Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ボランティア体験 Ryuボラ!って? 
・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。
・年間を通して数回実施予定です。(各回要申込)
・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。
・体験参加にあたっては、ボランティア入門講座への参加を推奨します。
 

第二弾:
龍谷大学瀬田キャンパス隣にある『びわこ文化公園』内の里山整備に取り組む森の風音の活動体験の参加者を募集します。同じ龍大生と一緒に活動するので、ボランティアが初めての人も安心して参加できます。


■活動日時:2025年11月16日(日)8:30~12:00(予定)
 ※時間は多少変更となる可能性あり
■活動場所:滋賀県立びわこ文化公園(瀬田キャンパス隣)
■申込方法:こちらから ➡ Ryuボラ!森の風音申込フォーム 


申込・問合せ
ボランティア・NPO活動センター
キャンパスマップはこちら 

 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
(深草・瀬田の共通アドレス)  


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 経済産業省近畿経済産業局主催の「守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト」最終審査会が、2025年8月17日に大阪・関西万博(フェスティバルステーション)で開催されました。



 竹谷多賀子ゼミの2年生・3年生29名が運営ボランティアとして参加し、会場設営や準備、審査員対応、審査集計、出展ブースでの応対、来場者誘導など、多岐にわたる業務を担当しました。


 会場では、学生たちが手際よく設営を行い、出展者や来場者の案内を行う姿が見られました。ゼミ生の一人は「普段の授業では学べない、イベント運営の流れやチームで動く難しさを実感しました」と語りました。 また、審査集計の担当では、迅速かつ正確な作業が求められる中、学生たちは互いに協力して対応。審査結果発表の場面では、学生たちも緊張と期待に包まれながら、運営の一端を担った達成感を味わいました。






 今回のボランティア参加は、学生にとって単なる学内活動を超え、地域や産業、イベント運営の現場と直接関わる貴重な学びの機会となりました。




 経済産業省近畿経済産業局主催の「守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト」最終審査会が、2025年8月17日に大阪・関西万博(大阪市夢洲)で開催されました。経営学部・竹谷多賀子ゼミの水井万丞さん、植田渚沙さん、山田健心さんのチームが、グランプリにあたる優秀賞を受賞しました。



 受賞チームは、近畿経済産業局認定の関西ブランド12の中から、京都府和束町の特産品「和束茶」に着目。和束茶を練り込んだ緑茶パンを開発・製造し、学校給食や龍谷大学生協への導入を通じて地産地消と食育の推進を目指しました。茶農家、パン工房、給食センターが連携し、子どもや若者に親しまれる味わいを追求。さらに、将来的には地域スーパーや観光地での市販も視野に入れ、和束茶の需要創出と地域活性化につながるビジネスアイデアを提案しました。


 審査員長の西堀耕太郎氏(京和傘「日吉屋」五代目当主)は、受賞チームについて次のように評価しました。

 「『守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト』優秀賞受賞おめでとうございます。地域の課題の分析を十分に行った上での非常に現実的なビジネスアイデア。
和束茶を使ったパンの試作品も作られており、お茶の生産者やパン製造事業者との関係も構築されていて、すぐにでも実現できそうなリアル感が秀逸でした。熱意が感じられ、かつ分かりやすいプレゼンテーションも良かったです。みなさんの将来のご活躍を心より願っております。」

 また、コンテスト事務局の新条正恵氏(株式会社抹茶ツーリズム代表取締役)からは次のコメントが寄せられました。

 「和束町民として本イベントの企画・運営に関わらせていただいた立場から、優秀賞のビジネスアイデアが「和束茶」に関わるアイデアであることを、とても嬉しく思います。
コンテスト出場をきっかけに事業化もご検討いただいているとのことですが、竹谷ゼミ生の視点を通した「和束茶の魅力」がたくさんの方に広まっていくことを心待ちにしております。」


<受賞者コメント>
水井万丞さん(経営学部3年)
私たちのグループは「食育」、「健康」をテーマに、大学生協や学校給食といった「教育現場」にアプローチしたビジネスアイデアを提案しました。私たちは他グループと異なり、製品の値段など、詳細な予算は敢えて立てませんでした。それは、私たちのプレゼンのタイトルでもある「和束茶パンで人を笑顔に!」とあるように、「たくさんの人に健康でいてもらい、笑顔が広まってほしい」という純粋な考えからなのです。それが審査員の方々に伝わって、評価されたのではないかと思います。
今回、光栄にも受賞できたので、単にアイデァとして終わらせるのではなく、これから実現に向けてまた努力していきたいと思います。

植田渚沙さん(経営学部3年)
自分たちができることを本番までにやってきましたが、どこのプレゼンもクオリティがとても高く、正直、優秀賞が取れるなんて思っていなかったので、努力が認められたような気がしてとても嬉しいです。
プレゼン大会で優勝できたことは大きな自信になったので、この経験を生かして、これからの学生生活、仲間と協力しながら新しいことに挑戦していきたいです。

山田健心さん(経営学部3年)
この度は、KANSAI学生ビジネスアイデアコンテストにおいて優秀賞という大変栄誉ある賞をいただき、心より光栄に思っております。この成果は、日々ご指導くださった先生方や共に取り組んできた仲間、そして支えてくださったすべての方々の存在があってこそ得られたものだと、深く実感しております。今回の経験を通じて、最後まで諦めずに挑戦し続けることの大切さを学びました。出会ったすべての人への感謝の気持ちを忘れず、この学びを今後の大学生活では観光・地域再生の研究や和束茶の商品開発活動に活かしてまいります。そして将来、社会に出てからも柔軟な発想と粘り強さを武器に、多様な課題や困難にも真摯に向き合い、地域や社会に貢献できるように努力していきたいと思います。





 龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景として、「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言※1」(2024年3月1日付)を発出しました。日本の大学では初めてネイチャーポジティブに関する宣言の発出となり、これまで宣言の具現化を推進する取組みを行ってきました。

 この度、本学は環境省が事務局となり設立された「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム※2」に大学で初めて加入しました。本プラットフォームは、「ネイチャーポジティブ経済の実現」が組織にとって単なるコスト増ではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながる機会となるよう、様々な組織間の互助・協業の取組み推進を通じた成長の促進を目的として、2025年3月下旬に開設されました。既に加入組織によるマッチングが進んでおり、ネイチャーポジティブ経営を推進する企業とネイチャーポジティブ技術を有する企業による新たな価値創造が生まれています。

 本学が発出しているネイチャーポジティブ宣言では、「国・地方自治体・企業・NGO・NPO等と連携し、ネイチャーポジティブに向けた諸活動を推進するとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを共創します」と掲げており、本プラットフォームの目的とも合致しています。これを契機として、今後も「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化に努めてまいります。

 

【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
 「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

 

(環境サステナビリティ学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/

 

 

【龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言の具現化】
◆「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定
 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定されており、関西の私立大学で認定されたのは初となる事例です。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

◆台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署および里山賽夏との友好森林関係にかかる覚書を締結
 2025年2月10日、「龍谷の森」と農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理する原生林に関する友好森林関係を結びました。双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、自然共生社会の実現へ寄与することを目的としています。
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/3340

 

◆地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動
 「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動しました。東近江三方よし基金、滋賀銀行と連携し、環境先進地域である滋賀県をフィールドに、自然資本と経済資本の連携実現をめざしています。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16962.html

 



※1:先端理工学部や農学部、生物多様性科学研究センター等における、教育・研究・社会貢献の各分野での取組実績等を踏まえ、日本の大学で初めて発出した宣言。ネイチャーポジティブに資する教育研究や人材育成等に取組み、持続可能な社会の実現をめざす。(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/nature-positive/

 

※2:2023年3月に閣議決定された「生物多様性国家戦略2023-2030」に基づき、2030年までに「ネイチャーポジティブ経済の実現」が掲げられ、企業にとって単なるコストアップではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながるチャンスにつながるよう、企業・団体・機関・自治体の間の互助・協業の取組推進を通じた成長を促進することを目的としている。
(ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォームWEBサイト)
 https://www.biodic.go.jp/biodiversity/private_participation/business/index.html
(環境省WEBサイト報道発表資料「生物多様性国家戦略2023-2030」の閣議決定について)
 https://www.env.go.jp/press/press_01379.html
 


【本件のポイント】

  • 自然資本に根ざした経済の新たな成長の機会を創出する「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入。
  • 日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、本学と企業等との連携・共創を通し、ネイチャーポジティブの実現に寄与する。

 

【本件の概要】
 龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景として、「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言※1」(2024年3月1日付)を発出しました。日本の大学では初めてネイチャーポジティブに関する宣言の発出となり、これまで宣言の具現化を推進する取組みを行ってきました。
 この度、本学は環境省が事務局となり設立された「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム※2」に大学で初めて加入しました。本プラットフォームは、「ネイチャーポジティブ経済の実現」が組織にとって単なるコスト増ではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながる機会となるよう、様々な組織間の互助・協業の取組み推進を通じた成長の促進を目的として、2025年3月下旬に開設されました。既に加入組織によるマッチングが進んでおり、ネイチャーポジティブ経営を推進する企業とネイチャーポジティブ技術を有する企業による新たな価値創造が生まれています。
 本学が発出しているネイチャーポジティブ宣言では、「国・地方自治体・企業・NGO・NPO等と連携し、ネイチャーポジティブに向けた諸活動を推進するとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを共創します」と掲げており、本プラットフォームの目的とも合致しています。これを契機として、今後も「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化に努めてまいります。

 

【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
 「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

 

(環境サステナビリティ学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/

 

 

【龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言の具現化】
◆「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定
 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定されており、関西の私立大学で認定されたのは初となる事例です。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

◆台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署および里山賽夏との友好森林関係にかかる覚書を締結
 2025年2月10日、「龍谷の森」と農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理する原生林に関する友好森林関係を結びました。双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、自然共生社会の実現へ寄与することを目的としています。
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/3340

 

◆地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動
 「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動しました。東近江三方よし基金、滋賀銀行と連携し、環境先進地域である滋賀県をフィールドに、自然資本と経済資本の連携実現をめざしています。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16962.html

 



※1:先端理工学部や農学部、生物多様性科学研究センター等における、教育・研究・社会貢献の各分野での取組実績等を踏まえ、日本の大学で初めて発出した宣言。ネイチャーポジティブに資する教育研究や人材育成等に取組み、持続可能な社会の実現をめざす。(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/nature-positive/

 

※2:2023年3月に閣議決定された「生物多様性国家戦略2023-2030」に基づき、2030年までに「ネイチャーポジティブ経済の実現」が掲げられ、企業にとって単なるコストアップではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながるチャンスにつながるよう、企業・団体・機関・自治体の間の互助・協業の取組推進を通じた成長を促進することを目的としている。
(ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォームWEBサイト)
 https://www.biodic.go.jp/biodiversity/private_participation/business/index.html
(環境省WEBサイト報道発表資料「生物多様性国家戦略2023-2030」の閣議決定について)
 https://www.env.go.jp/press/press_01379.html
 


問い合わせ先:龍谷大学 サステナビリティ推進室
Tel 077-599-4048 sustainability@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/index.php
 


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: