Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

■4月21日 ご生誕法要
     「病院で活動する宗教者たち」打本弘祐 農学部准教授
■4月28日 公開講演会
     「世界に平和の鐘を響かせよう!〜和貴無忤、ニューヨーク坊主30年の取り組み〜」
      中垣顕實さん
      ニューヨーク平和ファンデーション代表

■5月15日 お逮夜法要
     「『少年の日の思い出』を巡って:小説家と文学研究者になるまでの旅」
      澤西祐典 国際学部講師

■5月16日 ご命日法要
     「葬儀にお坊さんは要らない!? ─元葬儀スタッフ僧侶が語る裏話─」 
       三ケ本 義唯さん
       元葬儀社勤務葬祭プランナー・本願寺派布教研究専従職員

■5月21日 創立記念・降誕会法要
      深草学舎:「法然と親鸞:二人の功績を考える」
      平岡聡 京都文教大学教授・前学長
      瀬田学舎:「浄土真宗の源流」

      佐々木義英 龍谷大学非常勤講師・中央仏教学院講師
■5月31日 学長法話 入澤崇 学長
■6月15日 お逮夜法要
     「食べることで生き物を守る〜京都府京丹後市でのゲンゴロウ郷の米のチャレンジ〜」
      谷垣岳人 政策学部准教授

■6月16日 ご命日法要
     「地上最大のロボットと阿弥陀仏~知り尽くすことと慈しむこと~」
      井上善幸 文学部教授

■6月20日 学長法話 入澤崇 学長
■6月21日 ご生誕法要
     「親鸞聖人の生き方から問う環境問題 環境問題から問われる念仏者(私)の生き方」
      田阪法雄さん 本願寺派僧侶・布教使

■6月21日 公開講演会
     「居ないのではなく、言えない社会 ~いま私たちにできること~」
      かずえちゃん Youtuber

■7月11日 学長法話 入澤崇 学長
■7月21日 ご生誕法要「プログラミングと自己参照」
       中野浩 先端理工学部教授

■9月21日 ご生誕法要「地域社会における寺院の役割」
       髙瀨顕功 大正大学社会共生学部専任講師

■10月2日 現代的課題と建学の精神プログラム
     「何のためのジェンダー平等?」
      渡辺めぐみ 社会学部教授
■10月10日 学長法話 入澤崇 学長
■10月16日 ご命日法要「み教えを依りどころに生きる」能美潤史 法学部准教授
■10月18日 報恩講
      深草学舎:「自他一如  - カンボジアの活動から商店街再生に至るまで -」
            安武義修 さん

      瀬田学舎:「コロナ禍の中で」
            福間義朝 中央仏教学院長

■10月23日 現代的課題と建学の精神プログラム
      「トランスジェンダー学生にとっての壁」
      高井ゆと里 群馬大学准教授

■11月7日 学長法話 入澤崇 学長
■11月15日 お逮夜法要「音楽法座パート2 J-POPからお聴聞」
      羽溪了 短期大学部教授
■11月16日 ご命日法要「仏教から結婚式の意味を問い直す〜結婚式はもっと自由でいい〜」
      田坂亜紀子さん 本願寺派布教使・瑠璃庵~le lien~代表取締役

■11月17日 現代的課題と建学の精神プログラム
      「いま求められる薬物乱用防止教育とは?」
      松本俊彦 さん 国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長

■11月21日 ご生誕法要「日本におけるペツォルト夫妻」岡見亮 さん 真宗木辺派住職
■11月28日 学長法話 入澤崇 学長
■12月1日 公開講演会「煎茶への招待」
       小川後楽 さん 小川流煎茶家元

■12月7日 全学人権講演会
     「自分と異なる人々を排除する人としない人」
      大治朋子 さん 毎日新聞編集委員

■12月14日 公開講演会「西国三十三所と世界の巡礼」
      今井浄圓 大本山中山寺長老・真言宗中山寺派管長、種智院大学人文学部仏教学科特任教授

■12月15日 お逮夜法要
     「中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~」
      近藤義行 さん
      京都女子中学校・高等学校宗教科講師

■12月21日 ご生誕法要「障害のある人の移動の権利 ~原点になった出会いから~」
      松波めぐみ 非常勤講師

■1月15日 お逮夜法要「仏教から読み解くアンパンマン 〜浄土真宗の視点を中心に〜」
           四夷法顕 非常勤講師


■各学部人権研修会
・文学部/心理学部(オンライン)
      「人権と人権の相克-パンデミック時の「トリアージ」に照らして」
      一ノ瀬正樹 武蔵野大学人間科学部教授
・経済学部(オンライン)
      「障がいを持つ学生に対する合理的配慮の義務化を来年度に控えて」
      金子 裕一郎、松島 泰勝、瀧本 美子
・経営学部(オンライン)
      「ハラスメントをなくすには?」 豊福誠二 弁護士
・法学部(対面)
      「ジャーナリズムの責任 ジャニーズ性加害問題を中心に」
      明珍美紀 毎日新聞記者
・政策学部(対面)
      「パワハラ・アカハラ・セクハラ」 
      糸瀬美保 弁護士
・国際学部(オンライン)
      「米軍基地と環境問題 沖縄のPFAS汚染」
      島袋夏子 琉球朝日放送
・先端理工学部(対面)
      「「心の響きを歌声に」〜歌とお話の会〜」
      小西達也 シンガーソングライター
・社会学部(オンライン)
      「日本の難民問題に私たちはどう関わっていくか?」
      宗田勝也 総合地球環境学研究所研究員、難民ナウ!代表
・農学部(オンライン)
      「ニュースの言葉と人権」 畑仲哲雄 社会学部教授
・短期大学部(ハイブリッド)
      「学生の人権
      ~教員と学生の関係性を大学におけるハラスメント事例から考える~」
      糸瀬美保 弁護士

