ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
2025年7月8日(火)に、長野県松本市副市長の伊佐治裕子氏を招き、渡辺博...
矯正・保護総合センターでは、夏期休業期間中(8月7日~9月8日)、...
【申込受付中】2025年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」/「矯正・保護教育プログラム」受講生募集
只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2025年度特別研修講座「矯...
6月22日(日)、京都府庁旧本館で開催された共創コンペに8組が登壇...
【スポーツサイエンスコース】2025年度親和会学業優秀者表彰式を開催
■スポーツサイエンスコース 2025年度 親和会学業優秀者表彰式■ 2025年7...
宇宙飛行士の土井隆雄氏が龍谷大学客員教授に就任 木造人工衛星に関する研究の継続および龍谷大学動画メディアにて悩める市民に寄り添う
【本件のポイント】 2025年4月から、宇宙飛行士の土井隆雄氏が龍谷大学...
2025年1月23日付の「ニュース」で紹介しましたように、経営学部・細川ゼミナールでは、2年半のゼミ活動の一環として京都企業に関するブックレットの刊行に向けて取り組んでいます。昨年度中に2社、そして今年度に入ってから5社への訪問を終えました。
7社目に訪問させていただいたのは、株式会社ヨードクリーン(京都市西京区)です。同社は小石(こいし)玖三主(くみす)さんによって1990年に創業されました(1998年に現在の社名に変更)。残念ながら小石さんは昨年5月にお亡くなりになりましたが、同社をともに発展させてきた現社長の鈴木幹人さんによって事業承継されています。
小石さんの創業は、「もったいない」という思いからでした。剪定された樹木・草などの枝葉が廃棄物として処分されることを目のあたりにして、これを「資源」として何とか活用できないかと考えたということです。京都には寺社仏閣が多く、大量の枝葉が存在し、これを活用(再資源化)し堆肥化するという環境ビジネスに取り組んでいるのです。2010年には「平成22年京都府環境トップランナー」として表彰されています。
ゼミで訪問した当日(7月1日)には、搬入された枝葉を丁寧に分別し用途に応じて資源化する様子や、堆肥の製造現場を約1時間にわたって見学させていただきました。
(この写真は2022年7月に撮影したもの)
あわせて、最近の事業展開についてもお話しいただきました。「堆肥化される前の粉砕チップの需要が増えている」とのことでした。ゼミ生たちは、きさくな人柄の鈴木さんのお話に聞き入っていました。
企業訪問は夏期休暇中の別科目でのものを含め最終的に10社を予定しています。後期からは学生たちも原稿執筆に取り組むことになります。ほかにも東京農業大学(オホーツクキャンパス)への訪問も予定しており、3回生時の学びを深めるためにさまざまな取り組みを進めています。 (文責:細川孝)
「誰かに相談したい。でも、なかなか言えない。」
そんな気持ちに、龍谷大学が寄り添う、新しい取り組み『VOiCE』が始まりました。
『VOiCE』は、人生の中で誰もが抱える悩みや迷いに、さまざまな分野のゲストが真摯に向き合い、自身の経験をもとに応答する龍谷大学のショート動画メディアです。
第一回のゲストは、宇宙飛行士・土井隆雄さん(龍谷大学客員教授)。
NASAスペースシャトル「コロンビア号」「エンデバー号」に搭乗し、日本人として初めて宇宙空間で船外活動(宇宙遊泳)を行った経験を持つ、日本における宇宙開発のパイオニアの一人です。その後も国連宇宙部で国連宇宙応用専門官として宇宙科学技術の啓蒙普及活動に尽力。
大きなスケールの視点と経験、そして一人の人間としての温かさをもって、あなたの悩みに耳を傾けます。
募集期間:7月8日(火)~7月29日(火)
投稿フォーム:https://pro.form-mailer.jp/fms/48742d04336355
※頂いたお悩みの一部を10月に龍谷大学WEBサイトにて公開予定である『VOiCE』にて取り上げさせていただきます。
例えば、こんなお悩みをお待ちしています。
「“好き”を仕事にしたいけど、情熱を持ち続けられるか不安です」
「意見がぶつかるチームの中で、リーダーとしてどう振る舞えばいい?」
「失敗が怖くて次に進めません。どうやって立ち直ったら?」
この企画にはノーマライゼーションの理念を実践する「Café樹林」の学生たちも参加します。
悩みを集め、皆さんに寄り添えるように動画内で土井さんが答える内容を選定します。
龍谷大学では「2039年の将来ビジョン」 として、 “「まごころ~Magokoro~」ある市民を育み、新たな知と価値の創造を図ることで、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなる。” ことを掲げています。 多くの方の声に耳を傾け、寄り添う大学として今回の企画も展開していきます。
2025年夏のオープンキャンパスは、8/2、8/3、8/23、8/24に開催いたします。オープンキャンパスでしか体験することのできないイベントが盛りだくさんありますので、ぜひ遊びにきてください!
■先端理工学部オープンキャンパス特設サイト
■龍谷大学入試情報特設サイト(オープンキャンパス)
2025年夏のオープンキャンパスは、8/2、8/3、8/23、8/24に開催いたします。オープンキャンパスでしか体験することのできないイベントが盛りだくさんありますので、ぜひ遊びにきてください!
■先端理工学部オープンキャンパス特設サイト
■龍谷大学入試情報特設サイト(オープンキャンパス)