Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

第11回刑事法学フォーラム
「いま死刑と再審を問う」のご案内


 日野町事件、袴田事件など再審開始決定や大阪地裁3死刑関連訴訟(再審中の死刑執行による弁護権侵害、当日告知・即日執行の死刑実務、そして絞首による死刑執行などを争う民事訴訟)などを契機に、日本の死刑と再審をめぐる問題状況は大きく動き始めました。
 日弁連は、刑事再審法の提出を目指した運動を展開しており、あわせて死刑廃止実現のため各単位会での決議を推進しています。また、この問題に関連した書籍や論文も数多く発表されています。
 このような中、2023年3月13日の袴田巌さんの再審開始決定は、各方面に大きな影響を及ぼすことは必至です。わたしたち刑事法研究者は、法律実務家等とともに、理論と実践という視点から、現在進行形の「死刑と再審」に関する情報を共有し、議論を活性化していく責務があります。
 そこで、日本刑法学会第101回大会(早稲田大学)の前日に当たる6月2日(金)18時より、刑事法に関心を持つ研究者および実務家が集まり、この問題について議論をする場を持つことにしました。
 当センターの関係者も多数登壇いたします。申込み不要、参加自由のイベントです。みなさま奮ってご参集ください。

*2023年6月2日(金)に資料フォルダのリンクを下記の通り公開します(期限:2023年6月5日17:00まで)。


 

【日時】2023年6月2日(金)午後6時から午後8時15分
【会場】明治大学駿河台キャンパス・リバティータワー1階・1012教室
   (〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1)
 https://www.meiji.ac.jp/ksys/classroom/room.html?id=LT_cam_large&rm=L1012

【内容】
(問題提起)
・再審問題の現状と課題 渕野貴生(立命館大学大学院法務研究科教授)
・死刑問題の現状と課題 佐藤舞 (モナッシュ大学エレオス・ジャスティス所長)
(指定討論)
・鴨志田祐美(京都弁護士会)
・戸舘圭之(第二東京弁護士会)
・宇野裕明(大阪弁護士会)
(司会)森久智江(立命館大学法学部教授)

共同代表: 石塚伸一・松宮孝明・三島聡(今回の企画を機に代表が交代になりました。)
お問い合せ: 三島聡(電話06-6605-2313)

【同テーマ(死刑・再審)に関する犯罪学研究センター関連記事】
2023.03.30News 公開シンポジウム「死刑を考える一日〜絞首による死刑は残虐か?〜」を開催
公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」まとめ【犯罪学研究センター共催】


 高大連携における取り組みの一環として、京都市立京都奏和高等学校の生徒と龍谷大学の学生における交流会を、3月17日に開催しました。
 交流会の前半では高大連携推進室による龍谷大学の紹介およびキャンパスツアーを行った後、後半では京都奏和高校の生徒および保護者をお迎えするにあたり会場を移動して、共生のキャンパスづくり実行委員の学生が事前に手づくりしたメッセージボードをお披露目するなど、温かい雰囲気で始まりました。
 学生の体験談では不登校の経験や大学受験など進路選択にて不安だったことや苦労したことを、どのように克服したのかについて体験を交えて報告がありました。
 参加者からは「学生の経験談を聞いて、進路選択について具体的に考えられるようになりました」「とても勇気づけられた」などの感想が聞かれ、活発な意見交換を経て盛況の内に終了することができました。
 本事業は本学の学生にとっても自己概念の成長を促す貴重な学びの機会であることから、今後も継続的に取り組んでまいります。
 【交流会内容】
 (1)龍谷大学の紹介
 (2)キャンパスツアー
 (3)障がい学生支援の取り組みの紹介
 (4)障がい学生支援室利用学生の体験談
    学生報告テーマ①:なんとかなるよ
    学生報告テーマ②:不登校だった私が大学進学を選んでみて


メッセージボードの作成


思いをこめて


手づくりしました


メッセージボードが完成!


熱心に読んでいる高校生や保護者


龍谷大学の紹介


キャンパスツアー


障がい学生支援室の紹介


学生の体験談(1)


学生の体験談(2)


食堂体験


障がい学生支援室を訪問


2023年4月2日(日)、瀬田学舎体育館において、2023(令和5)年度入学式が挙行されました。

社会学部新入生のみなさま、ご入学おめでとうございます。

世界に脅威を与えたコロナウイルスの蔓延も落ち着き、少しずつ元の生活に戻りつつあります。
このコロナ禍で、大学の在り方も大きく変化し、多種多様な学生生活の形態が生まれました。
在学生のみなさんも、そのような状況下で、臨機応変に対応し、学生生活の中に楽しさを見出されています。

新入生のみなさんは、楽しかったはずの高校生活をコロナで奪われてしまったと感じているかもしれません。
これからは、楽しい学生生活が待っています。

とは言え、2022年から成人年齢が18歳に引き下げられ、みなさんはもう大人と見なされます。
大学は高校と違い、全てが自己責任です。
時間割の登録も、部活動やサークル活動への参加も、全てが自分発信です。
自由度に幅があるというメリットの裏には、自発性がないと何も動かないというデメリットもあります。

大学生活を楽しいものにするか否かは、みなさん次第です。
実り多き大学生活を送ってください。

何かあれば、社会学部教務課のスタッフがサポートさせていただきます。

社会学部教務課一同




 ボランティア・NPO活動センターは、龍谷大学学生・教職員へのボランティア活動の促進を目的として、全学に開かれたセンターです。教職員と学生スタッフが協働でセンターの運営に取り組んでおり、様々なボランティアプログラムを提供したり、ボランティア相談に対応しています。  
   深草・瀬田の両センターでは新学生スタッフを募集中で、下記の日程で新歓ガイダンスを行います。学生スタッフに関心がある方、一緒に活動してみませんか?まずは、一度ガイダンスに参加してみてください!



 深草キャンパス  ※対面ガイダンスのみ   


4/10(月)昼休み 12:45~13:15 / 4講時後 17:00~17:30
4/12(水)昼休み 12:45~13:15 / 4講時後 17:00~17:30
4/14(金)昼休み 12:45~13:15 
4/18(火)昼休み 12:45~13:15 / 4講時後 17:00~17:30
4/20(木)昼休み 12:45~13:15 
4/24(月)昼休み 12:45~13:15 / 4講時後 17:00~17:30
4/26(水)昼休み 12:45~13:15 / 4講時後 17:00~17:30
5/  9(火)昼休み 12:45~13:15 / 4講時後 17:00~17:30

5/11(木)昼休み 12:45~13:15 

深草の申し込みはこちら(クリック!)


ファイルを開く

深草の新歓ガイダンスチラシ


 瀬田キャンパス  ※対面ガイダンスのみ


4/12(水)昼 休 み  12:45-13:15 
4/18(火)昼 休 み    12:45-13:15 
4/21(金)昼 休 み  12:45-13:15
4/24(月)昼 休 み    12:45-13:15 
4/27(木)昼 休 み  12:45-13:15 
5/  2(火)昼 休 み  12:45-13:15
5/  8(月)昼 休 み    12:45-13:15
5/10(水)昼 休 み    12:45-13:15
5/12(金)昼 休 み  12:45-13:15 


瀬田の申し込みはこちら(クリック!)


ファイルを開く

瀬田の新歓ガイダンスチラシ




■申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター
            【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
                  瀬田キャンパス 077-544-7252     
                        【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ



お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: