Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【重要】--------------------------------------------------------------------------
本学では、教室での授業開始を、4月21日(火)からとご案内していましたが、現在の状況に鑑み、今学期においては、教室での授業を実施することは難しいと考え、全ての授業をオンライン授業として実施することとしました。
https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail/202004/
-----------------------------------------------------------------------------------


大学での授業を受ける前に、当面しなければならないことについて、順を追って紹介していきます。

なお、これから紹介する資料はインターネットを多用し、履修登録はPC環境を推奨しています。
自宅にインターネット環境がない場合など、深草学舎、大宮学舎、瀬田学舎で、自習用にPCを利用できるセルフラーニング室の利用ができます
(利用にあたっては感染症予防の徹底や、動画を視聴するためのイヤホンを持参いただくなどマナー遵守をお願いします)。
⿓⾕⼤学の様々な情報システム・サービスを利用するためには、まず最初に次の資料をよく読み、期⽇までに必要な対応を行ってください。
→情報システムの利用について
※パスワード変更、情報リテラシー講習会動画の視聴、情報リテラシー理解度調査の回答を期日までに行わなかった場合、各種システムの利用ができなくなるとご案内していますが、今般の状況に鑑み、期日後も当面の間利用停止することはありませんのでご安心ください。事情により期日までに完了できない場合も落ち着いて対応してください。


【2020.4.11更新】
法学部の「クラスサポーター」が新入生のみなさんの質問を受け付けたり相談に乗ったりするために、TwiiterとInstagramのアカウントを開設してくれました。
「クラスサポーター」は1年生前期の『基礎演習』や後期の『法政入門演習』の授業を中心に、みなさんの学びをサポートしてくれる2年生以上の頼れる先輩です。
在学生の先輩に質問してみたいことがある人はぜひ相談してみてください。

→Twitterはこちら
→Instagramはこちら

1.大学で学ぶ上で基本的なことについて動画で紹介します。
 
 ・基本編
 ・履修登録編-1
 ・履修登録編-2
 ・履修要項WEBサイト


2.法学部の履修登録のルールについて資料にて説明します。


ファイルを開く
ファイルを開く
ファイルを開く
ファイルを開く

ファイルを開く

自分の時間割表を作成してみましょう。


3.履修登録や大学からのお知らせをはじめ、様々な情報サービスを利用する窓口となる「ポータルサイト」について動画で紹介します。

 ・ポータルサイトの利用方法


4.授業に関する情報や課題提出を行ったりできる授業支援システム「manaba course」について動画で紹介します。

 ・manaba courseの利用方法


5.履修登録の手続き方法について紹介します。

 ・履修登録の手続き方法


6.予備・事前登録をする。【4月2日(木)9:00~8日(水)17:00】
それでは、ポータルサイトを活用して、実際に予備・事前登録をしていきましょう。

自分で作成した時間割表と履修登録説明資料等を参照できるようにしておいてください。
登録の際は、「2.法学部の履修登録のルールについて資料にて説明します。」の資料を参照してください。

 ・龍谷大学ポータルサイト rusis


※深草学舎、大宮学舎、瀬田学舎で、自習用にPCを利用できるセルフラーニング室の利用ができます(利用にあたっては感染症予防マナー遵守をお願いします)。

 ・学内でのパソコンの利用について

※システムメンテナンスのため、20時~翌9時までは登録処理ができませんので、ご注意ください。


7.本登録をする。 【4月9日(木)13:00~13日(月)16:00】
いよいよ、本登録です。ポータルサイトを活用して、登録をしましょう。

自分で作成した時間割表と履修登録説明資料等を参照できるようにしておいてください。
登録の際は、「2.法学部の履修登録のルールについて資料にて説明します。」の資料を参照してください。

必ず、受講登録確認表をプリントアウトし、間違いなく登録ができているか確認しましょう。なお、期間中は、何度でも修正できます。

 ・龍谷大学ポータルサイト rusis
 
※システムメンテナンスのため、20時~翌9時までは登録処理ができませんので、ご注意ください。


8.manaba courseで登録した科目の事前課題があるか確認しましょう。
  【本登録完了後の翌日を目途】
ポータルサイトからmanaba courseに移り、manaba courseで自分が登録した科目のコースを確認しましょう。

 ・龍谷大学ポータルサイト rusis

9.その他伝達事項
推薦入学試験合格者対象の【入学前課題】については、当初4月2日(木)を提出日にしていましたが、提出日を変更いたします。
変更した提出日については、あらためてお知らせいたします。

10. 教科書販売について
授業で必要になる教科書はシラバスに記載されています。 深草学舎では龍谷大学生活協同組合にて4月6日(月)から販売します。インターネット販売もしていますので、ご利用ください。

龍谷大学生活協同組合新入生応援サイト「教科書・学習」 


11.ログインにお困りの方へ

龍谷大学ポータルサイト rusis 等、ログインにお困りの方は 以下をご参照ください。


ファイルを開く



<お問い合わせ先>
法学部教務課
Tel : 075-645-7896
Mail: webmaster@law.ryukoku.ac.jp


4月7日に東京、大阪、兵庫など7都府県に『緊急事態宣言』が発令されて以降も日々、感染者数は増加し、感染の拡大が止まりません。今後も、国内においては更なる感染拡大が懸念されるところです。本学でも各種行事や対面授業の中止、オンライン授業の実施、在宅勤務など様々な対策を講じ感染拡大の防止に努めているところですが、これまで以上に教職員皆さん自身の感染を予防する取り組みが重要です。
これまでにも保健管理センターでは感染予防策等についてお知らせしてきたところですが、在宅勤務やオンライン授業などの実施にともない、これまでの職場環境と異なる環境で従事せざるを得ない状況も発生しています。
ついては、事態の重大性に鑑み、新型コロナウィルス感染予防について、下記の注意事項を再度ご確認いただき、個々の危機意識を高め感染予防に努めていただくとともに、正しい情報にもとづいて、適切に判断して行動していただくようお願いいたします。

1.感染予防について
 日常生活においては、風邪や季節性インフルエンザと同様に、下記の基本的な感染症対策を徹底してください。
(1)頻繁に流水、石鹸等による手洗いとうがいを徹底し、必要に応じてアルコールなどで 手指消毒等を心がけましょう。
(2)外出時は正しくマスクを着用し、咳エチケットの実践に努めましょう。
(3)3つの密「密閉」「密集」「密接」を避けましょう。
(4)不要不急の外出は自粛しましょう。
(5)定期的に換気をするようにしましょう。
(6)1~2メートル程度のソーシャルディスタンスをとりましょう。

2.健康管理について
 日常生活において上記の感染対策を徹底するとともに、以下の指針に従って、自身の健康管理を行ってください。
(1)検温(朝・夕1日2回)するなどして健康観察等を行い、発熱等の風邪症状が見られるなど体調がすぐれない場合は、無理に出勤せずに休息を取り、体調を整えることを心がけましょう。
(2)次の症状のいずれかがあらわれた場合は、他の人との接触を避け、すみやかに最寄りの「帰国者・接触者相談センター」に先ずは電話で相談してください。
 ①風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(咳止めや解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)
 ②強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
基礎疾患のある方は、こうした状況が2日程度続いたら相談してください。
 なお、同相談センターから紹介された医療機関を受診した場合は、受診結果を本学保健管理センターへ電話又はメールで報告してください。

3.新型コロナウィルス感染症と診断された場合について
 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、学校保健安全法に定める「第一種感染症」とみなされます。新型コロナウィルス感染症(COVID-19)と診断された場合は、感染拡大を防ぐため、教職員の方は以下の指示に従ってください。

(1)主治医から治癒の診断があるまで大学に出勤せず医療機関等で療養してください。
(2)次の事項を本学保健管理センターまで電話又はメールで報告してください。
  ①所属・氏名
  ②診断された病名
  ③いつからその症状があったか
  ④海外渡航歴(2020.3.9以降)の有無(場所、期間)
  ⑤最後に大学に出勤した日
  ⑥連絡先・電話番号(保健管理センターから連絡する場合があります)

                                      以上


2020年4月に大学院実践真宗学研究科に新たに着任した教員を紹介します。

 大学院実践真宗学研究科
  森田 眞円 教授
  専門分野:親鸞教義・中国浄土教・真宗伝道学

① 研究内容を教えてください。
 基本は、親鸞思想の研究ですが、その背景として、中国の唐時代に活躍し、日本の法然・親鸞に大きな影響を与えた善導(613~681)の研究を主にしてきました。善導は多才な仏教者で、説法はもちろんのこと、音楽(浄土教儀礼)・書(写経)・絵画(浄土変相図)建築(大仏造像)など、多岐にわたった伝道を行ったことで知られています。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
 善導の浄土教の教えは、それまで仏教に縁の無かった当時の中国の一般の人々に、爆発的に浸透していきました。それは、様々な手法による伝道の効果であったとも言えます。その影響を大きく受けた日本の法然・親鸞によっても、当時の一般の人々に広く浄土の教えが浸透していき、現代にまで継承されています。長年にわたって、浸透・継続されてきた浄土の教えの本質を明らかにすることを行っています。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 最初は親鸞思想の背景を窺うことがキッカケでしたが、そこに他力浄土教の原点を見出すことができると思考しました。さらに、現代の日本においては、宗教的なもののは根源的には求められているにもかかわらず、あまり一般化して表に現れて来ていません。他力浄土教の教えが、現代に果たす役割は大きいと考えていますので、今後はそれをより一層明らかにしつつ、院生の宗教実践の手助けができればと思っています。

大学院実践真宗学研究科ホームページ


深草広報誌『ボラゴン』と瀬田広報誌『Volunteer News』

ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフは、龍大生にボランティアを促進するため、年間通して様々なことに取り組んでいます。
その一環として、毎年新歓時期にあわせて広報誌の春号を作成し、4月から5月にかけて配布しています。

このたび、新型コロナウイルス感染防止のため2020年5月6日までは学生の入構が禁止されたことに伴い、HPに広報誌を掲載することにいたしました。

深草版は『ボラゴン』瀬田版は『Volunteer News』です。
各キャンパスの学生スタッフが、創意工夫して作っている広報誌です。ぜひご一読ください。


ファイルを開く

ファイルを開く

〈問い合わせ先〉
【深草キャンパス】 電話:075-645-2047
【瀬田キャンパス】 電話:077-544-7252

★センターからのメッセージ
「センター20周年を迎えて 〜ボランティアがいない社会の危険性〜」


★新型コロナウイルス感染拡大に伴うボランティア活動についての考え方
〜ボランティア活動を考えている学生・教職員の皆さまへ


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


<重要なお知らせ>

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、学生の感染予防の観点から、申請方法や申請期間を変更させていただきました。
そのため、下記の奨学金については、採用決定時期や初回振り込み時期が当初の予定より遅れます。
予めご了承くださいますようお願いいたします。


  • ・日本学生支援機構(定期募集)貸与奨学金(新規申込)
  • ・日本学生支援機構給付奨学金・学費減免(高等教育の修学支援新制度)(新規申込)

採用結果の通知 7月中旬以降(予定)
初回振込日   7月10日(金)(予定)

なお、申請手続きに不備があると、採用決定・初回振込時期がさらに遅れることがありますので、ご注意ください。


2020年度4月に実施予定であった各種奨学金の申請に関する面接は新型コロナウィルス感染拡大の防止のため、すべて中止いたします。
各種奨学金の申請手続きについて以下のとおりご案内いたします。



1 貸与奨学金 新規申込者対象
  日本学生支援機構(定期募集)貸与奨学金(4月9日更新)


対象

◎現在日本学生支援機構の奨学金の利用がなく、2020年度から新たに貸与を希望する学生(新規で申し込む学生)

◎新2年生以上で昨年度以前から日本学生支援機構奨学金を継続して貸与中の学生や、2020年度新入生の予約採用者(高校在学時に「令和2年度大学等奨学生採用候補者決定通知」を受け取っている学生)は対象外(参加不要)です。


概要
「奨学金ガイドブック2020」 P1-2、P15~ を事前にご確認ください

申請方法【4月9日方法等変更】
「日本学生支援機構【貸与型】定期採用の申請手続きについて」
ポータルサイト
【4月9日更新】日本学生支援機構奨学金【貸与型】定期採用動画(申請書類)



2 給付奨学金・学費減免(高等教育の修学支援新制度)
  新規申請希望者説明会(4月9日更新)


対象

◎2019年度に本学または所属高校で予約採用を申請せず、今回、高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金・学費減免)の申請をはじめて希望する学生(新規で申し込む学生)

◎住民税非課税世帯またはそれに準じる世帯の学部・短期大学部学生

◎申請希望者説明会において、その他の申請に必要な要件(学業成績要件等)をお伝えします。


概要
「奨学金ガイドブック2020」 P5-6、P13-14 を事前にご確認ください

申請方法【4月9日方法等変更】
「修学支援新制度の申請手続きについて」
ポータルサイト
【重要】【4月9日更新】修学支援新制度申し込みについて


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: