Need Help?

SDGs

龍谷大学におけるSDGsの取り組み
6 安全な水とトイレをみんなに

6 安全な水とトイレをみんなに

すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する

すべての人々がきれいな水を利用できるようにすることは、私たちが暮らしたいと望む世界に欠かせない要素で、地球上にはそれを達成するために十分な淡水があります。しかし、劣悪な経済情勢やインフラの不備により、数百万人が不適切な給水、衛生施設、衛生状態に関連する病気で命を落としています。

水不足や水質の悪化、不適切な衛生施設は、全世界の貧困家庭における食料の安定確保や生活手段の選択、教育機会に悪影響を及ぼしています。現時点で、淡水資源へのアクセス縮小のリスクを抱えて暮らす人々は、20億人を超えており、2050年までに少なくとも4人に1人が、慢性的または反復的な水不足状態にある国に暮らすことになると見られます。特に世界の最貧国の一部を襲っている干ばつは、飢餓と栄養不良を悪化させています。幸いなことに、過去10年間には、飲料水源と衛生施設に関する大きな前進が見られており、現在では世界人口の90%を超える人々が、改良飲料水源を利用できるようになっています。

衛生施設と飲料水へのアクセスを改善するためには、サハラ以南アフリカ、中央アジア、南アジア、東アジア、東南アジアの開発途上数カ国のローカル・レベルで、陸水生態系と衛生施設の管理に対する投資を増額する必要があります。

国連広報センターHPより

https://www.unic.or.jp/files/Goal_06.pdf

龍谷大学におけるSDGsの取り組み

本SDGに関連する主な取組実績は以下のとおりです。

  • RECイノベーションカレッジ「公害防止管理者(水質関係)資格試験 受験対策講座」を開催

    2024年7月、龍谷大学のRECイノベーションカレッジでは、公害防止管理者(水質関係)資格試験の 受験対策講座 を開催しました。講座は7月2日、4日、11日、18日の4日間、対面とオンラインのハイブリッド形式で実施。水質・汚水処理など幅広い科目を扱い、水質1種~4種の受験者にも対応しました。この取り組みは、産業活動と環境保全の調和を図る教育支援です。

    SEE MORE

  • ウォーターサーバーの設置

    龍谷大学では、自由に利用いただけるマイボトル仕様のウォーターサーバーをキャンパス各地に設置しています。このウォーターサーバーは本学の学生が立ち上げたプロジェクトを契機として全キャンパスに導入されました。飲料水の提供とともに、ペットボトル等の使い捨てプラスチックゴミの削減を図ります。

    SEE MORE

  • びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座

    2024年9月14日・9月28日・10月12日の3回、龍谷大学と滋賀県の提携による 「びわ湖の日 公開講座」 が開催しました。第1回は“姉川クラゲの飼育”、第2回は“古地図に描かれた近江の村”、第3回は“水中ロボット”をテーマに、研究者や博物館学芸員らが講義を行います。滋賀・びわ湖の水環境再生と持続可能な社会づくりを参加者と共に考える講座です。

    SEE MORE

  • 企業と連携した「クラウド型環境DNA調査ツール」の開発

    全国で川や湖沼の生態系が失われ、漁業協同組合の経営が資源減少や費用高騰で悪化しています。この問題に対し、先端理工学部の山中裕樹准教授は「環境DNA分析」を活用し、生態系の把握と保全を進めています。この技術を活用し「オンライン漁協アプリ」を運営する株式会社フィッシュパスと簡便な調査アプリを共同開発することで、持続可能な自然保護活動を支援しています。

    SEE MORE

  • 排水処理

    本学の実験排水系統(1号館、7号館、9号館)には、phを自動調整して排水する工程を設けています。
    実験によって発生した化学物質を含むすべての廃液、その使用容器の洗浄水(最低3回の洗浄)の廃棄は外部に委託し、適切に処理しています。

  • 化学物質排出抑制

    本学は「下水道法」に基づき、化学物質の排出抑制に取り組んでいます。
    実験廃液は回収し、外部委託にて最終処理を行います。
    実験廃液以外の排水はphを自動調整し、公共下水道へ放流しているため、学内排水の水質検査を毎月1回実施し、年4回に分けて地方自治体へ報告を行っています。
    この他にも定期的に自主検査及び排水槽の清掃を行っています。これらの徹底した排水管理は、人間・動植物を含む生態系への影響を未然に防止し、環境保全にもつながっています。

関連する本学の方針・規程