Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2020年7月9日、犯罪学研究センターは第21回「CrimRC(犯罪学研究センター)研究会」をオンライン上で開催し、約25名が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-5724.html

今回は、前半に本学で研究活動をおこなっている大谷 彬矩氏による研究報告(>>レポート記事Link)、後半にカーディフ大学(英国)への派遣学生*による報告がありました。

この記事では、シュローガル・テオ氏(龍谷大学 国際文化学部研究科)と前廣美保氏(龍谷大学 社会学研究科)による、カーディフ大学への派遣報告についてレポートします。

龍谷大学 犯罪学研究センターは、2019年4月に、カーディフ大学(英国)と協定を結び、犯罪学を中心とした大学院博士後期課程の学生と教員(研究者)の交換派遣を行ってきました。本協定は、カーディフ大学がEUの教育助成プログラム「エラスムス・プラス」の国際単位移動制度の奨学金を取得したことによるものです。
【協定の詳細>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3426.html

はじめにシュローガル・テオ氏から「東西における大学の国際化:日英両国の主な傾向の調査」をテーマに報告がありました。


シュローガル・テオ氏の報告資料より1


シュローガル・テオ氏の報告資料より2

テオ氏は、今回の派遣で、ウェールズの大学における高等教育の国際化についての調査を行いました。
この調査の目的は2つあります。1つはウェールズの大学が国際化の意味と目的をどのように概念化しているのか(高等教育の国際化が直面する問題と課題)を調査すること。もう1つは、外国人留学生がウェールズの大学で学ぶ経験をどのように理解し、何が国際化の主な課題であると考えているのか(グローバル教育を利用した学生たちの可能性)を調査することです。調査では、複数の事例研究と対象者への面接を行いました。

テオ氏は、今回の調査について「カーディフ大学と他のウェールズの機関からの調査結果を日本のデータと比較することで、高等教育の国際化に関する新たな知見が得られると考えている」と述べ、「日本の高等教育における社会学と日本の人類学に焦点を当てた研究を行うことで、日本特有の高等教育の国際化や、日本社会全般のグローバリゼーションについて学ぶ機会となるのではないか」と主張し、報告を終えました。


つぎに、前廣美保氏から報告がありました。前廣氏は、「そだてるしあわせ:障害児を育てる親の言葉から」をテーマとし、障害児を育てる母親の人生の語りから、幸せを感じる力が得られる要因は何かを調査しました。


前廣美保氏の報告資料より1

前廣美保氏の報告資料より1


前廣美保氏の報告資料より2

前廣美保氏の報告資料より2

前廣氏は、障害者施設への訪問と母親への聞き取り調査を予定していましたが、コロナウイルス・パンデミックのために、ほとんどかなわず、ソーシャルワーカーへのインタビュー2件と1人の母親からの聞き取りのみとなりました。実際参加したのは、「UCAN Production」(視力と発達に障害を持つ子どものための活動)のイベントでした。「The National Deaf Children’s Society」(聴覚障害をもつ子どものため慈善活動)で支援活動をするソーシャルワーカーへインタビューを行い、障害を持つ子ども達へ必要な支援や機器について学びました。「Ty Hafan」と呼ばれる、生命に制限のある子どもや若者、その家族のケアとサポートを目的とした団体のソーシャルワーカーにもインタビューを行いました。また、前廣氏はマンカップウェールズ(学習障害者の代弁を行う団体)が主催するセミナーに参加。セーフガード(健康や福祉、人権を守ること)に焦点を当てた勉強会であり、学習障害を持つ人々が日常生活における当たり前の権利を守るための政策提言についての研究報告がされました。セーフガードプロジェクトは、ピアリサーチャーとして学習障害を持つ人たち自身が参加していることが特徴的で、英国の政策立案者が、学習障害者の生の声をどうすれば効果的に取り入れることができるかを見つけることを目的としています。前廣氏は「政策は基本的に一部の人たちだけが作成に関わっているので、学習障害者の声がなかなか届かない。学習障害者が個人的にどんな体験をしているのか、日常生活において何が起こりうるのかということを、政策を作る側は知っておく必要がある。そのためにはネットワーキングとトレーニングをすることが大事。組織がより強く声を上げていくことが必要だということがわかった」と述べ、「学習障害者とその家族や支援団体は変化を起こす力を持っている」と主張し、報告を終えました。


2020年7月21日、犯罪学研究センターは法情報研究会をオンライン上で開催し、約30名が参加しました。
【>>イベント概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-5791.html

はじめに、石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)より、「オンラインによる法(学)教育について」の報告がありました。

石塚教授は、法学部1回生を対象とした「法と裁判」の講義内容から、オンラインでの授業の進め方と内容を説明。裁判の流れや起訴状の作成において、童話裁判を用いながらポイントとなるところを学生達に伝え、また裁判の内容に対し「裁判官の立場ならどう考えるか」「検察官の立場ならどう考えるか」といった課題を提示し、学生達の意見を聞きながら、授業を行いました。

この講義では、学期末に学生達へ「オンライン授業だけの方が良い」「対面授業の方が良い」「混合した授業が良い」の3択で答えるアンケートを実施。結果、受講学生85名のうち20%が「オンライン授業だけの方が良い」、60%が「対面授業の方が良い」を選択。「混合した授業」については、対面授業をベースにして、オンラインでも受講可能なスタイルがあると良いのではないかという意見が出ました。こうしたアンケート結果から石塚教授は、「オンライン授業と対面授業を混合したハイブリッド形式は、体調不良などで休んでしまった場合でもオンデマンドで後日受講が出来るという利点がある。しかし、ハイブリッド形式の場合、クラブやバイトを理由に、対面授業に出席する人数が減っていく可能性がある」と述べ、新形式の授業のメリットとデメリットについて言及しました。

つづいて、石塚教授の報告を踏まえた上での意見交換が行われ、法学教育、法情報教育等、様々な立場からの意見が交わされました。中でも土山 希美枝教授(本学政策学部)からは、「オンライン授業の問題点として、学生の通信料(量)負担が挙げられる。限られたデータ容量の中でどれぐらいの長さのオンライン授業が出来るか、学生達の意見を取り入れ、学生の通信環境や勉強方法に対応した授業のスタイルを模索した」と、実際の体験から、オンライン授業の対策についての意見が述べられました。
また、福島 至教授(本学法学部)は「講義形式の課目は、オンライン授業でも教科書をベースにストリーミングで実施した。研究室にホワイトボードを持ち込み、配信画面の後ろで板書をしたので、講義室での授業に近い形になったのではないか。大規模な講義形式のオンライン授業では、これまでよりも教科書をしっかりと読んでいるようで、学生の知識の定着が進んでいると感じる。これからレポート課題を出すので正確には評価できないが、広く浅く底上げが出来たのではないか」とコメントしました。

さいごに石塚教授は、「オンライン授業に対する工夫によって、情報の吸収率や理解度など学生の学習レベルが上がったという実感は確かにある。それ自体は良いことだが、大学という高等教育機関の中でこのスタイルのままで良いのかという思いもある」と、大学教育のオンライン化に対する不安を述べ、報告を終えました。


写真左:石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)/右:福島至教授(本学法学部)

写真左:石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)/右:福島至教授(本学法学部)


※研究会当日は学内外をZoomでつなぎ、ハイブリッド形式で実施した

※研究会当日は学内外をZoomでつなぎ、ハイブリッド形式で実施した

次いで、札埜 和男准教授(岡山理科大学教育学部、犯罪学研究センター嘱託研究員)が、8月9日に開催予定の「オンライン高校生模擬裁判選手権」について報告しました。このイベントは従来実地で開催されてきた高校生模擬裁判選手権(主催:日本弁護士連合会)が新型コロナウイルス感染症の影響によって中止されたことから、札埜准教授が主催者となって独自にオンライン開催する初の試みです。オンライン高校生模擬裁判選手権に参加予定の全国各地の高校生を対象に、この春からオンラインで準備授業が行われてきました。
【>>イベント概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-5897.html

札埜准教授は、オンライン高校生模擬裁判選手権の狙いとして「本大会で重視しているのは、“広く人間や社会までを視野に入れた『国語的』模擬裁判を通じて、人間や社会を考える眼差しを深めること”である」と述べました。従来の模擬裁判選手権は「法的思考能力や刑事(裁判員)裁判の意義の理解」を得られるものでしたが、札埜准教授はこれに国語的要素を加えたものにすべく準備を進めてきました。法哲学的要素といって良いかもしれません。
具体的には、日弁連主催の模擬裁判選手権の採点基準では「論理性」が重視されていたのに対し、今回の採点基準には「論理性」だけでなく、「読解力」や「人間や社会への洞察力」を加えることで国語力が求められる仕組みを作りあげたり、シナリオ作成の参考文献として森鴎外の小説『高瀬舟』を取りあげたりするなど、「法律学の理解だけでなく、文学の知識も取り入れられる模擬裁判を目指す」と札埜准教授は述べました。

また「オンラインの模擬裁判授業を通じて、今までに無い面白さを感じた」と語りました。5月上旬に準備授業を実施した際、オンラインでの見学が可能だと広報したところ、今まで接点のなかった方々からの参加希望があるなど、かなりの反響があったそうです。中には、非常に熱心な東京の高校生から「ぜひ見学したい」と直接コンタクトがあったケースもあり、「こういう事が起こるからオンラインは面白い」と報告。準備授業では、外科医師が医学の観点から『高瀬舟』の殺傷の状況について説明するなど、オンラインだからこそ人脈が幅広く繋がり、新たな教育の可能性が広がったそうです。


札埜 和男准教授(岡山理科大学教育学部)

札埜 和男准教授(岡山理科大学教育学部)


札埜准教授の模擬裁判授業の資料スライドより

さいごに札埜准教授は、「私が以前(前職の京都教育大学附属高校教諭の頃)から行っていた法教育を全国に広げたいと常々思っていた。今回オンライン模擬裁判選手権を実施することで、これまでやってきた授業を一気に全国の高校生に提供することが出来る」とオンライン授業の可能性についての期待を述べました。一方で、今後の課題として「学校間の格差」についても言及。「模擬裁判選手権の常連校で優勝を目指して熱心に取り組んでいる学校もあれば、今回初参加で高校1年生が中心の学校もあるので、学校による差が出てきている」と説明し、「両者の差を縮めていくためのサポートが欠かせない。主催者側の熱意が生徒さんに伝わると思うので、教員の方にも理解される授業を実施していきたい」と述べ、報告を終えました。

8月9日に開催予定の「オンライン高校生模擬裁判選手権」は、一般視聴者(Zoom経由)を募集しています。オンラインで準備を進めてきた10校が全国から出場。検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐって争います。ぜひこの機会にご覧ください。※事前申込制
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-5897.html


【本件のポイント】
・学生への食支援の取組に、地域経済の活性化、将来的な学生街の形成や地域社会と協働した大学づくりの視点を追加
・学生への食支援の取組をPBL(Project Based Learning)型実習としても位置付け、身近な社会問題を体験的に学ぶ

【本件の概要】
 本学では、コロナ禍において一人暮らしの学生や留学生の窮状を踏まえ、5/2から学生への食生活の支援を継続的に行ってきました。この食支援プロジェクトでは、環境変化を踏まえて「緊急食支援」「自立支援」「総合支援」と段階的に支援策を講じ、学生食支援を通じて本学の将来計画「龍谷大学基本構想400」でめざす「価値創造」や「まごころ〜Magokoro〜ある市民の育成」を実践してきました。その学生食支援の最終段階として、コロナ禍で日常生活に困窮する学生だけでなく、経済的なダメージを受けた飲食店にも視野を広げ、学生への食支援、地域経済の活性化、将来的な学生街の形成や地域社会と協働した大学づくりをめざし、下記の取組を行います。
 なお、短期大学部社会福祉学科の実習が大学の食支援プロジェクトと連携して本取組を実施しており、コロナ禍の人々の生活に及ぼす影響を学生の立場、地域社会の状況など、複眼的な視点から学びます。
(参考)https://www.ryukoku.ac.jp/ma556_5en/fproject.html
    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5927.html

1.事業内容:
 学生・地域応援食事クーポン(1枚250円、一人につき2回まで使用可)を使用した学生への食支援と地域飲食店(地域経済)の活性化。

2.クーポンの使用方法:
 深草学舎近隣の提携飲食店でクーポンを渡すと食事代が250円値引きされます。

3.有効期間:
 2020年8月1日(土)~2020年8月31日(月)

4.配布場所および配布日時:
 ・深草キャンパス21号館1階特設会場:8月6日(木)、7日(金)【12:00~13:00の時間帯】
 ※7月30日(木)、31日(金)8月1日(土)、3日(月)、4日(火)、5日(水)にも配布

5.その他
 飲酒の費用にクーポンは利用できません。あくまでも、日常の食生活を支援することが目的です。


問い合わせ先 : 短期大学部教授 阪口春彦 
         Tel 075-645-7897
         Mail antonkun@human.ryukoku.ac.jp


LORC人材育成研究ユニット長の大石尚子先生による研究会が開催されました。

研究会タイトル:第2回日伊農業・農村イノベーション研究会
日時:7月14日(火)18時30分~20時10分
場所:Zoomによるオンライン&和顔館4階会議室1

研究会では、イタリア北部トリノより都市工学研究者と政治社会学研究者をお招きし、以下のテーマで発表いただきました。
「EU研究事業Horizon 2020におけるInner Areasに関する研究プロジェクトの概要と成果」
「イタリア地域コミュニティにおける難民・避難所志願者の社会的包摂に関する取り組みについて」

オンライン開催のメリットを活かし、トリノに加え、イタリア南部都市フォッジャからもお二人の研究者をお招きしました。
報告では、各課題テーマに対して、EU・国家といったマクロレベルの政策の変遷とその背景、さらに地方自治体・地域団体等のミクロレベルの政策との相互関係についての報告がなされました。その中で、実際にEU政策によって地域社会課題解決にどれほどの実質的効果があったのか評価システムが欠落していることが指摘され、地域を基軸とした評価の在り方についてディスカッションされました。


実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、9月23日(水)に開催いたします。

ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問などがありましたら、次のとおり電話にて受付をいたします。

是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願いいたします。

<実践真宗学研究科進学ガイダンス>
1 対面による進学ガイダンス
日  時: 2020年9月23日(水) 12時30分~13時10分
質問方法: 対面にてご説明をいたしますので、お気軽にお越しください。
場  所: 龍谷大学大宮学舎 西黌1階 102教室
     (お問い合わせ先)文学部教務課(大宮)075-343-3317
※新型コロナウイルス感染拡大に伴い開催できない場合は、お知らせいたします。

2 電話による進学ガイダンス
日  時: 2020年9月23日(水) 13時30分~15時00分
質問方法: 電話にてご相談、ご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
     (お問い合わせ先)文学部教務課(大宮)075-343-3317

<実践真宗学研究科ホームページ>
URL 実践真宗学研究科ホームページ にてご確認ください。

<実践真宗学研究科 紹介動画> 
URL 実践真宗学研究科 紹介動画
・設置趣旨と3つの特徴
・大学院生の活躍と修了生の進路先

<実践真宗学研究科 入学試験情報>
  秋期入学試験  2020年10月10日(土) 龍谷大学大宮キャンパス
    <出願期間 2020年9月8日(火)~18日(金)>
【入試日程】
〇 秋期試験(自己推薦入試・指定校推薦(相愛大学・京都女子大学〉)
・出願期間:2020年9月8日(火)~9月18日(金)
    ・試 験 日:2020年10月10日(土)

〇 外国人留学生・再入学
 ・出願期間:(国内)2020年10月10日(木)~10月21日(水)
       (国外)2020年9月18日(金)~9月30日(水)
 ・試 験 日:2020年11月28日(土)

〇 春期試験(一般入試・社会人入試・指定校推薦〈大谷大学・中央仏教学院〉)
・出願期間:2021年1月6日(水)~1月22日(金)
・試 験 日:2021年2月21日(日)


ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: