Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2018年度から開始し今年度で5回目の開催となる、「ポリス&カレッジ in KYOTO
2022 ~自転車利用者の交通安全対策~(京都府警察・京都府トラック協会主催)」が1月31日に京都府警察本部にて開催され、浜井ゼミでは、ゼミとしての研究活動の一環としてこの課題に取り組み、犯罪学でも活用されているトークンエコノミーの手法を用いて、上からの規制ではなく自転車利用者の自主的な行動変容を促進する人に優しい交通安全をテーマに、大学生らしいスマホアプリを活用した交差点での一時停止を促す対策をアピールした結果、特別賞を受賞しました。

【大学ゼミ対抗プロジェクト「ポリス&カレッジ in KYOTO」とは】
 学生の街「京都」の知の拠点である大学と連携し、大学ゼミで研究テーマに沿った様々な研究・分析・企画立案を行っていただくとともに、コンペ形式の発表会を開催して実効性の高いアイデアを募り、京都府警の施策として実施を検討するものです。




3月3日 法務省(法務総合研究所)が企画した「令和4年度刑事司法に関する統計共同研究」によりモンゴル国立法律研究所及びウズベキスタン共和国法執行アカデミーから派遣された研究員に対して、浜井浩一矯正・保護総合センター長が本学深草学舎至心館において刑事司法統計を活用したエビデンスに基づく刑事政策について英語による講義を行いました。研究員からは日本の犯罪の特徴などについて活発な質問があり、有意義な国際交流となりました。


当日の講義風景①


当日の講義風景②(法務省提供)


矯正・保護総合センター模擬法廷での参観の様子(法務省提供)


公開講演会<いのちと平和を考えるシリーズ>
世界に平和の鐘を響かせよう!〜和貴無忤、ニューヨーク坊主30年の取り組み〜

核なき平和な世界を願い、広島・長崎の原爆犠牲者を追悼するため、宗教の壁を越え、人種や政治の壁を越えた平和祈念式典がニューヨークで30年間続けてられてきました。本講演会では、その創設者をお招きし、世界での紛争と対立、宗教による搾取や人権侵害などの社会問題に対する、仏教を基盤とした平和へ行動についてお話いただきます。お申し込み不要、どなたでも対面でご参加いただけます。

*和貴無忤(わきむご)
 十七条憲法「和をもって貴しとし、忤うこと無きをむねとす(以和為貴、無忤為宗)」に立ち返り、非暴力(無忤)による平和を考える。

講師 中垣顕實さん
   Rev. Dr. T. K. Nakagaki(ニューヨーク平和ファンデーション創設者・代表)
日時 2023年4月28日(金) 11:00~12:00
場所 龍谷大学 深草キャンパス顕真館(京都市伏見区深草塚本町67)
配信 龍谷大学宗教部Youtubeチャンネルでライブ配信します。
   https://youtube.com/live/t3JwdAutLOg
主催・お問い合わせ:龍谷大学宗教部
   MAIL:syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp

講師紹介
中垣顕實(なかがき・けんじつ)さん
ニューヨーク在住の浄土真宗(西本願寺)僧侶・龍谷大学校友
NY平和ファンデーション(Heiwa Peace and Reconciliation Foundation of New York Ltd.) の創設者。現在その代表(President)を務める。現在、ひろしま平和大使、長崎平和特派員、ニューヨーク仏教連盟名誉会長、NYインターフェイス・センター名誉理事、ニューヨーク市警察コミュニティ・リエーゾンとして活動。以前はニューヨーク本願寺仏教会前住職、NY日系人会前理事、日系ライオンズ・クラブのアドバイザー、ニューヨーク州知事の宗教アドバイザーなどを務めた。

著書:
『卍(まんじ)とハーケンクロイツー卍に隠された十字架と聖徳の光ー』(現代書館、2013年)
『マンハッタン坊主、つれづれ日記』(現代書館、2010年)
『ニューヨーク坊主、インドを歩く』(現代書館、2003年)
『The Buddhist Swastika and Hitler's Cross" - Rescuing a Symbol of Peace from the Forces of Hate – 』(Stone Bridge Press、2018年)




ファイルを開く

公開講演会ポスター


2023.4.12更新

LGBTQをはじめとする性的マイノリティが、差別や偏見にさらされることなく、より自分らしく前向きに生きていくことができるよう、誰もが共に「生と性の多様性」を認めあい、あらゆるセクシュアリティやジェンダー、国籍、職業、年齢等の人たちが理解し合う社会の創造を目指すアジア最大級のイベント「東京レインボープライド」に龍谷大学の学生と教職員がブースを出展します。本学の出展は2019年以来2回目となります。ブースではこれまでの取り組みを紹介するほか、参加者や出展団体・企業との交流を通して学びを深めるとともに、龍谷大学ならではのワークショップやアンケートなどを予定しています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください! 多くのみなさまのご来場をお待ちしております。

■東京レインボープライド2023
日時:4月22日(土)・23日(日) 11時頃~17時頃(23日は15時頃で展示終了予定)
場所:東京都代々木公園イベント広場(代々木公園B地区 ブース番号:Purple-23)
詳細:https://tokyorainbowpride.com/

■龍谷大学ブース
・レインボー腕輪念珠手作り体験(数に限りがあります)
 念珠の結び方(動画説明)by にじここ
・龍谷大学の取り組み紹介(冊子の配布)
・アンケートの実施、ほか

■龍谷大学TRP出展チーム
・龍谷大学LGBTs交流サークルにじりゅう
 2016年設立の学生団体。当事者を中心とした交流や、講演会の企画、出張講演などを実施してきた。現在は、学内でのイベントやSOGIカフェ(茶話会)などを中心に活動している。
 ◆Twitter

・RyuーSEI GAP にじここ(+1)
 龍谷大学政策学部の学生が主体となって地域社会の課題解決に取り組む実践型プログラム(Glocal Action Program)の活動で、”ここ(個々)からにじを"という願いを込め、「龍谷大学が個々の多様性を実現できる場になるには」を掲げ活動する学生チーム。2022年のレインボーフェスタ(大阪)にボランティアとして参画した。
 ◆Instagram

・龍谷大学宗教部
 龍谷大学の事務組織。建学の精神の具現化の一環としてSOGIをはじめとした多様性に満ちた社会の創造に向けて発信している。
 ◆HP
 ◆Instagram
 ◆Twitter
 ◆Facebook

龍谷大学は多様性を大切にします
 -東京レインボープライドへの出展にあたって-(学長 入澤 崇)


■龍谷大学の取り組み
 性的指向、性自認等に関する本学の対応について

■お問合せ 龍谷大学宗教部



ファイルを開く

東京レインボープライド2023(龍谷大学紹介パンフレット)


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: