Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

実践真宗学研究科2年 姜 咨任(きょう しにん)さん

大学院実践真宗学研究科ホームページの中国語訳が、中国からの留学生である実践真宗学研究科2年 姜 咨任(きょう しにん)さんによって完成いたしましたので、ご紹介いたします。

中国からの実践真宗学研究科の受験をお待ちしております。

姜 咨任さんは、2021年度からはじまる「臨床傾聴士研修」を受けられる予定であり、あらゆる方面で実践的な学びをなされている勤勉な留学生です。中国語訳もしていただき有難うございました。

URL 中国語: 实践真宗学研究院

<参考URL>

URL 実践真宗学研究科

URL 2021年度「臨床宗教師・臨床傾聴士研修」教育プログラム

URL 2021年度「臨床傾聴士研修」募集要項


2021年1月15日より、「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)」の大会参加・演題登録をスタートしました。
本大会は、2021年6月18日〜6月21日の期間、龍谷大学がホスト校として開催されるものです。

大会参加にかかわる重要なスケジュールは下記の通りです。
● March 15, 2021: Abstract submission deadline | 演題登録の期日
● April 10, 2021: Conference registration (early bird) | 早期割引料金での大会参加登録
● May 14, 2021: Conference registration (general) | 通常料金での大会参加登録


詳細については下記ページを参照ください。  
>>Abstract Submission | 演題登録
http://acs2020.org/abstract.html

>>Registration | 大会参加登録
http://acs2020.org/registration.html

※大会参加・演題登録の方法については、こちらの資料(日本語)を参照ください。



また、COVID-19の影響が広範囲に及ぶことを考慮し、基調講演や全体会議などのメインイベントを除き、個人発表(個人論文発表、テーマ別パネルセッション)は、原則としてすべてオンラインでの開催とさせていただきます。
ただし、大会期間中に龍谷大学での対面発表が可能な方は、演題登録時にその旨をお知らせください。
演題の採否については、3月31日に発表された方にご連絡し、4月上旬に学会プログラムを発表する予定です。

本大会の開催にあたり、主催者として参加者の安全を確保し、COVID-19によるリスクを最小限に抑えるために、今後も適切な対策を講じてまいります。今後のお知らせや詳細につきましては、引き続きホームページをご確認ください。
http://acs2020.org/

【予告】日本国内から参加される皆様へ
現在、ACS2020のサイドイベントとして、日本語セッション(日本語で報告、あるいは日本語による部会を設定する)の開催を検討しています。
サイドイベントの参加費を含む詳細については、2021年4月上旬に別途ACS2020公式HPよりリンクされる日本語HPにてご案内を予定しております。

皆様のご参加をお待ちしております。

アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)実行委員会
龍谷大学 犯罪学研究センター


Thank you for your ongoing support the Asian Criminological Society (ACS) 12th Annual Conference. It will now take place between June 18-21, 2021, at Ryukoku University in Kyoto, Japan.
New conference registration and abstract submissions will now be accepted from January 15, 2021.

The deadlines for these submissions are as follows:
● March 15, 2021: Abstract submission deadline
● April 10, 2021: Conference registration (early bird)
● May 14, 2021: Conference registration (general)


Please visit further details:
>>Abstract Submission
http://acs2020.org/abstract.html

>>Registration
http://acs2020.org/registration.html

Separately, the Conference Bursary Competition remains open with the deadline for applications extended until February 25, 2021.
http://acs2020.org/abstract_competition.html



Furthermore, considering the widespread impact COVID-19, except for main events such as Keynote Speeches and Plenary Sessions, all individual presentations (Individual Paper Presentations and Pre-arranged Thematic Panel Sessions) will, in principle, be held online.
Nevertheless, for those for whom it is possible to present in-person at Ryukoku University during the conference, please indicate this at the time of submitting your abstract application.
We plan to inform those who have submitted abstracts whether they have been accepted or rejected on March 31, with the Conference Program being announced at the beginning of April.

In hosting the 12th Annual ACS Conference, the Conference Organizers – Ryukoku University - will continue to take appropriate measures to ensure the safety of participants and minimize the risks posed by COVID-19.
Please continue to check our website for further announcements and details.
http://acs2020.org/

We look forward to hosting the 12th Annual ACS Conference in June 2021.

ACS2020 Local Organizing Committee
Criminology Research Center, Ryukoku University


 細川ゼミ(2年)では1月13日、労働組合のナショナルセンターの一つである全労連(全国労働組合総連合)をオンラインで訪問しました。今学期の後半に取り組んだグループ研究9グループのうち4つのグループが発表を行い、全労連の伊藤圭一さんがコメントをするという形で進行しました。
 細川ゼミでは一昨年度、昨年度と、滋賀県の中小企業調査に参加させていただく機会を得ました。その成果報告は、中小企業の経営者の皆さんの前で行いました。今年度はコロナ禍で企業訪問を行うことはできず、外部講師をお招きした講演会とグループ研究を中心に取り組んできました。
 学生たちが報告したのは、テレワーク、コロナ禍と企業業績、社会的企業(社会福祉法人)、6次産業化についてでした。伊藤さんのコメントは、働く者にどのような影響があるのか、どのような点を深めていったたらよいか、など、学生の視点とは違った内容であり、普段は聞くことのできない貴重な話題提供もいただきました。
 報告した学生からは、以下のような感想が寄せられています。
-----------------
私が、「働き方・テレワーク」という題材を選んだ理由は「なんとなく」でした。そんな「なんとなく」から始まった今回の調査と発表でしたが、終わってみればとても有意義なものだったと感じることが出来ました。伊藤さんのお話をお聞きするまでは、ぼんやりでしたがテレワークは最先端で良いものだというイメージを持っていました。しかし、お話を聞いた後だと、メリットが多いように見えて裏ではまだまだ問題が発生しているということを知りました。最初は労働組合の方に発表することに緊張していましたが、今では伊藤さんに発表を聞いていただいて、そして的確なご指摘を頂けて良かったと思ってます。ありがとうございました。
-----------------

 担当者は、ゼミの活動を通じて「異なる階層、異なる世代の人々と連帯して新しい価値をつくる」ことを目ざしています。引き続き学外のみなさんのお力添えも得ながら、ゼミ生と一緒にこの課題に取り組んでいきたいと思います。




お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: