ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
【硬式野球部「龍産戦」特別企画 特別編】硬式野球部 広報 十露木涼音さん(社会学部3年) 岡本樹さん(法学部2年)にインタビュー(課外活動応援スタッフ)
2025年5月3日・4日に開催される硬式野球部の春季リーグ戦、伝統の一戦...
障がいがある子どもたちの放課後支援の現場でオリエンテーションを受けました【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(...
講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説します。 日 時:4月20日(日)...
【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語繁体字版【文学部】
伊藤邦武 本学文学部元教授が責任編集者のひとりを務めた、 筑摩...
知能情報メディア課程の藤田和弘教授に京都府警サイバー対策本部長より感謝状が贈呈【先端理工学部】
京都府警察サイバー対策本部が、京都の大学の教員や情報セキュリティ関...
【太田ゼミ】企業の中で,経営の実践を体験する―株式会社テイク・システムズ様編
2024年度第1学期から活動を開始している経営学部太田ゼミでは,経営の...
2025年5月3日・4日に開催される硬式野球部の春季リーグ戦、伝統の一戦である京都産業大学戦に向けて、隔週にわたり「龍産戦」に向けて活動している部活・団体を紹介していきます。
第五弾は、体育局硬式野球部で主将を務められている湯水海さん(社4)、同じく、野球部で主務を務められている左近若菜さん(社3)を紹介します。お二人が所属されている硬式野球部は、関西六大学野球リーグ戦優勝、全日本大学野球選手権大会、明治神宮野球大会出場を目指し、日々活動されています。
●まず最初に、野球部について教えてください
湯水さん:4年生18名、3年生18名、2年生18名、1年生19名の計73名で、主に瀬田キャンパスで活動しています。
●湯水さんは今シーズンから主将に就任されましたが、主将として意識的に取り組まれている事などはありますか?
湯水さん:今までの主将を見てきて、指導者と学生を繋ぐ役目がとても重要だなと思っていました。そういった所が自分の強みでもあるので、学生だけが一つになるのではなく、指導者ともしっかりと連携をとって、チーム全体で一つになれるように心掛けています。
主務の左近若菜さん
●左近さんも今シーズンから主務に就任されましたが、入部のきっかけは何ですか?
左近さん:高校生の時にも野球部のマネージャーをしていたのですが、最後の夏の大会で強豪校にコールド負けしてしまった事がすごく心残りでした。最初、大学ではマネージャーを続けるつもりは無かったんですけど、やっぱり続けて次こそは全国の舞台を経験したいという想いから入部しました。
●龍大野球部の魅力を教えてください
湯水さん:1番らしい1番がいたり、4番らしい4番がいたり、なんかこうメリハリのある打線が揃っているかなと思ってます。あとは、全国有名高校から選手が集まってくるので、切磋琢磨し合える環境があるっていうのも大きな魅力の1つじゃないかなと思います。
左近さん:全寮制ということもあって、選手同士の距離が近くて、学年関係なく仲が良いのが龍大野球部の魅力かなと思います。
●龍産戦の印象について教えてください
湯水さん:特別感は感じてます。学年が上がっていくにつれて、周りから龍産戦に対しての熱量を感じるようになってきました。どの試合よりも勝ちたいという気持ちが大きいです。応援団の声援や演奏には毎打席鳥肌が立ちますし、プレーしていて楽しいです。凄く力になっています!!
●最後に、龍産戦に向けて意気込みをお願いします!
湯水さん:応援してくださっている全ての方々に、「勝利」という形で恩返しできるように頑張りたいと思います。自分たちは、リーグ優勝、日本一を目指しているので、龍産戦に限らず他の試合でも勝利を届けられるように部員一同、全力で頑張ります!
左近さん:商大戦や経大戦よりももちろん観客の数も多いですし、応援リーダー部、吹奏楽部、バトン・チアSPIRITSの皆さんが来てくださって凄く迫力のある応援をしていただいているので、応援してくださっている方たちのためにも「勝利」という形で恩返ししていきたいです。選手たちに全力でプレーしてもらって、2連勝で終われるように主務としても頑張ります!!
今年の龍産戦ポスター
関西六大学野球連盟リーグ戦における本学と京都産業大学との『龍産戦』は伝統の一戦として、両校の大学をあげた熱のこもった応援合戦が行われ、熱い戦いが繰り広げられてきました。応援リーダー部、バトン・チアSPIRITS、吹奏楽部による一体感のある応援が行われ観客も楽しむことができます。当日は深草キャンパスから無料シャトルバスも運行します。ぜひ球場にお越しください。
(第1戦)5月3日(土) 15:30~ inわかさスタジアム京都
(第2戦)5月4日(日) 15:30~ in わかさスタジアム京都
※学生・教職員 入場無料
硬式野球部 主将 湯水 海(社会学部4年)
硬式野球部 主務 左近 若菜(社会学部3年)
【取材・記事】課外活動応援スタッフ 中道 健太(法学部スポーツサイエンスコース4年)
■野球部リンク
Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_bbc
公式HP https://www.ryukokubbt.org/
X(twitter) https://x.com/ryukoku_bbc
降誕会記念講演ご講師の櫻井義秀さん(深草学舎)、森陽子さん(瀬田学舎)
降誕会とは、親鸞聖人のお誕生をお祝いする法会です。また、1922(大正11)年5月20日に、龍谷大学が大学令による大学として認可されたことから、翌21日を創立記念日としてお祝いしています。
法要は、大宮、瀬田、深草の3キャンパスでおこないます。大宮キャンパスでは法話、瀬田キャンパスと深草キャンパスでは記念講演があります。是非ご参加ください。
■親鸞聖人
親鸞聖人のお誕生は1173年5月21日(承安3年4月1日)とされています。源平の戦乱の世にあって、まさに「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり……」と語られたような栄枯盛衰の激しい時代でした。下級公家に生まれられた親鸞聖人は幼くして両親と別れ、9歳にして出家、比叡山での20年間におよぶ求道の末、「よきひと」法然上人と出遇い、そして浄土の真宗 -選択本願念仏- の道に出遇われました。以後、念仏者として如来の恩徳を、教えに問い、身に確かめつつ、人間の闇を見つめ、本願の救いを顕わし続けられたご生涯でした。
→親鸞聖人のご生涯については「龍大はじめの一歩」にも掲載しています。
■■■2025年度創立記念・親鸞聖人降誕会法要■■■
開催日 : 2025年5月21日(水)
■大宮キャンパス
時間 9:00~9:40
場所 本館講堂
勤行 三奉請、讃仏偈、短念仏、回向
法話 玉木 興慈 副学長
■深草キャンパス
時間 10:30~12:00
場所 顕真館
勤行 (音楽法要)
真宗宗歌、献香偈、敬礼文、三帰依、慶讃文、さんだんのうた、念仏、恩徳讃
記念講演 「信教の自由を守るために今考えるべきこと」
講師 櫻井 義秀さん(北海道大学大学院特任教授)
配信 https://youtube.com/live/tfLE5oAW87c
■瀬田キャンパス
時間 10:00~11:00
場所 樹心館
勤行 三奉請、讃仏偈、短念仏、回向
記念講演 「~滋賀県庁「死生懇話会」ドキュメントより~行政が逃げずに考えた「死」、考える意味」
講師 森 陽子さん(滋賀県総合企画部企画調整課 参事)
※瀬田学舎での法要と記念講演の様子は後日録画をアップする予定です(学内限定)。
★なお、創立記念降誕会協議会主催の提灯行列(パレード)が、5/14(水)におこなわれます(雨天の場合は5/21)。
参加を希望する龍谷大学の学生および教職員の方は、ポータルサイトにてご確認ください。
以下の日程で「筆記試験対策講座&全国一斉WEB模擬テスト受検会」を開催します。
この講座では、筆記試験の対策方法から得点するためのコツを解説します。
講座内で受検するWEB模擬テストは全国一斉実施なので、今の自分のレベルがわかります。
日時・場所
5月14日(水)17:00 ~ 18:30 <瀬田キャンパス>
5月16日(金)17:00 ~ 18:30 <深草キャンパス>
5月19日(月)17:00 ~ 18:30 <大宮キャンパス>
詳細・実施教室等は、「龍谷キャリアナビ(龍ナビ)」から確認してください。
2025年5月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。各キャンパスでの創立記念・降誕会法要、月例法要など開催予定です。ぜひご参加ください。
■5月15日(木)12:15~13:15
お逮夜法要
「常識のズレに気づくとき ― 取材記者として、そして寺の跡継ぎとして」
講師 倉本菜生 フリーライター 本学卒業生
場所 深草学舎 顕真館
配信 https://youtube.com/live/PGGnqgZhT_4
■5月16日(金)12:35〜13:05
ご命日法要
「世界に響きわたる「他力の信心」」
講師 葛野洋明 実践真宗学研究科教授
場所 大宮学舎 本館
配信 https://youtube.com/live/K8VyzehMlFc
■5月21日(水)
創立記念・親鸞聖人降誕会法要
詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16552.html
大宮キャンパス
時間 9:00~9:40
場所 本館講堂
法話 玉木 興慈 副学長
深草キャンパス
時間 10:30~12:00
場所 顕真館
講演 「信教の自由を守るために今考えるべきこと」
講師 櫻井義秀 北海道大学大学院特任教授
配信 https://youtube.com/live/tfLE5oAW87c
瀬田キャンパス
時間 10:00~11:00
場所 樹心館
講演 「~滋賀県庁「死生懇話会」ドキュメントより~行政が逃げずに考えた「死」、考える意味」
講師 森 陽子さん(滋賀県総合企画部企画調整課 参事)
配信 後日録画をアップする予定です。
■伝道部降誕会お待ち受け法話
5月12日(月)廣本真昭さん(法4)
5月13日(火)玉木興慈 伝道部長・副学長
5月14日(水)友岡青慈さん(真2)
5月15日(木)岩田眞隆さん(歴4)
5月16日(金)平一眞さん(真4)
■朝の勤行
朝の勤行 月~金 朝8:55~9:10
場所 深草学舎顕真館、大宮学舎本館講堂、瀬田学舎樹心館
※深草学舎の5月12日(月)~16日(金)の勤行は伝道部学生の法話に伴い8:45~です。