Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

10月19日(月)にアグリSDGs(京都)「映像(え)が伝わるとは何か」現地学習を実施しました。
本課外活動は、映像を用いた情報発信について学ぶ正課外活動です。
ポイントは「自分の伝えたいこと」を「関心のない人にもわかってもらう」こと。このポイントは、企業活動においても重要性を増しているため、今後の人生で役立つことは間違いありません。
ミシュラン2つ星を獲得した「草喰なかひがし」店主 中東久雄様にご協力いただき、中東様の活動の中で興味を持った事項を「伝えたいこと」として映像を作成します。

今回は現地学習ということで、実際に仕入れの現場を訪問し、中東様の普段の仕入れの様子や生産者つながりについて撮影、取材を行いました。

今回は中東様との顔合わせということで先ずはお店で挨拶を行いました。
その際、中東様から「皆さんがこの課外活動でどのようなテーマについて学びたいと思っているのか全て把握しています。なんでも協力しますのでどんなことでも聞いてください」
と心強いお言葉をいただきました。ところ

その後、大原の畑に向かい実際に収穫しているところ撮影・取材しました。



その後、はらだ農園様にて昼食をいただきました。



最後に、お店に戻ってインタビューを実施しました。
中東さんには学生一人一人の質問に丁寧に回答いただき大変勉強になりました。


参加した学生からは次のようなコメントがありました。
・自然のなかでの収穫は非常にいい体験になった。
・インタビューで、自分が聞きたいことを相手から引き出すことが非常に難しいと感じた。
・ほかの参加者のインタビュー内容も聞くことができて非常に勉強になった。
・これから作成する映像がある程度明確になってきた。

次回以降は、この現地学習で撮影した映像を編集して、どのように相手に伝えるかを学んでいきます。


 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部英語英米文学科が実施した内容を報告いただきました。

 2020年10月17日(土)にオンライン(ZOOM)開催にて、英語英米文学科主催の「卒業論文書き方講習会」が開催しました。50名の英語英米文学科学生が参加し、「剽窃(ひょうせつ)って何?」「卒論提出までの大まかな日程は?」「提出期限に遅れる典型的なパターンとは?」「具体的にどんなページが必要なの?」「口頭試問で心得ておくべきことは?」など、卒論執筆時に抱く素朴な疑問について、福本宰之先生からくわしく説明がなされました。
 英語英米文学科では、「卒業論文書き方講習会」を毎年開催し、学生の多くの不安を取り除き、よりよい卒業論文作成に導いています。

 当日参加できなかった学生たちが後日視聴できるように、本講習会は、録画をオンデマンド配信しています。講習会後、参加者から「卒業論文について注意点を分かりやすく教えてもらえて良かった。早めから準備して卒論に取り組みたい」という感想が寄せられました。



2020年10月12日、食品栄養学科3年生を対象に、『キャリアセミナー』を開催しました。
農学部では例年、企業経営者や若手社会人を招いての講演会を実施しており、今年度は、就職活動を目前に控える3年生を対象に、各学科毎に、卒業生や、就職活動を終えた4年生の先輩の話を聞く機会を設けています。

食品栄養学科は、管理栄養士養成課程であり、就職先は病院、給食会社、保健所、ドラッグストア等、資格を活かした多様な就職先があります。
卒業生については、感染拡大防止の観点から、来学せず動画を作成いただき、視聴しました。

コロナ禍の中で就職活動を行った4年生の先輩のお話しや、管理栄養士として実際に働いておられる卒業生のお話しを聞き、自身のキャリアを考えるきっかけとなりました。

ご協力いただいた先輩の皆さん、ありがとうございました!
【卒業生】
病院管理栄養士、保健所管理栄養士、給食会社管理栄養士、栄養教諭、ドラッグストア管理栄養士、大学院進学者
【4年生(内定者)】
給食会社 2社、ドラッグストア 1社、食品会社等 4社

<参加者の感想>
(卒業生のお話し)
・病院の管理栄養士に興味があったので、実際に働かれている先輩の話を聞けて良かったです。大変なお仕事の中にもやりがいを感じて働かれているのだなと感じました。
・給食会社の社員食堂勤務では、宗教に配慮したメニューや、行事食などのイベントを取り入れたメニューの作成をしておられ、また、イベント時には食事提供側も利用者と一緒に楽しんでいる様子が伝わり、とても魅力的に感じました。
・ドラッグストアで管理栄養士がどのような仕事をしているのか分からなかったので勉強になりました。栄養相談やレシピ開発など管理栄養士にしかできない業務があり、自分の努力次第で業務を発展させることができると知りました。
・大学院進学はあまり考えていませんでしたが、自分の興味関心を深められる研究、自由度の高い学生生活でコミュニティーが広がるなど、管理栄養士としての知識を深めるにも良い選択肢の一つであると感じました。

(4年生のお話し)
・「焦らない・あわてない・あきらめない」という先輩の言葉が心に残りました。しっかりと準備をして、自分に合った進路を決めたいです。
・委託会社では様々な分野がある分、企業研究をしっかりしなければならないと感じました。
・インターンシップに積極的に参加して、実際に企業に赴いて話を聞くことが大事だと聞き、冬のインターンシップではしっかり情報収集をしたいと思いました。
・どんな企業を受けるにしても、自己分析や他己分析が大切で、就職活動の軸は何なのかをこれからしっかり考えたいと思いました。






大宮学舎本館(重要文化財)において、朝の勤行が10月から再開しております。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、前期はできませんでしたが、後期から再開しております。是非、学生のみなさんご参加ください。

朝の勤行(大宮学舎)
毎朝8時45分から(学長法話、その他伝道部法話など随時朝の法話が行なわれる日は8時30分から)
勤行:浄土三部経の繰り読みを勤めています。(僧籍を持つ教職員が当番でお勤めをしています)

後期の再開より、朝のお勤めに参加し、みのりある一日をお過ごしください。

本日(10月18日)は、報恩講法要が次のとおり勤修されました。オンラインによる法要となりましたが、多くの方にご参加いただきました。
有難うございました。いろいろな大学のイベント(法要等)がありますので、参加していただき建学の精神にふれてみましょう。

■10月18日(日) 10:30~11:30
 報恩講
 「半身の死を生きる」
 講師 川添 泰信 本学名誉教授
 場所 深草学舎 顕真館・オンラインにて配信

<参考URL>
URL 朝の勤行
URL 朝の勤行(ごんぎょう)ライブ配信中です
URL 2020年10月の法要・行事のご案内
URL 龍谷大学宗教部
URL 仏教活動奨学生(フォトエッセイ)募集


仏説浄土三部経


朝の勤行(調声人:那須英勝教授)


朝の勤行(調声人:職員 吉岡義信氏)


10月18日報恩講をオンラインで開催。(講師:川添泰信 名誉教授)


本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。

学生 1名

※ 当該学生は10月6日(火)及び9日(金)に学内に入構していますが、学内における濃
    厚接触者はいないことが確認されています。引き続き、保健所と連携して対応を進め
  ます。
※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。
※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: