Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

龍谷大学大学院実践真宗学研究科シンポジウム「看護と仏教の連携を求めて 多死社会の終⽣期に看護者と仏教者は何をすべきか」を次のとおり開催します。
多くの方のご参加をお待ちしております。

日時: 2020年12月17日(木)13:15~16:45 (12:30開場予定)
※新型コロナウイルス感染防止対策を考慮して、オンライン(ZOOM)開催いたします。

開催趣旨
新型コロナウイルス(COVID-19)感染、災害や思わぬ事故や病気に遭われ、困難な生活を送っている方々にお見舞い申しあげます。
未知のウイルスに対し治療と感染防止に献身してくださっている医療・社会福祉・行政・企業の方々、人々の悲しみに向き合う僧侶、自粛して労りあう皆様に感謝申しあげます。学生もオンラインと対面授業を受け、言葉の力を重んじて懸命に学んでいます。どれだけ想っても十分にできない無力さで辛くなります。それでも助けあえば、必ず闇に光がさしてくると思います。仏の摂取心光は常に照らし護っています。触れられず、手を握ることができなくても、合掌すれば心はきっとつながります。
実践真宗学研究科は、この世界の苦悩や悲嘆に、宗教がどのように向き合って実践できるのかについて、諸科学と協力しながら教育研究を進める機関として、親鸞聖人の教えを建学の精神とする龍谷大学に、2009年に設置されました。
ナイチンゲールやマザーテレサの姿勢に象徴されるように、看護とキリスト教の宗教的実践は深く結びついています。そこで、2019年、本研究科では、株式会社サフィール代表取締役の河野秀一氏をFD研究会に招き、看護と仏教の連携による人材育成の可能性や死生観教育について考えてきました。河野秀一氏は、北里大学看護学部や全国の病院において看護管理者を支援する研修を積み重ね、看護者と仏教者との連携による死生観教育とケアを推進しておられます。
このシンポジウムは、2019年に開かれた⽇本看護管理学会学術集会「多死社会の終⽣期に看護管理者は何をすべきか」(座長 河野秀一氏)の成果に学び、龍谷大学で開催します。
多死社会は、医療現場や在宅で医療・介護に関わるものにとって、多くの「死」に直面する社会です。また、看護者は常に生命と対峙し、倫理観を涵養しなければなりません。医療と介護の連携が求められる現在ですが、その先にある死に関わる人たちとの連携も必要な時代となってきました。看取り時においては、亡くなられた患者のご家族に対するグリーフケアに加え、看護職に対する精神的ケアも必要でしょう。
本パネルディスカッションは、「終生期(エンドオブライフケア)」をACPだけでなく看取り、デスカンファレンスまでと捉え、「周終生期」として考えます。現場で常に「いのち」「死」に関わっている方々をお招きし、看護者と仏教者は今、何をすべきか、何ができるのか、どう連携すべきかを共に考えるために開催します。

講師
 長江弘子(東京女子医科大学教授 エンドオブライフケア学会副理事長)
 「患者の生き方を支えるケア・アドバンスケアプランニング
 ~患者意思表明支援の仕組みと人材育成」
 關本翌子(国立がん研究センター中央病院 副看護部長) 
 「看取りとデスカンファレンス」
 鍋島直樹(龍谷大学文学部教授 実践真宗学研究科臨床宗教師研修主任) 
 「看護師への死⽣観教育と医療福祉機関における臨床宗教師の活⽤事例」
座長
 河野秀一(サフィール代表取締役 臨済宗閑栖寺住職 看仏連携研究会代表 
 実践真宗学研究科講師 北里大学看護学部講師 日本看護管理学会評議員)
コメンテーター
 中村陽子(龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授・看護師)
 森田敬史(龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授・臨床宗教師研修副主任)
 梯妙花(龍谷大学大学院実践真宗学研究科3年生・臨床宗教師研修修了)
修了生と院生の活動紹介「死生観光トランプ」
 小野優菜(龍谷大学大学院実践真宗学研究科3年生・臨床宗教師研修修了)

主催 龍谷大学大学院実践真宗学研究科 龍谷大学世界仏教文化研究センター

【参加申し込み方法】
参加希望の方は、氏名、所属、メールアドレス、電話番号(任意:メールアドレスが届かない場合ご連絡をすることがあります)を明記の上、メールで下記までお申し込みください。先着200名となります。
当日のURLをメールにて送付します。
<Eメール> ryukoku.jissen01@gmail.com [締め切り]2020年12月10日(必着)
<お問い合わせ先> 龍谷大学文学部教務課 075-343-3311(内線5010), 龍谷大学大学院実践真宗学研究科合同研究室 075-343-3311(内線5886)(平日10:30~16:30)


ファイルを開く

 11月3日に龍谷大学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において株式会社京都放送 取締役 湯浅 勝 氏による講義が、龍谷大学深草学舎にて行われました。

 湯浅氏には京都放送(呼称:KBS京都)の歴史、民間放送局であるラジオやテレビの特徴等についてお話しいただきました。
 京都放送は昭和26年に民間放送初の予備免許を取得し設立された会社であり、同年にラジオ放送を開始したそうです。京都に根付いた放送局だけに、株主は京都市、京都府といった官庁をはじめ、京都の企業が多数を占めているとのことです。
 現在のKBSラジオは、「AMラジオ」「FMラジオ」「インターネット(radiko)」の3つの方法で聞くことができ、その中でもradikoユーザーは現時点で登録者が900万人おり、コロナ前の750万人と比較すると30%も増加したそうです。昔と異なり、ラジオがどこにいてもスマートフォンなどで聞けるようになったことから、ラジオの在り方も変わってきているようで、ユーザーの居住エリアは、なんと4割が関東で占めているそうです。
 また、テレビにおいても、今は各局でよく見かける「24時間テレビ」の先駆けとなる番組を始めたのはKBS京都であるとのお話しを聞かせていただき、受講生も驚いていました。
 湯浅氏からは身振り手振りを交えながらの熱心な講義が繰り広げられ、講演後の質疑応答でも学生から多くの質問がなされていました。ラジオ・テレビの話は学生にとっても、身近で興味のある講義だったようです。
(担当教員 細川 孝)






Covid-19の世界的な影響により延期となりましたが、2021年6月18日~6月21日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS 2020)」が開催されます。
龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年のアジア犯罪学会の成功に向けて、より一層の研究活動の発展と、国内外に向けたアピールや社会連携に取り組んでいます。

このたび、プレイベント『Exploring Criminology beyond Japan 〜一緒に国際学会で発表しませんか?〜』をオンライン開催します。
・今後、国際学会での初報告を目指す方
・英語のプレゼンテーション能力を向上させたい方
・犯罪学領域の国際学会のトレンドを日本語で知りたい方 など、ぜひふるってご参加ください。
【受付終了!>>お申込みフォーム】 (お申し込み期限:12/18金曜 正午)




Exploring Criminology beyond Japan
〜一緒に国際学会で発表しませんか?〜

【日時】 2020年12月19日(土)14:00-16:00

【趣旨】
日本の若手犯罪学研究員にとって国際学会で発表することは、極めてハードルの高い体験です。しかし、国際学会での発表を無事に達成することができれば、数々のメリットが得られることでしょう。
今回のオンライン・プレイベントでは、2021年6月18日〜21日に京都・龍谷大学で開催予定の「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)」での報告を目指して、国際学会での発表経験を有す若手研究者をパネリストに招き、その体験(失敗談や学び得たこと等)を共有いただいた上で、国際学会で発表するという挑戦や有益性についてディスカッションします。
参加者からの質問も受け付けます。ぜひ一緒に国際学会で発表しませんか?

【登壇者】
パネリスト(50音順・敬称略):
  ・相澤 育郎(立正大学・助教)
  ・相良 翔(埼玉県立大学・助教)
  ・都島 梨紗(岡山県立大学・講師)
  ・松川 杏寧(国立研究開発法人防災科学技術研究所・特別研究員)
  ・丸山 泰弘(立正大学・准教授)

指定討論者:
 宮澤 節生(アジア犯罪学会・会長、神戸大学・名誉教授、カリフォルニア大学ヘイスティングス・ロー・スクール教授)

司会者:
 ディビッド・ブルースター(龍谷大学 犯罪学研究センター・博士研究員)

【>>お申込みフォーム】 (お申し込み期限:12/18金曜 正午)
※Zoom情報は、お申し込みフォームに入力いただいたメールアドレスに「開催前日16:00頃」に連絡します。



- 主催:アジア犯罪学会 第12回年次大会実行委員会
- 共催:龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)
- 協力:犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク(ECCRN)


ファイルを開く

20201219 ACS2020_Exploring Criminology beyond Japanフライヤー

________________________________________
【>>アジア犯罪学会 関連ニュース】
- 2018.07.30News 2020年10月に龍谷大学にて「アジア犯罪学会第12回年次大会」の開催が決定
- 2018.11.20News 第3回 龍谷犯罪学セミナー(Ryukoku Criminology in English)レポート
- 2019.06.21News ACS2020 official website is launched! | アジア犯罪学会 第12回年次大会 公式サイト開設
- 2019.07.05News アジア犯罪学会 第11回年次大会(ACS2019)in フィリピンに参加
- 2019.07.23News 第11回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催


 12/15(火)~16(水)、うめきた2期開発のコンセプトを踏まえて、関西の大学、研

究機関等による最先端の技術やサービスを発信する展示会と、コンセプトに沿ったシンポ

ジウムなどを組み合わせて開催される「イノベーションストリームKANSAI」に出展

します。

 

 「イノベーションストリームKANSAI」公式サイト 

 

 今年度は、WEBとリアルの融合にて開催されます。

 リアル開催は中止になりました。

 

【WEB開催期間】2020年11月16日(月)~2021年1月31日(日)  

【リアル開催期間】2020年12月15日(火)、16日(水)10:00~17:00  

 

 龍谷大学の出展内容は以下のとおりです。

 ◆テーマ   スマート都市・建築  

 ◆タイトル  マイクロ波技術の応用-5G基地局フィルターから電力伝送システム-

        龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程 石崎 俊雄 教授

 

        WEB展示の内容

 

 皆様のご参加をお待ちしております。

 

<開催概要>  

会 期:【WEB開催期間】2020年11月16日(月)~2021年1月31日(日)

    【リアル開催期間】2020年12月15日(火)、16日(水)10:00~17:00  

参加費:無料

主催者:うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会  

協 力:(経済産業省)産学融合拠点創出事業「(仮称)近畿圏産学融合創出エリア」

    関西・共創の森


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: