Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件の概要】  

 龍谷大学(以下「本学」)は、ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)およびLINEヤフー株式会社(以下「LINEヤフー」)と包括連携協定を2023年12月15日に締結しました。先端技術やスタートアップ支援に関するノウハウなどを活用して、社会課題解決や人材育成を推進する場として本学が整備を進める「龍谷大学京都駅前新拠点(仮称)」の構築や、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進します。なお、協定締結式当日は、新拠点において京都市との連携・共創も企図していることから、来賓として門川大作京都市長にもご同席いただき、協定式を執り行いました。


▲本日開催された包括連携協定締結式の様子(龍谷大学 深草キャンパス(京都市伏見区)にて)▲
(左より:LINEヤフー株式会社 上級執⾏役員 マーケティングソリューションカンパニーCEO 池端 由基、 龍谷大学 学長 入澤 崇、ソフトバンク株式会社 取締役会長 宮内 謙、京都市長 門川 大作(来賓))

 

 「龍谷大学京都駅前新拠点(仮称)」では、本学が有する多様な学問領域を交流・融合させ、社会変革や価値創造を牽引する人材を育成します。本学の学生に留まらず、他大学の学生や社会人などにも広く開放し、従来型の大学キャンパスでの展開を超えた「学び」や「成長」の機会の提供を目指して、2027年度中の運営開始に向けて整備を進めます。この拠点における、Beyond 5G(第5世代移動通信システム)などの最先端技術の実用化に向けた実験環境の整備や、AIやIoTなどのテクノロジーを活用した最新のソリューションや先端技術を体験できる施設の構築に向けては、ソフトバンクと検討を進めます。

 さらに、本学がこれまでも注力してきた学生ベンチャーについて、ソフトバンクグループが持つスタートアップ支援に関する知見やノウハウの提供を受けることで、この拠点が京都から有力なスタートアップを創出するための共創を支援する場となるように連携してまいります。

 また、ソフトバンクが掲げる「スマートキャンパス構想」のもと、LINEヤフーとも連携しながら、さまざまなデジタルソリューションを活用して大学運営のデジタル化やデジタル環境の整備に取り組み、本学のニーズに沿ったDXを推進します。

 

<包括連携協定の内容(一部抜粋)>

  1. 高度な情報通信基盤や生成AIなどの先端技術を活用したSociety5.0の実現やイノベーションの創出、共創の促進に関すること
  2. 龍谷大学京都駅前新拠点(仮称)での共創空間の創出や先端技術の活用を通じた社会変革、新たな価値創造の推進に関すること
  3. 瀬田キャンパスの活性化-「共創」をキーワードに龍谷大学の変革を「先導するキャンパス」-を牽引する取り組みに関すること
  4. 先端技術や各種デジタルツールなどを活用したスマートキャンパスの構築や社会実証実験の展開などに関すること
  5. デジタル人材の育成や教育プログラムの開発、リカレント・リスキリングプログラム開発などに関すること

 

問い合わせ先:龍谷大学 学長室(広報) 田中・奥

Tel 075-645-7882  kouhou@ad.ryukoku.ac.jp

 


2023年12月14日(木)、農学部×旭松食品株式会社『あたらしい「こうや豆腐」のカタチプロジェクト』最終報告会を開催しました。
 本プロジェクトは、農学部・農学研究科の有志に加え、短期大学部の学生が参画し、約40名(11チーム)が「こうや豆腐」の新しい魅力を引き出すアイデアを出し、製品開発に取り組む活動です。2023年5月から約半年間かけて準備し、今回、若者、老齢者、子ども、そしてペットに至るまでに配慮した、食事や知育菓子など、学生ならではの自由なアイデアをポスターセッション形式で発表しました。
 審査は、旭松食品株式会社から、研究開発本部 研究所 副主任研究員 石黒 貴寛氏、研究開発統括部 商品開発一課 宮下 愛美氏の2名と、龍谷大学からは入澤崇学長をはじめとした4名が、独創性や表現力、実用性、問題発見などの観点で行い、優秀チームを表彰しました。

