龍谷大学 × 日清医療食品 次世代の管理栄養士を育む産学連携プロジェクト

ここにメッセージを入れることができます。
ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。
テーマ コミュニケーションで生まれる「ほっこり」を探して。自分の内なる声に「直感」で従って来た人生
出演者 村田和代/政策学部教授
https://open.spotify.com/episode/05z56VheQn4t8CzZWHY2hr
<トーク内容>
奈良県橿原市出身/歴史ある街/結婚するまで在住/幼少期はよく食べた/自称「明るい肥満児」/学級委員や児童会長を歴任/大学でも「凄くリーダーシップがある」と言われるが/自分でそんなつもりはない/なぜ大学教授に?/20歳くらいは「暗黒時代」/当時の女性の社会的地位の低さ/「女が4年制大学なんて」「女が浪人なんて」/そんな最中の言語学との出会い/日常の「ほっこりする瞬間」への気付き/「ほっこり」はどんなコミュニケーションで生まれるのか/恩師の早逝/「直感」で一気に研究の道へ/大学教員に/子供を連れてニュージーランドへ在外研究に/博士課程/子供は大学横の小学校に/NZは移民が多く快く受け入れてくれた/自分の内なる声に直感で従って来た/家族のサポートに感謝/娘とは親友のよう/「生まれて来てくれてありがとう」/利他について/コミュニケーションに大切なのは「自省利他」/優しいコミュニケーション/アンチエイジングでなくウェルエイジング/かっこいい女性になりたい
—————————————————
ReTACTION Radioとは
本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。
「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。
●Spotify https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2
ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。
2025年9月、第79回 国民スポーツ大会(国スポ)が滋賀県で開催されます。本大会に先立ち、国スポのデモンストレーションスポーツ(※)として「ラジオ体操第3(初代・二代目)」コンテストが皇子山公園体育館で6月8日に開催されました。コンテストには本学の学生3名が出場し、審査の結果、アート賞が授与されました。
「ラジオ体操第3(初代・二代目)」は、龍谷大学社会学部の安西 将也 名誉教授と井上 辰樹 教授によって復刻され、生活習慣病やうつ病の予防効果が期待できる運動強度の強い体操として注目されています。
※デモンストレーションスポーツとは?
国民スポーツ大会の実施カテゴリーのひとつです。県内各地で26競技が実施され、年齢・性別・障害のあるなしを問わず、誰もが参加することができます。
【メンバー】
松田 結乃(社会学部2回生)代表
下村 楓華(社会学部2回生)
松山 貴輝(社会学部2回生)
【代表者のコメント】
私たちは社会学部のコミュニティマネジメント実習「健康なまちづくりプロジェクト」を履修している学生です。このプロジェクトは滋賀県守山市を活動拠点として、市民の皆様を対象に運動教室を隔週土曜日に実施し、参加者の運動習慣の改善や健康づくりを支援しています。ラジオ体操第3は毎回の教室の中で参加者と一緒に実施しており、少しきつい運動ですが、継続していくことで参加者だけでなく私たちも元気になっていることを実感していました。この度、「ラジオ体操第3(初代・二代目)」コンテストでアート賞をいただきこれからも自信を持って活動できます。今後もラジオ体操第3を活用した健康なまちづくりに取り組みます。
■参考
・第79回国民スポーツ大会HP
・ラジオ体操第3
・社会学部紹介
「自分の学びって、公務員の仕事にどう関わるの?」
「理系公務員って、どんな職場で働いているの?」
そんな疑問に応えるべく、現役理系公務員の方々をお招きしました。
自分の学びの可能性を、直接話して確かめてみよう!
Speakers
◇大津市企業局
下水道事業部、都市計画部
◇京都市役所
農林(農業)職、環境職、機械職
学年不問・服装自由・公務員志望でなくてもOK!
理系公務員に少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご参加ください。
今回は国家公務員編。
今後の「地方公務員編」もお楽しみに。
詳細は「龍ナビ」からご確認下さい。
「自分の学びって、公務員の仕事にどう関わるの?」
「理系公務員って、どんな職場で働いているの?」
そんな疑問に応えるべく、現役理系公務員の方々をお招きしました。
自分の学びの可能性を、直接話して確かめてみよう!
Speakers
◇農林水産省近畿農政局
◇農林水産消費安全技術センター[FAMIC]
◇国土交通省近畿地方整備局
※登壇機関は変更となる場合があります。
最新情報はキャリアセンターまで!
学年不問・服装自由・公務員志望でなくてもOK!
理系公務員に少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご参加ください。
今回は国家公務員編。
今後の「地方公務員編」もお楽しみに。
詳細は「龍ナビ」からご確認下さい。