の13:15〜18:15と、長時間にわたり開催されました。
臨床宗教師を⽬指す院⽣を中⼼に、⾕⼭洋三先⽣(東北⼤学⽂学部准教授 同⼤学院⽂学研究科実践宗教学寄附講座准教授 臨床宗教師研修指導者)が、「臨床宗教師における宗教的ケア」のあり⽅について、熱のこもった講義をしていただきました。

熱心に受講する院生からは、「現場で活動していた谷山先生の臨床宗教師のあり方を教えていただき、学ばせていただいた特別講義でした。いかに対話の中で、想いをこぼしてくれるかという行為の難しさを改めて感じました。実習や特別講義の経験を通して、自分自身を内省し、これから成長していきたいと感じました。」、「特別講義を受けて改めて感じたことは、臨床宗教師だからこれを学ばなければならない!ではないということです。つまり、僧侶として本来ならば実践しなければいけないことだということです。」、「私も一人の僧侶として、相手に寄り添う姿勢というのは意識してきました。しかし、相手に対してどの様なスタイルで関わっていくのがよいかを明確にはできていませんでした。今回の特別講義を受けて、私が正解を探すよりも、今の私のままで関わっていく重要性を感じました。そこで、私が“相手の人生に学び、人生の先輩に教えていただく”姿勢を意識し、学んでいくことが必要ではないかと強く思いました。」、「どこまでもケア対象者を主語として関わっていくという臨床宗教師としての心構えを教えていただいた。」、「私自身の宗教観や死生観を見つめていくことの大切さを改めて感じました。また、ケア対象者を知るための一助として、民間信仰や他の宗教に対する理解も深めていく必要があることを今回の特別講義で学ばせていただきました。」などの意見が届けられました。

その後、会話記録検討会において、スーパーバイザーとしての谷山先生が臨床宗教師研修の研修生たちに厳しいけれども温かい指導をしていただきました。それぞれの研修生たちは、グループワークを通して、慣れないながらも自分に向き合おうと頑張っていました。

半日ではありましたが、谷山先生のおかげで、頭も心も一回り成長できたひとときでした。






a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: