Need Help?

SDGs

龍谷大学におけるSDGsの取り組み
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

7 エネルギーをみんなに
そしてクリーンに

手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

エネルギーは、世界がいま直面している主な課題と機会のほとんどすべてで中心的な位置を占めています。

雇用であれ、安全保障であれ、気候変動であれ、食料生産であれ、所得の増大であれ、すべての人がエネルギーを利用可能にすることは必須です。この目標はその他の持続可能な開発目標とも相互に結び付いているため、その達成に向けた取り組みは特に重要となります。エネルギーへの普遍的アクセス、エネルギー効率の改善、新たな経済と雇用の機会を通じた再生可能エネルギーの利用拡大に注力することは、より持続可能で包摂的なコミュニティーをつくり、気候変動をはじめとする環境問題に対するレジリエンスを高めるうえで欠かせません。

現時点で、およそ30億人がクリーンな調理法を利用できず、危険なレベルの空気汚染にさらされています。また、電力を利用できない人々も10億人弱に上りますが、その50%はサハラ以南アフリカで暮らしています。幸いなことに、過去10年間には水力、太陽光、風力による再生可能電力の利用について前進が見られており、GDP1単位当たりエネルギー使用量も改善しています。

しかし、課題の解決には程遠いため、クリーン燃料とクリーン技術へのアクセスを拡大するとともに、建物や輸送、産業における最終用途への再生可能エネルギーの統合をさらに前進させる必要があります。官民のエネルギー投資も増額する必要があるほか、世界のエネルギー・システムを転換するための規制枠組みや革新的ビジネスモデルにさらに注力することも必要です。

国連広報センターHPより

https://www.unic.or.jp/files/Goal_07.pdf

龍谷大学におけるSDGsの取り組み

本SDGに関連する主な取組実績は以下のとおりです。

  • 龍谷大学サステナビリティDays

    2024年9月23日、深草キャンパスにて「龍谷大学サステナビリティDays」が開催しました。本イベントは、グリーン人材育成を目的として実施されました。 企業、卒業生、学生によるブースが並んだほか、「デロリアン」の 限定試乗体験会、容器包装や繊維のリサイクル技術開発等に取り組む、株式会社JEPLAN 取締役 執行役員会長・岩元 美智彦 氏の講演会がおこなわれました。

    「龍谷大学サステナビリティDays」レポート<前編>

    「龍谷大学サステナビリティDays」レポート<後編>

  • 単3形充電池で走る、エコなマシンづくりに挑戦。「Ene-1」大会の学生部門で優勝

    2024年9月、先端理工学部の学生・院生と教員で構成されるチーム「Ryukoku Racing」が、単3形充電池40本を動力とするエコモータースポーツ「Ene-1」大会で、大学生部門「DivNEXT-b」優勝、総合部門「DivNEXT」準優勝を果たしました。これは、限られたエネルギーで走行効率を追求する設計・データ分析・チーム運営力などを培った結果です。環境負荷を抑えながら技術力を競うこの挑戦は、 エコモビリティの発展に資する取り組みです。

    SEE MORE

  • 龍谷大学深草キャンパスの建物8棟に太陽光パネル増設 4月から稼働開始

    2024年4月より、龍谷大学は深草キャンパスの既存8棟屋根に太陽光発電パネルを増設し、発電容量460 kW・年間予測発電量551,336 kWhの稼働を開始。これにより、キャンパスの電力の約4%を賄い、年間で約243トンのCO₂排出削減が見込まれます。この取り組みは、「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」達成に向けた具体的な取り組みです。

    SEE MORE

  • 第4回龍谷大学学生気候会議2024(瀬田)を開催

    2024年11月30日~12月14日、龍谷大学瀬田・深草キャンパスにて **第4回 龍谷大学学生気候会議2024 が開催されました。
    学生会議では、気候変動・大学施策への参画を議論。瀬田キャンパス「龍谷の森」の活用アイデアやカードゲーム形式の演習を通じて、参加者が学び合い意見交換を行いました。この取り組みは、環境に配慮した持続可能な大学運営を促しています。

    SEE MORE

  • 龍谷大学政策学部洲本プロジェクトの活動が環境省主催の「第12回グッドライフアワード」で「環境大臣賞 学校部門」を受賞

    2024年12月、龍谷大学政策学部の洲本プロジェクトは、環境省主催の「第12回グッドライフアワード」において、環境大臣賞(学校部門)を受賞しました。 このプロジェクトは、2013年から兵庫県洲本市で継続しており、小水力発電やため池ソーラー設置、フロートソーラー発電所の売電利益を用いた放置竹林対策・古民家再生などで地域課題へ貢献してきました。 こうした再生可能エネルギーの活用と地域資源の循環利用は、持続可能な生産と消費のモデルとも言える取り組みです。

    SEE MORE

  • 龍谷大学3キャンパスで使用するすべての電力が再生可能エネルギー100%へ

    カーボンニュートラル実現への取り組みの一環として、再生可能エネルギーによる電力需給契約に切り替えたことにより、2023年6月から3キャンパスすべての使用電力が100%再生可能エネルギーとなった。西日本の大学では初、複数キャンパスを持つ私立大学では日本初となる取り組み。2024年1月1日からは、全国初の地域貢献型メガソーラー発電所「龍谷ソーラーパーク」で発電する電力を本学で活用することが可能となり、本学で使用する電力の約40%が供給されている。

    SEE MORE

関連する本学の方針・規程