Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】

  • 政策学部洲本プロジェクトの活動が「第12回グッドライフアワード」で「環境大臣賞学校部門」を受賞
  • 小水力発電システムを設置、フロートソーラー発電所の売電利益を地域課題解決に活用
  • 大学生と地域が連携した継続的な活動や、地域貢献型再生可能エネルギー事業の取り組みが高く評価

 

【本件の概要】
 龍谷大学政策学部洲本プロジェクトの活動が「第12回グッドライフアワード※」で「環境大臣賞 学校部門」を受賞しました。このプロジェクトは市役所や地元企業、地域住民、大学生が連携して行っている活動であり、兵庫県洲本市で2013年から11年間にわたり継続しています。
 これまで、千草竹原に小水力発電システム(蓄電量3kWh)を導入、五色町鮎原塔下にある塔下新池に「塔下新池ため池ソーラー発電所」(出力50kW)、中川原町三木田にある三木田大池に「龍谷フロートソーラーパーク洲本」(出力1,500kW)を設置しました。政策学部教員らが設立したPS洲本株式会社がフロートソーラー発電所2ヶ所を運営し、売電利益は地域課題の解決やローカルビジネスの創出にむけた費用として活用されています。具体的には、放置竹林問題の解決や地域の古民家改修、過疎化が進む集落の再生等に活用されてきました。
 このような大学と地域が連携した活動が高く評価され、今回の受賞に至りました。持続可能な社会の実現にむけて、今後も洲本市との域学連携を推進していきます。
 


12月7日(土)に開催された表彰式の様子


授賞式でプレゼンテーションを行う
深尾副学長(左)

【取組評価のポイント】

  • 既存の水路を活用した小水力発電システムの構築、農業用ため池を活用したフロート

 ソーラー発電所とその売電利益による地域再生活動

  • 小規模集落における空き家の改修や地域の拠点施設の整備、放置竹林の課題解決に向け

 た取り組み

  • 農業との共存を図りながら、河川や農業用ため池などの地域資源を発電に活用し、

 地域貢献型再生可能エネルギー事業を創出

  • 洲本市内のさまざまな場所で大学生ができる活動を積極的に展開

 

【副学長のコメント】
 11年間に渡る龍谷大学と洲本市の取り組みを環境大臣賞という形で評価いただいたことはプログラムに関わってきた一人として大変嬉しく思います。域学連携のプログラムで洲本市に関わった学生の中には、卒業後も通い続け、地域住民の皆さんと交流を深めている方もいます。地域の担い手になる覚悟を決め、移住した卒業生もいます。こういった成果が出たのは、洲本の地域住民の皆さんとの温かく包容力溢れるパートナーシップの賜物だと思います。今後も、この取り組みが、学生の学びや成長につながり、洲本の魅力をより一層高めるものになるよう努力を続けたいと思います。

 

※グッドライフアワード
環境にやさしい社会の実現を目指し、日本各地で行われている「環境と社会によい暮らし」に関連する活動や取り組みを募集し、紹介・表彰を行っています。これにより、活動の情報交換を支援し、社会の活性化に貢献します。また、持続可能な社会に向けた活動を広く共有することで、ライフスタイルの見直しを促すことを目指しています。(公式サイト:https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/index.html) 
 


フロートソーラーを設置する学生たち


小水力発電維持活動を行う学生たち


古民家改修を行う学生たち


本プロジェクト実施時の集合写真


問い合わせ先:龍谷大学政策学部教務課 仁志

TEL 075-645-2285 seisaku@ad.ryukoku.ac.jp


 10月19日(土)・20日(日)に政策実践・探究演習「福知山プロジェクト」(担当者:谷垣岳人准教授、学生21名、引率2名)が第3回合宿を実施しました。

 福知山プロジェクトは、中六人部地域において、中六人部地域づくり協議会(以下、ミライト中六)及び福知山市まちづくり推進課との連携により、2023年度から活動しています。
 活動テーマは、「森林の未利用資源の利活用」で、近年は里山資源が放置されたためかつて特産物であったマツタケもあまり収穫できなくなっています。こうした課題に取り組むため、学生は3チーム(いきものがかり、ててまる、フットパス)に分かれてそれぞれの視点からアプローチ方法を模索しているところです。


今年度の各チームの活動内容は以下の通りです。

【いきものがかり】
昨年度作成した「いきもの図鑑」の情報更新、次年度に企画している地域の子ども向けイベントについて地域の方々との話し合い。生き物への関心を高めることにより、地域づくり、自然環境保護について考えるきっかけをつくることを目指す。

【ててまる】
里山の食材キノコ・山菜などについての情報収集と現地調査。昔の暮らしの中でそれらがどのように活用されていたのかを地域のお年寄りからヒアリングし、現代の活用方法を考える。

【フットパス】
地域の中で歩いて回れるルートを策定し地域内外の人が中六人部を訪問するきっかけをつくる。神社のようなわかりやすい地域資源だけでなく、里山の自然環境を取り込み、学生の視点から「中六人部の素敵な場所」を入れたルートを開拓し、マップを作成する。


 1日目は、これまでの活動を踏まえて、今年度の各班の成果物作成に向け、地域の方々とともに活動しました。夕方からミライト中六の役員さんたちと学生との夕食交流会を開催し、ゆっくり話すことができました。宿泊場所は初めて7軒の役員さん宅を教育民泊として利用させていただきました。地域の暮らしとあたたかい対応を肌で感じ、ぐっと距離を縮めることができたようです。


<学生の感想(一部抜粋)>

・慣れない民泊で緊張したが、温かく迎え入れてもらい、地域の人はあたたかいと改めて感じた。
・家族のように過ごすことができ、居心地が良かった。
・朝食を協力して作ったので、普段にない経験ができた。
・役員さんの意外な一面を見ることができた。孫の前では普通のおじいちゃんで普段とのギャップに驚いた。
・離れをお借りしたのであまり交流できなかった。もっとお話できたら良かった。
・夜中に女性の叫び声が聞こえたと思ったら、シカの鳴き声だよ、と教えてもらったのが印象的。
・コメ、小豆、黒大豆、ほうれん草を栽培している。肥料は4年前から倍になっている、病虫害がひどい、儲かる農業、持続可能な農業が課題ということを伺った。
・昔は各家庭で牛を飼っていたということに驚いた。
・地域の人の若かりし時代の話を聞くことができた。どんな遊びをしていたか、中には破天荒なエピソードもあり面白かった。


2日目午前中は、引き続き各班での活動を行いました。

【いきものがかり班】
次年度の夏祭りで学生のブースを出展できないだろうか、大内川での調査を子どもたちと実施できないか等、現場を確認しながら担当役員さんと相談しました。子どもたちの夏休みの自由研究に活用してもらえる内容にできるよう今後も企画を進めます。




【ててまる班】
里山(共有地)でキノコ調査を行いました。また、地域の方からもお話を伺いました。

以下は、この日に見つけたキノコたちの一部です。


キノボリイグチ


食べられる カラマツ林に生える


モミジタケ


菌根類


クサウラベニタケ


毒、傘は吸水性がある。乾くと絹状の光沢がある


ドクベニタケ


毒 広葉樹林に生える 海外では死亡者も出ている


【フットパス班】
フットパス※のルートを策定するため、地域の方と調査を行いました。一宮(いっきゅう)神社、旧中六人部小学校、大内城跡など地域にとって重要な場所を調査し、歩いて回れるルートを考えました。地域の方から芦田記念館をルートに入れてほしいという要望があり、加えることになりました。第47代内閣総理大臣の芦田均氏は中六人部の出身で記念館にその業績が展示されているからです。考えたルートについては、次回の合宿で検証予定です。

※「フットパス」とは、イギリスを発祥とする『森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くこと【Foot】ができる小径(こみち)【Path】』のことです。本場イギリスではフットパスが国土を網の目のように縫い国民は積極的に歩くことを楽しんでいます。近年、日本においても様々な地域において各々の特徴を活かした魅力的なフットパスが整備されてきています。 (日本フットパス協会HPより)


大内城跡


神社など地域資源をめぐるルート


80年前の航空写真


 2日目午後は、大内山田地区の交流サロンに全員で参加しました。毎月、地域のお母さんグループ・オニオンクラブの活動として、高齢者が交流できる場として手作りスイーツでもてなすサロンを地区の公民館で開催されています。そこに学生も合流させていただき、地域の方々とお話する機会をいただきました。交流会の準備のため、4回生グループは朝からオニオンクラブ(地域のお母さんグループ)のメンバーの指導の下、初めてのおはぎづくりを体験しました。ミライト中六の役員さん以外の地域一般の方(特に高齢女性)との交流機会は初めてのことで、交流会によって龍大生のことを少し認知していただけたのではないかと思います。もっとこうした機会を増やしていきたいところです。


オニオンクラブの皆さんとつくったおはぎ


地域の方にいただいた万願寺とうがらし


 次回の合宿は、11月30日(土)~12月1日(日)で、フットパス・ルートの検証と里山整備作業、キノコ観察会を予定しています。ミライト中六の皆様、福知山市まちづくり推進課の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
  
                             (文責:榎並ゆかり)

(本プロジェクトの活動は、「大学・学生とともにのばす京都プロジェクト」に採択され府から支援を受けています)


 2024年12月4日(水)14:30~15:00、2024年度の「政策実践・探究演習(海外)」韓国PBL受講生13名が、政策学部教員に対して報告を行いました。

 韓国PBLのテーマは若者政策の日韓比較です。4~7月は事前学習、9月にソウル市でフィールドワーク、10月以降の事後学習を経て、日本と韓国の若者政策、韓国における若者の現況、年間を通して学んだことを発表しました。




 事前学習から得られた主な疑問点は以下のふたつでした。「日本では義務教育終了後の若者支援が少ないが、韓国ではどのように支援が行われているのか」「日本では若者の政治参加が少ないが、韓国では若者の政治参加がどのように促されているのか」。

 韓国における若者の現状は想像以上に厳しく驚きました。ソウル市にある大企業の正社員を皆がめざし、非正規雇用や青年ニート、個人事業所得者などは十分な支援を受けられません。劣悪な狭小住宅に多くの若者が住んでいます。これらの問題を解決する政策について、自由土地研究所や青年ユニオン、全国青年政策ネットワーク、青年財団の方から話を聞き、実際に政策提案に携わっている若者と交流しました。
 フィールドワークの経験から、住宅や土地、雇用だけに焦点を当てるのではなく、より広い視点が必要なこと、若者の意見がさまざまな団体を通して政策に反映されていることを学びました。




【参考】ソウル現地レポート記事

現地レポート①
現地レポート②
現地レポート③
現地レポート④
現地レポート⑤


 「社会共生実習」とは、龍谷大学社会学部の全3学科が共同で運営する、地域連携型の実習です。今年度、活動した7プロジェクトが1年間の活動成果を報告いたします。
 今年度のキーワードは…「多文化共生・広報活動・農福連携・お寺の役割と可能性・介護ツアー・放課後支援・自治体PR」です。
 現代社会の地域が抱える諸問題について、興味のある方は学内外問わずぜひご参加ください。

【詳細】最下部のPDFのチラシもあわせてご覧ください
 日程:2025年1月10日(金)
 時間:11:00~12:30(受付10:45~)
 スケジュール:
  1.開会
  2.学生による発表
  3.ポスターセッション
  4.講評・閉会
 対面会場:龍谷大学 瀬田キャンパス 8号館101講義室及び1階フロア
 
 対象:現代社会が抱える諸問題について興味・関心のある方
 備考1:参加費無料
 備考2:当日参加も可能ですが、事前申し込みいただける方は1/8(水)必着でお知らせください。申込方法は下記PDFのチラシをご参照ください。
 備考3:本実習受講生が作成したポスターは随時【こちら】に掲載いたします。
     
【本件に関するお問い合わせ先】
  龍谷大学 社会学部教務課 社会共生実習支援室
  (瀬田キャンパス 6号館1階106号室)
  ℡:077-544-7230 mail: co-ex@ad.ryukoku.ac.jp
  開室時間(月・水~金9:00~17:00、火10:45~17:00)
  社会共生実習
公式HP:https://www.soc.ryukoku.ac.jp/department/info/training/