■冊子
・龍谷大学建学の精神「龍大はじめの一歩」
龍大カレンダー
りゅうこくブックス 137号 「うけつがれるもの」
宗教部報りゅうこく 108号
人権学習誌「白色白光」26号 「平和」を考える
大学生のためのLGBTG+ライフブックVol.4 「お坊さんたちのライフストーリーズ」

■学生支援「仏教活動奨励プログラム」
・東京レインボープライド・関西レインボーフェスタ出展
・法衣ファッションショー、宗教文化講演会
・伝道部朝法話

■人権問題研究プロジェクト
子どもの居場所と発達:子どもの権利の観点から (研究代表者   渋谷 亮 文学部准教授)

■SOGIカフェ
2023/06/23 「甲南大学生が制作のミニ映画を観て考えてみよう」
2023/12/18 「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)ってなんだ?」

■インターネット・SNS
hp:https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/
fb:https://www.facebook.com/ryukokushukyo
Insta:https://www.instagram.com/ryukoku_syukyobu
YouTube: https://www.youtube.com/c/ryukokushukyobu

■その他
・朝の勤行(各学舎)にて朝8:55から
・ジェンダー・セクシュアリティ相談/オフィスアワー
・仏前結婚式



いったん禁煙をはじめ、離脱症状を克服しても安心してはいけません。

日々の習慣となっていたタバコの名残が抜けないなか、タバコを吸うきっかけは色々とあります。

 

禁煙を継続できるコツを紹介しますので、参考にしてください。

 

タバコの害について自分なりのイメージを持つ

  • あなたの体験をもとに、タバコの害についてあなたなりのイメージを持つようにしましょう。
  • たとえば、かぜをひいた時にタバコを吸い続けて咳が止まらなくなった時の様子とか、タバコを吸って真黒になった肺など、写真や映像で印象に残ったシーンを思い浮かべるとよいでしょう。


禁煙しようと思った理由や禁煙中の努力を思い浮かべる

  • あなたが禁煙したいと思った理由を思い返して、禁煙を続けることの必要性を再確認しましょう。
  • また、これまでの禁煙の努力を思い浮かべて、それが報われるよう、これからもがんばるようにしましょう。


禁煙して良かったことを考える

  • あなたが禁煙して良かったと感じてていることを絶えず心に留めて、禁煙したことの喜びを味わい楽しみましょう。


 気楽な気持ちで禁煙を続ける

  • 「今日一日禁煙しよう」というように、目標を身近なところに設定して、気楽な気持ちで禁煙に取り組みましょう。
  • 「今後ずっと禁煙しよう」と考えると、それがむしろ心理的なプレッシャーとなって、禁煙の失敗につながる場合もありますので、注意が必要です。


禁煙できたことに自信をもつ

  • 無理かもしれないと思っていた禁煙を達成することができたことに自信を持ちましょう。しかし、過信は禁物です。


まわりの人に禁煙を勧める

  • 禁煙して1ヶ月以上たてば、あなたのまわりでタバコを吸っている人に禁煙をすすめるよう心がけましょう。 人に禁煙をすすめることは、あなたの喫煙再開の防止に役立つだけでなく、タバコを吸わない者としてのあなたの立場を周囲の人達に定着させるのにも有用です。

 

【ノータバコ49】禁煙、一度くじけてしまっても…。

 

参考:最新たばこ情報「禁煙を継続する」


 

本学では、教養を高めることや自己啓発のために学びたいといった、社会人の皆さんのニーズに応えるものとして「科目等履修制度」を実施し、履修生は正規学生と共に科目受講・単位修得ができます。 

 

これまで、履修生から「履修生同士の交流が持てる機会がほしい」との声があったことを受け、2024年3月8日に大宮キャンパスにて「科目等履修生の集い」を開催し、文学部の科目等履修生15名に参加いただきました。 

今回の集いでは、文学部が開設している「履修証明プログラム※」の特色について真宗学科および仏教学科の教員から説明するとともに、参加者が相互に親睦・情報交換を深める機会となりました。 


参加者からはそれぞれの学びに対する思い、本学での受講動機や取り組みなどが紹介され、終了後のアンケート結果では「履修証明プログラムを受講してみたい」、「他の履修生の学びの姿勢が聞けて良かった」などの声が聞かれました。 



※「履修証明プログラム」とは、科目等履修生(30歳以上の方)を対象に、大学が一定のまとまりのある学修プログラムを開設し、修了者には学校教育法に基づき、大学から「履修証明書」が交付される制度です。文学部では「大人のための真宗学」と「大人のための仏教学」の2つのプログラムを実施しています。

 


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: