「2026入試ガイド」アップしました
2026公募推薦入試、一般選抜入試、共通テスト利用入試のスケジュール、入試科目・配点、入試方式など詳細を記載した入試ガイドをアップしました。
入試ガイド掲載の公募推薦入試の試験内容に関する情報は2025年3月31日時点のものになります。
2025年度実施(2026年4月入学)公募推薦入試の試験内容については内容が決まり次第、本学入試情報サイト等でお知らせします。
入試ガイドはコチラからご覧いただけます。
ここにメッセージを入れることができます。
新居理有准教授の共著論文が、経済学の国際学術誌『Journal of Economic Behavior & Organization』に掲載【経済学部】
経済学部の新居理有准教授と岡澤亮介氏(大阪公立大学)との共著論文が...
焼いて、描いて、つながって―留学生寮に春のにぎわい【R-Globe】
留学生たちがりゅうこく国際ハウスに入寮してから、数週間が経ちました...
「京都いのちの日こころのつながりメッセージ展」に本学学生が参加【学長室(広報)】
京都府では、3月1日を「京都いのちの日」とし、「京都いのちの日こころ...
ReTACTION Radio #2-28 アテネ大学・法学部成績上位層の青年は、なぜ日本を選んだのか(カライスコス アントニオス/法学部教授)
ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。 テーマ アテ...
農学部給食経営管理学研究室とカレータイムが オリジナルレトルトカレー「BEEF CURRY」を共同開発【龍谷メルシー株式会社・農学部】
農学部食品栄養学科給食経営管理学研究室の朝見教授とカレー専門店「カ...
4月1日、桜がひらひらと舞う中、商学科一期生175名がオリエンテーショ...
2026公募推薦入試、一般選抜入試、共通テスト利用入試のスケジュール、入試科目・配点、入試方式など詳細を記載した入試ガイドをアップしました。
入試ガイド掲載の公募推薦入試の試験内容に関する情報は2025年3月31日時点のものになります。
2025年度実施(2026年4月入学)公募推薦入試の試験内容については内容が決まり次第、本学入試情報サイト等でお知らせします。
入試ガイドはコチラからご覧いただけます。
<初回活動は5/10(土)に瀬田キャンパスで開催>
【本件のポイント】
【本件の概要】
龍谷大学は、瀬田キャンパスを地域の特性を生かした価値創造や社会変革を牽引する拠点とすることを目指しており、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と大津市とともに「スマートシティ」をテーマにした、産官学連携のハッカソン※1を実施します。
龍谷大学とソフトバンクは、包括連携協定※2に基づき、2024年度に「スマートキャンパス ハッカソン」※3を実施しました。また、龍谷大学は、1989年に瀬田キャンパスが開設して以来、所在地である大津市と様々な連携事業を瀬田キャンパスで実施してきました。これらを背景に、2025年度に実施する「スマートシティ ハッカソン」では、大津市から提供されるデータやリアルな地域課題に対し、瀬田キャンパスに通学する学生30名とソフトバンクの若手エンジニア社員がチームを組んで、アイデアを創出します。
瀬田キャンパスでは自然科学を中心に展開しており、先端理工学部・先端理工学研究科と農学部・農学研究科の学生が通学しています。これらの学生が、生成AIやオープンデータの分析、農業IoTや水管理システムといったより実践的な観点でアイデアを出します。ソフトバンクの若手エンジニア社員がそれを支援することで、それぞれが刺激し合い成長する機会にするとともに、大津市にとっては現状の課題解決に向けた機会になることを目指します。
【龍谷大学の新学部について】
龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
「情報学部」(仮称)では、「情報」×「○○」をキーワードに、社会課題解決型の学びを展開します。企業や自治体等とも連携し、リアルな現場で、理論と実践を融合させた学びを提供することで、情報技術を基盤としつつも、実社会で求められる幅広い知識や技能などの修得をはかります。また、ソフトバンクの宮内謙 特別顧問にはスーパーバイザーに就任いただく予定であり、これまで培ってこられた経験やネットワークを活かしてもらうことが期待されます。(情報学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf1/
※1:「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)と
マラソン(marathon)を組み合わせた造語。IT技術者がチームを組み、与えられた
テーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、
アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。
※2:龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)
への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社と包括連携協定を締結しま
した。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13975.html
※3:ソフトバンクが掲げる「スマートキャンパス構想」のもと、学生自身の力で大学を
改善する「スマートキャンパス ハッカソン」を実施しました。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/hackathon/
〈2024年度の「スマートキャンパス ハッカソン」の様子〉
瀬田キャンパスでのハッカソンの様子
瀬田キャンパスでのハッカソンの様子
ソフトバンク本社での最終審査会の様子
ソフトバンク本社での最終審査会の様子
問い合わせ先:龍谷大学 瀬田キャンパス推進室
Tel 077-599-4048 seta-suishin@ad.ryukoku.ac.jp
社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:脇田健一教授)では、滋賀県大津市の中心市街地にある中央学区の住民の皆さまとのコラボを通じて、地域活性化に取り組みます。課題を地域住民とともに学生自身が見つけ出し、その課題解決に向けて活動します。
4/25(金)には、中央学区で長年、自治連合会の会長をお務めになり、現在は自治連合会顧問である安孫子邦夫さんから、中央学区の地域コミュニティ活動の衰退や参加率の低下などといった課題について教えていただきました。
それらを踏まえ、受講生間では「成功事例を見に行って参考にしたい」、「周りの人を巻き込む活動をしたい」、「イベントを企画してその参加者に地域コミュニティの活動を紹介し、参加を促してはどうか」、「プライベートでシェアオフィスのマネージャーをなさっていた大津市職員の方がいるので、お話を伺ってみたい」などといった意見交換がなされ、今後の活動の方向性を検討しました。
今後、学生として中央学区にどのようなアプローチをするのか、楽しみにしたいと思います。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
龍谷ミュージアムでは、4月19日(土)から、春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」を開催いたします。
この展覧会の関連イベントとして、記念講演会、ワークショップ等を多数開催いたしますので、ぜひご参加ください。
春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」特設サイトはこちら
◆記念講演会
※ 記念講演会のお申し込みはこちら
①「大谷探検隊の実像に迫る」
日 時 4月27日(日) 13:30 ~ 15:00
講 師 入澤 崇 前龍谷大学学長・元龍谷ミュージアム館長・龍谷ミュージアム顧問
②「大谷探検隊・吉川小一郎 対談秘話」
晩年の吉川小一郎氏を知る粕渕氏に、彼とのエピソードや人物像をご紹介いただきます。
日 時 5月25日(日) 13:30 ~ 15:00
講 師 粕渕 宏昭 氏(米原市文化財保護審議会会長)
※会場:龍谷大学大宮学舎東黌101教室/定員:先着150名
龍谷ミュージアムHPから事前申込必要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)
◆ ワークショップ 「実演!体験!芸艸堂(うんそうどう)の木版画摺り」
※ ワークショップのお申し込みはこちら
木版印刷の伝統技術を継承している摺師による摺りの実演鑑賞と木版絵葉書の体験摺りをしてみましょう。
日 時 6月8日(日) ①10:30~12:30、②14:00~16:00
会 場 龍谷ミュージアム101講義室
定 員 各回先着30名
対 象 小学生以上
持ち物 手ぶらでご参画ください。道具は貸し出します。
※参加費1名2,000円(展覧会チケット1枚付き)
※別途、展覧会チケットをお持ちの方、付き添いの方も参加費は必要です。
龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要。
※お申し込みフォーム入力後、1週間以内に参加費をお支払いいただくことで
お申し込み完了となります。
お支払い方法は、銀行振込または龍谷ミュージアムへのご持参です。
※芸艸堂は、明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。
現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。(https://www.hanga.co.jp/)
実演:葛飾北斎「神奈川沖浪裏」
◆シルクロード研究の原点
「須磨月見山別邸跡と神戸二楽荘跡を望む日帰りバスツアー」
吉川小一郎が勤務された ゆかりの地 を巡るバスツアーです。
主 催 JTB京都中央支店
日 時 5月31日(土)
申込締切 4月25日(金)
お申し込み・お問い合わせ先 JTB 京都中央支店 龍谷ミュージアム係
※ツアーの詳細はこちら
※募集パンフレットはこちら
※大谷探検隊や吉川小一郎に関する特別講義、入館券、図録付
※事前申込み必要
◆ 西本願寺書院・飛雲閣、本願寺伝道院 拝観ツアー
※ 本願寺伝道院 拝観ツアーのお申し込みはこちら
※ 西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアーのお申し込みはこちら
大谷光瑞の時代、様々な歴史の舞台となった会場を、龍谷ミュージアムの学芸員が解説を交えながらご案内します。
日 時 本願寺伝道院 拝観ツアー
4月29日(火・祝) ①10:30~12:30、②13:30~15:30
西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアー
5月10日(土) ①10:30~12:30、②13:30~15:30
集 合 龍谷ミュージアム101講義室
定 員 各回先着20名
※参加費1名1,000円/観覧券必要(観覧後の半券可)。
龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要。
※お申し込みフォーム入力後、1週間以内に参加費をお支払いいただくことで
お申し込み完了となります。
お支払い方法は、銀行振込または龍谷ミュージアムへのご持参です。
西本願寺書院・飛雲閣 拝観ツアー
本願寺伝道院 拝観ツアー
◆ スペシャルトーク
講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説します。
日 時 4月20日(日)、5月17日(土)、6月1日(日)、15日(日)
13:30 ~ 14:15
会 場 龍谷ミュージアム101講義室
※先着30名/事前申込不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)
◆ 学芸員と話そう
展示室に学芸員が登場します。展覧会のこと、色々話してみませんか。
(事前申込不要)
日 時 4月24日(木)、5月1日(木)、8日(木)、15日(木)、22日(木)、
29日(木)、6月5日(木)、12日(木)、19日(木)
11:00 ~ 11:30
会 場 龍谷ミュージアム3階展示室
※この時間は展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。
◆ ナイトミュージアム・ギャラリートーク
5月2日(金)、23日(金)は20:00(入館は19:30)まで開館します。
<ギャラリートーク>
展示室で学芸員が資料を解説します。
時 間 18:30~19:15
※事前申込不要/聴講無料/当日の観覧券必要
※「ギャラリートーク」実施中、展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。
◆オープニング記念プレゼント!
4月19日(土)、20日(日)は各日先着30名様に本展のポスター(B3サイズ)をプレゼントします。
龍谷ミュージアムでは、6月22日(日)まで、春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」を開催中です。
この展覧会の関連イベントとして、5月2日(金)、23日(金)は 20:00まで開館時間を延長いたします。(入館受付は19:30まで)
また、当日18:30~、展示室で学芸員が作品を解説するギャラリートークを開催いたします。ぜひ、ご来館ください。
※ギャラリートークは事前申込不要、聴講無料、当日の観覧券必要です。
※ギャラリートークの時間は展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。
※春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎」の詳細はこちら
https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2025/tankentai/
◆JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分
◆京都市バス(9・28・75系統)「西本願寺前」下車 徒歩約2分
◆京都駅から徒歩でのアクセス
https://museum.ryukoku.ac.jp/guide/walk.html