ファイルを開く

2024年度「社会共生実習」のプロジェクトは以下のとおりです。


①「多文化共生のコミュニティデザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~/京都の在日コリアンの方々との交わりを中心に、多文化共生まちづくりの問題を具体的に捉え、
その問題解決のための活動を企画・実施します。


②コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト/滋賀県レクリエーション協会の広報活動について、広報誌の編集発行作業・ホームページの管理運営などの仕組みや内容を学ぶとともに、
現状の問題点を探り、解決に向けて企画・運営していきます。


③農福連携で地域をつなぐー「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」/障がい者、高齢者、生活困窮者らが農業に携わる「農福連携」を通じて、多様な人々が地域社会とつながり、いきいきと暮らせる共生社会の実現に向けた課題発見、解決のための企画・実践をめざします。


④お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考えるー/いまお寺では、仏教に関わりのない人も参画して、地域の居場所やつながりをつくる活動が行われています。そうしたお寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えます。


⑤いくつになっても、出かけられる!~高齢者を元気にする介護ツアー企画~/介護が必要な高齢者に楽しんでもらえる日帰りツアーの企画から実施、評価を行います。基本的な介護技術を習得するとともに、高齢者をとりまく課題などについて考察します。


⑥障がいがある子どもたちの放課後支援/放課後等デイサービスでの活動を通じて、障がいがある子どもとの具体的な関わり方、放課後支援の意義を学び、障害がある人と共に生きる社会について考えます。


⑦自治体をPRしてみる!/地域の魅力を映像ツールでPR。映像制作スキルは放送局OBが指導します。舞台は大阪・門真市と滋賀・高島市の棚田。何をPRすれば面白いかは一緒に考えます。社会で通用する広報力を磨きます。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


12/16(月) 17時~ 瀬田キャンパスにて最終報告会を実施

 

【本件のポイント】

  • 龍谷大学農学部が大塚食品(株)と連携し、マンナンヒカリを使った製品開発プロジェクトを実施
  • 最終報告会では、ポスターセッション形式で試作品等とあわせてアイデアを発表し、審査員が見学・審査
  • 過去のプロジェクトには、特許申請したものや商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、今回のプロジェクトにおいても学生のアイデアが社会実装されることに期待がかかる

 

【本件の概要】
 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、大塚食品株式会社(大阪市)の協力を得て、製品開発プロジェクト「マンナンヒカリの新しい魅力開発プロジェクト」(正課外活動)を実施しており、12月16日(月)に最終報告会を開催します。マンナンヒカリはお米に混ぜて炊くだけで糖質・カロリーコントロールができる大塚食品が販売する米粒状加工食品です。
 本プロジェクトは、農学部・農学研究科などの有志の学生約80名(18チーム)がマンナンヒカリの新しい魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。2024年5月から約半年間かけて準備し、今回、マンナンヒカリをよりおいしく食べられるレシピや販売戦略など、学生ならではの自由なアイデアをポスターセッション形式で発表します。
 このような企業と連携した製品開発プロジェクトは2016年度から始まり、今年で8回目となります。過年度のプロジェクトでは、特許や実用新案を申請したものや、商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、社会実装教育として成果が出ています。
 プロジェクトを通して、学生にものづくりや試行錯誤の楽しさを感じてもらい、今後のキャリアや興味の幅を広げることを目的として実施しています。また、学生のアイデアが多様な課題を解決に導き、社会に貢献できることを期待しています。


1.日時 12月16日(月)17:00~19:30
2.場所 龍谷大学瀬田キャンパス青雲館1階ホール
3.内容 17:00~18:45 ブース自由見学(ポスターセッション)

                                                          ※チームの企画案は別紙参照
      18:45~19:00 休憩
      19:00~19:30 表彰・講評


過年度のプロジェクト一覧: https://www.agr.ryukoku.ac.jp/department/project.html


ファイルを開く

各チーム企画案


問い合わせ先:龍谷大学 農学部教務課 担当者:石丸 

Tel 077‐599‐5601 agr@ad.ryukoku.ac.jp https://www.agr.ryukoku.ac.jp/


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: