Need Help?

SDGs

龍谷大学におけるSDGsの取り組み
13 気候変動に具体的な対策を

13 気候変動に具体的な対策を

気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

気候変動は、あらゆる大陸のあらゆる国に影響を与えています。気候変動は国家経済を混乱させ、生活に影響を与えることで、人々やコミュニティー、国々に莫大なコストを及ぼしています。その影響は現在よりも将来において、さらに大きくなっていきます。気象パターンは変化し、海面は上昇し、異常気象はますます激しくなり、温室効果ガスの排出量は現在、史上最高水準に達しています。対策を取らなければ、世界の平均気温は21世紀全体を通じて上昇し続け、その上昇幅は今世紀中に摂氏3度に達する公算が高くなっています。最も大きな影響を受けているのは、最貧層と最も脆弱な立場にある人々です。

よりクリーンでレジリエント(強靭)な経済へと一気に歩を進められる手ごろで普及可能な解決策は、すでに利用できるようになっています。再生可能エネルギーを利用したり、排出量を削減し、適応への取り組みに資するその他幅広い措置を採用したりする人々が増える中で、変革のペースも速まってきます。しかし、気候変動は国境に関係のないグローバルな課題です。気候変動は、国際レベルでの調整を要する解決策と、開発途上国の低炭素経済への移行を支援するための国際協力をともに必要とする問題なのです。

気候変動の脅威へのグローバルな対応を強化するため、各国はパリで開かれた国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)でパリ協定を採択しましたが、この協定は 2016 年 11 月に発効しています。すべての国はパリ協定で、地球の気温上昇を摂氏 2 度未満に抑えるよう努めることで合意しました。2018年4月現在、175の締約国がパリ協定を批准していますが、気候変動対策のための第1回国内適応計画を提出した開発途上国も10カ国に上ります。

国連広報センターHPより

https://www.unic.or.jp/files/Goal_13.pdf

龍谷大学におけるSDGsの取り組み

本SDGに関連する主な取組実績は以下のとおりです。

  • 龍谷大学サステナビリティDays

    2024年9月23日、深草キャンパスにて「龍谷大学サステナビリティDays」が開催しました。本イベントは、グリーン人材育成を目的として実施されました。 企業、卒業生、学生によるブースが並んだほか、「デロリアン」の 限定試乗体験会、容器包装や繊維のリサイクル技術開発等に取り組む、株式会社JEPLAN 取締役 執行役員会長・岩元 美智彦 氏の講演会がおこなわれました。

    「龍谷大学サステナビリティDays」レポート<前編>

    「龍谷大学サステナビリティDays」レポート<後編>

  • ジュゴンがまだ琉球列島に生息している 科学的証拠を公表

    2024年4月、龍谷大学と沖縄県環境科学センター等の研究チームは、南西諸島で絶滅が懸念されていた海棲哺乳類ジュゴンが、現在も琉球列島に生息しているという「科学的証拠」を公表しました。 2019年以降に海岸で採取した糞のDNA分析により、沖縄島東部と宮古諸島でジュゴン特有の遺伝子を検出し、さらに目撃情報との照合から広域な分布を再確認しています。

    SEE MORE

  • 龍谷大学深草キャンパスの建物8棟に太陽光パネル増設 4月から稼働開始

    2024年4月より、龍谷大学は深草キャンパスの既存8棟屋根に太陽光発電パネルを増設し、発電容量460 kW・年間予測発電量551,336 kWhの稼働を開始。これにより、キャンパスの電力の約4%を賄い、年間で約243トンのCO₂排出削減が見込まれます。この取り組みは、「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」達成に向けた具体的な取り組みです。

    SEE MORE

  • 第4回龍谷大学学生気候会議2024(瀬田)を開催

    2024年11月30日~12月14日、龍谷大学瀬田・深草キャンパスにて **第4回 龍谷大学学生気候会議2024 が開催されました。
    学生会議では、気候変動・大学施策への参画を議論。瀬田キャンパス「龍谷の森」の活用アイデアやカードゲーム形式の演習を通じて、参加者が学び合い意見交換を行いました。この取り組みは、環境に配慮した持続可能な大学運営を促しています。

    SEE MORE

  • 龍谷大学政策学部洲本プロジェクトの活動が環境省主催の「第12回グッドライフアワード」で「環境大臣賞 学校部門」を受賞

    2024年12月、龍谷大学政策学部の洲本プロジェクトは、環境省主催の「第12回グッドライフアワード」において、環境大臣賞(学校部門)を受賞しました。 このプロジェクトは、2013年から兵庫県洲本市で継続しており、小水力発電やため池ソーラー設置、フロートソーラー発電所の売電利益を用いた放置竹林対策・古民家再生などで地域課題へ貢献してきました。 こうした再生可能エネルギーの活用と地域資源の循環利用は、持続可能な生産と消費のモデルとも言える取り組みです。

    SEE MORE

  • 龍谷大学3キャンパスで使用するすべての電力が再生可能エネルギー100%へ

    カーボンニュートラル実現への取り組みの一環として、再生可能エネルギーによる電力需給契約に切り替えたことにより、2023年6月から3キャンパスすべての使用電力が100%再生可能エネルギーとなった。西日本の大学では初、複数キャンパスを持つ私立大学では日本初となる取り組み。2024年1月1日からは、全国初の地域貢献型メガソーラー発電所「龍谷ソーラーパーク」で発電する電力を本学で活用することが可能となり、本学で使用する電力の約40%が供給されている。

    SEE MORE

  • 企業と連携した「クラウド型環境DNA調査ツール」の開発

    全国で川や湖沼の生態系が失われ、漁業協同組合の経営が資源減少や費用高騰で悪化しています。この問題に対し、先端理工学部の山中裕樹准教授は「環境DNA分析」を活用し、生態系の把握と保全を進めています。この技術を活用し「オンライン漁協アプリ」を運営する株式会社フィッシュパスと簡便な調査アプリを共同開発することで、持続可能な自然保護活動を支援しています。

    SEE MORE

関連する本学の方針・規程