 学生たちのアイデアは、「こうや豆腐」のイメージを大きく覆すようなアイデアがたくさん発表され、旭松食品株式会社のおふたりから、驚きの声があがっていました。また、こうや豆腐を縁日などにある型抜き遊びができるようにしたり、世界の料理にこうや豆腐を取り入れたりと、どのチームもそれぞれのアイデアが光る印象に残るものでした。学生たちの熱のこもったプレゼンテーションに、審査員と来場者も興味津々でした。入賞チームと企画内容をご紹介します。

【表彰結果】
1.旭松食品賞(企業様の点数が最も高い)
チーム名:アニマル健康とうふ
企画内容:新あさひ豆腐×犬用ペットフード「新あさひ高野ドック」の開発

2.学長賞(総合点1位)
チーム名:まめろく
企画内容:旭松食品×長野県食材のお土産

3.龍谷エクステンションセンター長賞(総合点同点2位)
チーム名:にこニーズ
企画内容:こうや豆腐のスパイスカレー

4.瀬田教学部長賞(総合点同点2位)
チーム名:凍り豆腐で遊び隊
企画内容:Powdered tofu house


 表彰の後は、本プロジェクトにご尽力いただきました、旭松食品株式会社 石黒氏、宮下氏と、本学学長 入澤 崇 先生にご講評をいただきました。
旭松食品の方からは「中間報告会を経て、最終報告会でアイデアの完成度が格段にあがり、龍谷大学と学生皆さんの力を感じました。特に皆さんのプレゼン力に驚きました。課題の設定や、それを解決するためのプロセスなど、たくさんのヒントをいただくことができました。」とコメントされました。また、入澤学長からは、「完成品に至るまで、仲間との試行錯誤があったと思うが、どのチームも素晴らしい出来栄えだった。これは仲間たちとの「共創」があったからこそ。」と、取り組んだ学生をたたえました。学生たちのアイデアが新しい商品につながるかもしれません。

受賞者からは、「誰を販売対象にするのか、コンセプト、製造方法やパッケージデザイン、価格設定まで、沢山のことを考える上でたくさんのことを学んだ。」「チームで意見が分かれることもあったがその中で今回の形が出来上がり、それを評価いただき嬉しい。」と喜びと感謝を表していました。
参加者からも、「このプロジェクトを通して高野豆腐について深く知ることができました。」「グループワークでのチーム交流をすることができました。」「他の班で色々な案があってとても面白かった!」など、互いに刺激を受ける姿をみることができました。

 本プロジェクトに参加した学生たちは、頭の中で巡っていたアイデアが「かたち」になり、それを自分たちの言葉で提案するわくわく感や楽しさを感じてもらうことができたと思います。アイデアに対し、時には厳しいコメントがあったかもしれませんが、商品開発の現場の声を聞かせてもらうことで、自身の学びがどのように社会とつながっているのかや自身の将来を考えるきっかけになったに違いありません。
 「なにかに挑戦したい!」、「新しいことに取り組んでみたい!」という思いを持っている学生の芽を育てていくひとつの取り組みです。思っていた以上に大変だったこともあると思いますが、少しでも学生たちの学びに繋がっていれば幸いです。


■参考
 このような企業と連携した製品開発プロジェクトは2016年度から始まり、今年で7回目となります。過年度のプロジェクトでは、特許や実用新案を申請したものや、商品化に向けて進んでいるアイデアもあり、社会実装教育として成果が出ています。
 プロジェクトを通して、学生にものづくりの楽しさや試行錯誤してわくわくする気持ち等を感じてもらい、今後のキャリアや興味の幅を広げることを目的として実施しています。また、学生のアイデアが多様な課題を解決に導き、社会に貢献できることを期待しています。
2016年度:ハウス食品
2017~2018年度:(株)ローソン
2019年度:伊那食品工業(株)
2020年度:(株)すき家((株)ゼンショーホールディングス)
2021年度:(株)マルコメ
2022年度:不二製油(株)


審査の様子


アニマル健康とうふの「新あさひ高野ドック」


まめろくの「旭松食品×長野県食材のお土産」


全体会場


瀬田教学部長賞表彰の様子


REC長賞表彰の様子


2023年12月2日(土)~3日(日)に、「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクトの学生18名(2~4回生)、教員2名(谷垣岳人准教授、榎並ゆかり実践型教育プランナー)が、今年度第4回の地域フィールドワークを実施しました。今年度から、新しく福知山市中六人部地域づくり協議会(以下、ミライト中六)と連携した活動を開始しています。
本プロジェクトは「懐かしい未来をつくる」を目標としています。かつての暮らしの中で里山資源を利活用していた時代、薪炭を燃料とし落葉を肥料とし、その結果として里山が整備されマツタケが地域の特産物だったのです。木材は輸入物に、燃料はガスとなり、化学肥料を使用するようになってから山は荒れていきました。山を整備しもう一度マツタケ生産を復活することができたなら・・・。そのためには地域の皆さんの地道な努力が必要ですが、高齢化により作業もままなりません。プロジェクトの柱である「里山整備と資源の利活用」は、学生の力を活かせる活動として今後も継続的に取り組みます。1年目である今年度は、地域の現状把握と資源調査を行っています。

第4回フィールドワークの初日は里山の共有地の整備活動、2日目はミライト中六の役員さんたちと今年度の活動成果のまとめと成果物のイメージについて意見交換を行いました。以下、報告します。


マツタケ山の整備作業を終えて


<1日目 里山の整備作業@大内山田>
マツタケ山の入札期間を終えた12月初旬、いよいよ里山の整備作業を開始しました。前回合宿(10月)に下見した場所に向け、大内山田側から尾根へと整備道具を分担して登ります。地域の方の指示に従って約3時間の整備作業に取り組みました。この尾根は集落の共有地(入会=いりあい)になっており、秋はマツタケの入札が行われます。マツタケ山利用権は11月末で終了したことから、学生も入山可能となりました。
まずは、雑木の撤去作業からです。地域の方がチェーンソーで不要な木を伐採され、どこかしこに転がる木々を尾根から10メートルほど下に運搬します。斜面のため足元が悪く、伐採した木が倒れる方向に注意しながら慎重に作業を進めます。学生も細木を手のこぎりで、切り鋏で切っていきます。こうして雑木を剪定し明るくなったので、堆積した落葉を熊手・レーキ等で地面が見えるまで掻いていきます。
受講生はこうした整備作業は初めてのことでしたが、徐々に道具の使い方にも慣れ予定時間内に作業を完了することができました。きれいになった共有地を見て、一緒に作業した地域の方にとても喜んでいただけました。


道具持参で尾根に向かう学生たち



チェーンソーで伐採した雑木、朽ちた木などを斜面の下へ運ぶ


手ノコギリで雑木を倒す方向に気を付けて切る


大切なアカマツを残し雑木を取り除く


落ち葉を斜面の下へ順に掻いていく


何年も手付かずだった区画もすっかりきれいに!


受講生たちは、直前の講義で里山整備の意義について学んでおり、自分たちの作業がどんな意義があるのか理解したうえで楽しんで作業することができました。地域は人口減少と高齢化により、こうした里山の整備が難しい状況に直面しています。マツタケが育つ環境の復活に向けて学生たちの力が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
谷垣先生がアカマツの根元にマツタケのシロ(菌糸)を確認し、マツタケ山としてポテンシャルがあることがわかりました。この小さなシロを大きく育てていければ・・・地域の方から今年は収穫が少なかったと伺ったので、来年はマツタケがもっと増えることを願います。


アカマツの根元を掻いて観察


マツタケのシロが!


集めた落葉は腐葉土づくりに利用



<2日目午前 今年度の成果物作成にかかるワークショップ@ミライト中六事務所ホール>
学生たちは、中六人部の里山資源に着目し、「いきものがかり」「チームバイオマス」「ててまる。」の3つのチームに分かれてこれまでヒアリング調査を進めてきました。夏には川の生き物調査も行い、地域の皆様からも地域資源に関する生きた情報を提供いただきました。これまでの調査でわかった地域資源などの情報を整理し、地域の方・子どもたちに図鑑のような形で提示し関心を持っていただけたら・・・と学生たちは考えています。
そこで、今年度の各チームの成果物として調査結果をまとめた「中六いきもの図鑑」「きのこ図鑑」「中六人部森林図鑑」(すべて仮タイトル)を作成中です。今回のワークショップでは成果物のイメージをミライト中六の役員さんたちに見ていただき、イメージの共有をはかり意見交換を行いました。
ミライト中六の役員さんから、「ようやくプロジェクトの方向性が見えてきた」「地域の方々から学生と何をしているのかと訊かれるが、これで活動の説明ができそうだ」などの声をいただき、2年目以降の協働につながりそうです。学生側も1年目の活動を次年度受講生にしっかりと引き継いでいきます。

ミライト中六の役員さん、福知山市役所まちづくり推進課の皆さんには、プロジェクト活動への多大なるご協力をいただき御礼申し上げます。今回のワークショップを踏まえた成果物を、2月の地域向け報告会で発表予定ですのでご期待ください。


各チームの成果物についての意見交換の様子


ててまる。

チームバイオマス


いきものがかり


地域の皆さん向けに活動報告会を計画中です。ご参加お待ちしています。


 

本学文学部の田中 龍山 教授が訳者の一人となって、2023年12月に京都大学学術出版会から『西洋古典名言名句集』が出版されました。

 

京都大学学術出版会から刊行されている『西洋古典叢書』より、現代の私たちの心をうつ名言、名句を選びまとめられています。

 

名言、名句の数は1000余りに及び、重要語句には簡易な説明と関連のコラムが加えられている、座右におすすめの1冊となっております。

 

 


 

 

 

関心をおもちの方は、ぜひご覧になってください。


京都大学学術出版会:西洋古典名言名句集 (kyoto-up.or.jp)

 

 


2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月15日(金)プログラム10日目は、午前中に「Japanese Religions」、「JapaneseMedia & Arts」の講義を受けた後、午後は英語でのR-STEP最終プレゼンを行いました。

どのプレゼンテーションも参加留学生の皆さんの充実した2週間であったことと、様々な経験を得て深く学び、日本文化への理解を感じさせる素晴らしいものばかりでした。

RSTEP参加者からR-STEPへのコメントをご紹介します。
(コメント抜粋)
・このプログラムは、私が大学で勉強している科目(東洋言語文化学)と非常にリンクしており、授業に参加したり、日本語を母国語とする人たちに会ったり、新しい友人を作ったり、自分の目で勉強している国やその文化を見たりすることは、とても役に立ち、興味深いものでした。日本で働きたい(または何らかの形で日本に関わりたい)、世界についての知識を広げ新しい文化を学びたいと考える留学生にこのプログラムを是非お勧めします。

・短い時間でしたが、充実したスケジュールだったので、あらゆる角度から日本文化に触れることができ、私は日本が本当に大好きな国だと思いました。このプログラム内で期待を裏切られたことはありません!USJの「スーパーマリオ」の抽選がすでに満席で、帰りのバスの時間がそれ以上待てなかったので、20分しか滞在できなかったことだけ残念でしたが、他には何も文句は言えません!ありがとうございました。

・たった10日間で多くのことを見て、学び、経験しました。毎日が幸せでした!日本語の基本的な言い回しが分かり、使えるようになりました。日本の歴史や文化、なぜそのように発展してきたのかを学ぶことができました。

・フィールドトリップのスケジュールは完璧で、日本文化体験と観光のバランスがとてもよかったです。新しい友達もたくさんできたし、日本語や日本文化についてもっと知ることができたし、本当に感謝しています。このプロジェクトを支えてくれている人たちは、たった2週間で私の人生の一部になりました。もっと長い期間だと更に最高です!

・日本の文化やライフスタイルに関する知識、友人たち、全てが忘れられない貴重な思い出です。すべてがうまく計画されていて、みんなとても親切でした。プログラム中は、自分1人では、できなかった経験をたくさんすることができました。








お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: