ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
第5回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」を開催【犯罪学研究センター】
2018年10月27日、第5回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを...
経営学部専攻科目「映画文産業論」においてイメージフォーラム・フェスティバル ディレクターの黒小恭介様にご講義いただきました。
10月31日に龍谷大学・経営学部で開講している専攻科目「映画文産業論」...
犯罪学研究センター(CrimRC)おすすめシネマ No.2 「それでもボクはやってない」
「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明...
犯罪学研究センター(CrimRC)おすすめシネマ No.1 「ショーシャンクの空に」
「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明...
第17回法科学研究会 (犯罪学研究センター公開研究会・科学鑑定ユニット第3回研究会)
龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「精神鑑定の現状...
経営学研究科では、10月31日(水)に修士課程2年生の修士論文・課題研...
2019年11月30日(土)に町家キャンパスにて、SDGsに関するイベントを実施しました。
主催は、法学部学生企画・広報スタッフのLeD’s。地域の小学生に向けて、発展途上国の郷土料理の調理やクイズ大会を通して「SDGs」について知ってもらおう!という企画で、18名の児童の方にご参加いただきました。
当日、調理をしたのは、「カンボジア風五目野菜と挽き肉春雨炒め」、ベトナムの「チキンフォー」、ソマリアの「アンジェロ」です。
聞きなれない国や料理名ではありましたが、児童らは、学生スタッフのLeD’sの説明を聞きながら、一生懸命、調理に取り組みました。
できあがった「カンボジア風五目野菜と挽き肉春雨炒め」(手前)、ベトナムの「チキンフォー」(奥)。
ソマリアの「アンジェロ」
皆で、とても美味しくいただきました。
昼食後に実施されたクイズ大会では、「SDGsとは何か?」という問いが投げかけられ、児童らは、「貧しい人が飢えないように世界中の人が協力する」と答えるなど、SDGsについて、理解を深めるきっかけとなったようです。
また、「明日から私たちにできることは何でしょう?」という問いかけに対しては、児童らは「募金をする」、「排気ガスが出ないようにする」、「食べ残しをしない」などの意見が出るなど、SDGsを自分事として、捉えられたようです。
法学部では、2018年にSDGs宣言をしました。これからも、SDGsの課題達成に向け、取り組んでいきます。
龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授の貴島信行先生が2020年3月末日をもって、退職されることになりました。
つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。
多くの方々のご来場をお待ちしております。
なお、御命日法要が当日12:20から開催されておりますこと申し添えます。
記
【龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授 貴島信行 先生 ご退職記念最終講義】
1.日 時 : 2020年1月16日(木) 13時15分~14時45分
2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階講堂
3.講 題 : 真宗の伝道を学ぶ
4.講 師 : 貴島信行 文学部(実践真宗学研究科)教授
5.主 催 : 貴島ゼミ
大宮学舎140周年記念事業のひとつとして「社会で活躍する卒業生の講演会」が12月12日(木)に、大宮学舎東黌1階のイベントスペースで開催されました。尾道で真夜中に営業する古本屋「弐拾db(にじゅうでしべる)」を営んでおられる藤井基二さん(日本語日本文学科卒)をゲストにお招きし、学生とのトークセッションという形でお話いただきました。会場には学生や教職員など多くの来場者があり、藤井さんの巧みな話術で笑いが絶えないトークセッションとなりました。学生からは「本の仕入れや古本屋の経営について」「中原中也の魅力とは?」など様々な質問が出され、いずれの質問にも巧みな藤井節でお答えをいただきました。
普段の授業では聞くことのできない興味深いお話を聞かせていただき、学生もたくさんの刺激をいただきました。