Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 8月21日(水)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」を開催しました。
 龍谷大学RECでは、龍谷大学の研究シーズをもとにテーマ設定したREC BIZ-NET研究会を年8回程度開催しています。
 今回の研究会は、持続可能な社会の構築を目指すSDGsに即したビジネスの開発・展開のための材料、手段として注目されている環境にやさしいプラスチック技術を紹介することを目的に開催しました。

 1.「微生物がため込むバイオプラスチックの利用」
  龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 中沖 隆彦
 2.「セルロース系植物バイオマスの環境調和型高機能プラスチック~これまでとこれから~」
  東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 准教授 石井 大輔 氏
 3.「環境にやさしいプラスチック材料」
  東洋紡株式会社 パッケージング開発部 清水 敏之 氏
 
 多くの方にご参加いただき、プラスチック製品・技術への関心の高さが伺えました。
 講演会終了後に実施した名刺交換会では、名刺交換とともに講演者と参加者の活発な意見交換がなされました。
 龍谷大学RECでは、今回の研究会にご参加いただきました皆様との出会いを大切にして、引き続き活動を行ってまいります。
 
 <研究会の詳細(事前案内)>
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3765.html






8月24日(土)、8月25日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催いたしました。

経済学部のイベントには、約750名の方々(学部紹介イベント・模擬講義:679名、経済学部生&教職員との相談・展示ブース:89名)にお越しいただきました。夏らしい暑さの中を本当にありがとうございました。

学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学経済学部の魅力を紹介しました。アンケートには「経済学部でどのようなことが学べるのか、よく理解できた」との感想や、「学生の明るくて楽しそうな雰囲気を感じとることができて、志望度が高まった」などといったコメントを多くいただきました。

模擬講義では、「経済学とデータ分析から社会を読み解く」(渡邉 正英 准教授)と題して行いました。イベント後には「クイズ形式の授業展開で、すごく面白く勉強になった」といった声を多くいただきました。

「経済学部生&教職員との相談・展示ブース」では、経済学について、また本学経済学部の特徴について、ポスターや写真などを展示するとともに、学生&教職員のブースを設置しました。多くの高校生・保護者の方にお越しいただくことができ、現役学生の生の声や教職員との交流を図っていただけたのではないかと思います。

今後も、経済学部の魅力をいろいろな形でお伝えしていきます。
またぜひ、9月29日(日)のオープンキャンパスでお会いしましょう!


「-魅力溢れる経済学部ライフ!-」

「-魅力溢れる経済学部ライフ!-」


模擬講義「経済学とデータ分析から社会を読み解く」(渡邉 正英 准教授)

模擬講義「経済学とデータ分析から社会を読み解く」(渡邉 正英 准教授)


経済学部生&教職員との相談・展示ブース

経済学部生&教職員との相談・展示ブース


ご来場いただき、ありがとうございました!

ご来場いただき、ありがとうございました!


2019年8月25日(日)、湖南市ここぴあ(湖南市市民産業交流促進施設)にて「おやこ料理教室」を開催しました。

龍谷大学と湖南市は、産学官連携による特産品の開発事業を2017年度から行い「エンサイ」の普及に取り組んでいます。「エンサイ」とは、中国南部や東南アジア原産の夏野菜で茎がストロー路用に空洞になっているのが特徴で空心菜(クウシンサイ)やヨウサイとも言われている野菜です。
知名度が低い野菜であるなか、幅広い世代に「エンサイ」を知っていただきたいと考え、このたび「おやこ料理教室」を開催しました。

「おやこ料理教室」では、野菜ソムリエの立花尚子氏を講師に招き、「エンサイ」を簡単に美味しく食べられるレシピ(ガパオライス、生春巻き)で料理教室を実施。当日は、4組13名の参加があり、参加者からは「料理が好きだから参加した」「エンサイという野菜を使ったことがなく、珍し炒め参加した」「料理教室に参加してとても楽しかった」「エンサイは使い勝手も良く、おいしかった」「これまでエンサイは炒め物しか使ったことがなく、違うメニューを知れて良かった」などの感想がありました。

龍谷大学と湖南市は、今後も湖南市の新たな特産品としての「エンサイ」の普及促進活動を行っていきます。ぜひ本プロジェクトについて今後の取り組みにもご注目ください。






CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。


日 時:2019年9月26日(木)18:30〜20:00
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース
報 告:

1)武田 俊信 教授(本学文学部 / 「司法心理学」ユニット長 )
タイトル:「司法心理学ユニットの研究総まとめ」
関連記事:
>>【CrimRC】司法心理学ユニット
>>【CrimRC】司法心理学ユニット長 インタビュー


武田 俊信 教授(本学文学部 / 「司法心理学」ユニット長 )

武田 俊信 教授(本学文学部 / 「司法心理学」ユニット長 )


2)石塚 伸一 教授(本学法学部 / 犯罪学研究センター長・「治療法学」&「法教育・法情報」ユニット長)
タイトル:「治療法学&法教育・法情報ユニットの研究総まとめ」
関連記事:
>>【CrimRC】治療法学ユニット
>>【CrimRC】法教育・法情報ユニット
>>【CrimRC】センター長・治療法学&法教育・法情報ユニット長 インタビュー


石塚 伸一 教授(本学法学部 / 犯罪学研究センター長・「治療法学」&「法教育・法情報」ユニット長)

石塚 伸一 教授(本学法学部 / 犯罪学研究センター長・「治療法学」&「法教育・法情報」ユニット長)

参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。


【>>CrimRC活動関連ニュース】
2019.04.06 犯罪学研究センター 中間報告会レポート【前編】
2019.04.06 犯罪学研究センター 中間報告会レポート【後編】
2019.05.30 犯罪学研究センター 中間報告会【記録Movieを公開】
______________________________
【CrimRC公開研究会 これまでの開催レポート】
>>第1回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第2回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第3回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第4回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第5回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第6回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第7回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第8回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第9回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第10回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第11回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
______________________________


■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
>>アクセスマップ
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分


会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階

会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階


龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: