テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 

哲学科教育学専攻では、7月6日(土)に龍谷學会学術講演会(教育学担当)を開催し、箕面自由学園高等学校教頭の長江高司先生にお話を頂きました。

講演では、本専攻の卒業生でもある長江先生ご自身が、今日まで歩んでこられた教員人生を辿りながら、キャリアを通じた出会い、教員としての使命、現在の高校教育が直面している現状などについてお話しくださいました。

 

学生の皆さんにとっても、自分のキャリアを考えたり、現代の学校教育についても理解を深めたりする機会になったようです。

 

 



7月20日(土)に、経済学部の夏の風物詩である「第7回 MKWカップ」が開催されました。これは、同志社大学商学部の溝渕ゼミ、龍谷大学経済学部・現代経済学科の渡邉ゼミ、同国際経済学科の神谷ゼミの3ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会であり、3ゼミの頭文字をとって「MKWカップ」と呼ばれています。分野の異なる3ゼミが、様々なテーマのもと、グループ研究の成果を発表します。今年度は、龍谷大学深草キャンパスの成就館にて実施されました。

今回参加したのは、3年生による以下11チームです。

<溝渕ゼミ>
辻篤商業高校「カルビーのひ・み・つ♡」
B級ポテチ「ポテチ新提案」
チーム友達remix「ブルボンの販売催促」

<神谷ゼミ>
なにわ女子☆「子どもの貧困の実態と効果的アプローチの提案:ハピネス子ども食堂のケーススタディ」
彦根界隈♢「サードプレイスの現状と今後:彦根を事例に」
僕ちんのプレゼン聴かナイトチョメチョメしちゃうぞ♡「Z世代の若者の恋愛事情と結婚観:恋愛学のすすめ」

<渡邉ゼミ>
おこしやす京都「overtourism 古都京都はどうしていけばいいのか」
ハピネス計画「男女の生活時間配分と幸福度の分析」
チーム好青年「若者の投票率を上げるために」
ワタうな「淡水生態系のシンボル種を守る-ウナギを通して見る水産資源管理問題-」
NNYKyouto「京都市の人口流出問題」

今年も熱戦の末に、辻篤商業高校、彦根界隈♢、チーム好青年が見事優秀賞を受賞しました。

大会後、参加学生からは以下のような感想が寄せられました。

「それぞれの班が完成度の高いプレゼンや質疑応答ができていたので素晴らしいと感じた。細かいところまで調べてきていて、突っ込んだ質問でも応答ができるところが多いと感じた。全体的に見ても完成度が高かった」

「他のゼミの研究内容や研究方法も全く違ったプレゼンを聞くことができて面白かった。様々な研究方法やアプローチの仕方を学んだので、今後の活動や発表に活かしていきたい」

「それぞれのゼミで研究している内容が全然違う種類のものだったので、普段触れない内容について聞くことができてとても学びになった」
  
参加者の皆さん、猛暑の中、本当にお疲れさまでした!





国際学部の平塚貴晶教授、マシュー・ナール氏(博士課程3年)が執筆した論文(Long-term effects of exploratory practice on language learners)がQ1ジャーナル「Language Teaching Research」に出版されました。「Language Teaching Research」は、5-Year インパクトファクターが4.3で世界的に見ても極めて高い権威と競争力を持つ国際学術誌(Sage出版社)です。この論文では、言語学習者と教師が属する直接的な教育機関を超えて行われる探求的共同実践活動(EP)の可能性と効果について縦断的に掘り下げています。本研究は、特に日本のEAP(学術英語)コースに在籍している学生に焦点を当てて行われました。研究の結果、EPは学生に対して言語的、個人内的、対人的影響を与えたことが示されました。論文は、特に包括性と持続可能性に焦点を当てた実践的示唆を提供して締めくくられています。

掲載先

Prof. Takaaki Hiratsuka and Matthew Nall, a third-year PhD candidate, from the Faculty of International Studies, co-authored a paper titled " Long-term effects of exploratory practice on language learners." This paper has been published in the prestigious Q1 journal "Language Teaching Research," renowned internationally for its authority and competitiveness, boasting a 5-year impact factor of 4.3. The article delves into an examination of the feasibility and effectiveness of Exploratory Practice (EP) in a longitudinal manner. The study specifically focuses on students enrolled in English for Academic Purposes (EAP) courses in Japan. Findings revealed that the EP experience had lasting effects on the students’ affordance in three areas: linguistically, intrapersonally, and interpersonally. The article concludes by addressing the practical implications for EP practitioners, specifically focusing on inclusivity and sustainability.

Source



政策学部では、「政策実践・探究演習」(海外)として、フィンランドの大学と連携したプログラムを開設しています。
2024年7月24日(水)14:30~15:00にフィンランドPBLの受講生15名が、政策学部教員に対して海外プログラムでの学びについて英語で報告し、質疑応答を行いました。
発表では、現地での体験のほか、学んだこと、自身の変化などについても学生自身の言葉で語りました。引率した大石尚子教授からは、自然と人間の距離が近くサスティナビリティが自然な形で根付くフィンランドで、様々な国の学生とディスカッションを交え、現場に触れることで深い学びが実現できたとコメントがありました。

フィンランドPBLについて
フィンランドのラハティにあるLAB応用科学大学の国際共修(エラスムスプログラム)で「サスティナブル・デザイン」について5日間、欧州・アジアなど17カ国という多様な国籍の社会人修士学生とともに大学での講義とフィールドワークを交えたプログラムに参加しました(2023年度は3月18日〜22日の日程で、参加学生は15名、引率は大石尚子教授と的場信敬教授)。
受講生は2023年後期の事前学習、2024年3月の現地研修、2024年度前期の事後学習を終え、プログラムの締めくくりとしての最終報告となりました。今後も本プログラムを毎年継続していく予定です。




参考:大学ホームページ報告記事

現地レポート①

現地レポート②

現地レポート③

現地レポート④

現地レポート⑤

現地レポート⑥

現地レポート⑦


報告動画


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷IP事業「ASEANグローバルプログラム」を実施

    8月29日(火)~9月7日(水)の間、ベトナム(ハノイ)、シンガポールにて、ASEANグローバルプログラム受講生40名が、龍谷IP事業「ASEANグローバルプログラム」の現地研修を行いました。 この事業は、2年生を対象にしており、学生自らがASEAN地域の文化、産業、日本との関わりを現地学生と交流しながら体験し、この経験をもとに、今後の学生生活を送る上での学修目標や、課題、将来の目標を設定することを目的にしている事業です。 プログラムは夏期休暇中の現地研修に加え、事前学修として、オンライン英会話の実施やASEAN地域で仕事...

  • 【報告】令和6年能登半島地震災害支援ボランティア活動を実施しました

    元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を2024年4月19日(金)~4月21日(日)の日程で実施し、その報告会を4月24日(水)に開催しました。 広報から募集説明会まで日がなかったにも関わらず、説明会には多数の参加があり、そして募集定員に達するのも早く、関心の高さがうかがえました。 4月19日(金) 夕方に大学を出発し、石川県羽咋市の宿泊施設(国立能登青少年交流の家)へ。22:30過ぎに到着しました。 &nbsp; 4月20日(土) 浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターに現地コーディネートをお願い...

  • 【吹奏楽部】第72回関西吹奏楽コンクールで金賞受賞 全国の舞台へ

    2022年8月21日(日)に京都コンサートホールにて全日本吹奏楽コンクールの予選である第72回関西吹奏楽コンクールが行われ本学吹奏楽部が金賞を受賞、全国大会への切符を勝ち取りました。 吹奏楽部は約190名の部員が在籍しており、その中から55名が部の代表として、青いブレザーを身につけて舞台に立ちました。 今年度においても、コロナ禍の影響により本番直前で練習停止となるなど全員が揃って練習することができない日が多く、大きな不安とプレッシャーを抱えながら関西大会へ向けて準備をしてきましたが、”全国大会に出場する”という...

  • 法学部公開講演会「性と労働を考える」【犯罪学研究センター協力】

    性と労働を考える 〜セックスワーク・スタディーズ〜 「性差と労働」「性別や職業」による差別をどう克服するかを考える講演会およびティーチインを開催します。 主たる対象は、「法と裁判」(石塚伸一担当)の受講生ですが、性と労働の問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 --------------------------------------------- 日 時:2019年7月13日(土)13:15~14:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)22号館102教室(>>アクセス方法) 講演者:要 友紀子(かなめ ゆきこ)さん(SWASH代表) 対象: モデレーター:...

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第4回CrimRC公開研究会

    日 時:2018年10月30日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)>関連記事:【犯罪学研究センター】ヘイト・クライムユニット長 インタビュー 2)斎藤 司<「性犯罪」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「性犯罪・性犯罪者像と処遇問題」 >>関連記事:【犯罪学研究センター】性犯罪ユニット長 インタビュー 参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】2018年度 CrimRC公開研究会(関連記事) >>第1回「C...

  • ワークショップ&リリース「日本の死刑と再審」【刑事司法・誤判救済研究センター共催/犯罪学研究センター後援】

    2023年9月4日に開催するワークショップ&リリース「日本の死刑と再審」についてご案内します。当日はドイツ・ベルリンより日本語通訳付でライブ配信します。ぜひふるってご参加ください。 【 &gt;&gt;お申込みフォーム 】※参加無料 要事前申込み ワークショップ&リリース「日本の死刑と再審」 〜日本政府はまだ死刑を存置し、生命権と人権を侵害し続けるのか?〜 【企画の趣旨】 日本には死刑制度が存続している。その執行方法は絞首刑である。また、再審は、ラクダを針の穴に通すのと同じくらい難しい。 日本は立法、行政、...

  • 5月14日(木)・5月15日(金)「部活・サークル紹介」番組LIVE配信開催!

    お待たせしました、新入生の皆さん! 5月14日(木)~15日(金)の2日間、「部活・サークル紹介」番組LIVE配信を実施します! "おうち時間"をつかってお菓子やジュースを片手に新歓気分を味わおう! ・日 程:5月14日(木)~15日(金) ・配信時間:両日とも17:00~19:40 ・形 式:ZOOMウェビナーによりLive配信(学内限定公開) ・参加方法:当日の朝10:00に掲載される、ポータルサイトの「お知らせ」「クイックリンク」「学生生活」にて案内するリンクより アクセスし視聴してください。 ※ 学生手帳にもサークル一覧が載っ...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第5回「薬物政策としての大麻政策-政策としての歴史的文脈と現在の論点-」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る5月7日(金)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:5月7日(金)18:00まで シリーズ第5回 「薬物政策としての大麻政策-政策としての歴史的文脈と現在の論点-」 日時:2021年5月7日(金)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:約200名 報告者:佐藤 哲彦(関西学院大学社会学部教授) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) 5分 2.報告者 佐藤 哲彦(関西学院大学社会学部教授)55...

  • 企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】

    開催日:6月1日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->