Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2023年9月25日(月)、台湾:台北にある國立政治大學にて、同大学の学生や教職員を前に、入澤学長が「自省利他が拓く未来社会-龍谷大学が取り組む仏教SDGs-」と題した講演を行われました。

今回の講演は、2021年11月に日本の4大学と台湾の6大学が締結した「日台大学地方連携及び社会実践連盟(通称:日台連盟)」の首脳会議が開催されるため入澤学長が台湾を訪問されたことに併せて、國立政治大學を表敬訪問することになったことがきっかけとなって実現したものです。少子高齢化など日本と同じ社会問題を抱える台湾の中で、地域連携や社会実践に特に力を入れている國立政治大學では、社会課題の解決やSDGsに対する関心が非常に高く、この度のテーマにある「仏教SDGs」についても高い関心が寄せられました。
講演では、SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」という理念は、仏教における「摂取不捨」に通じるものであり、現代人がもつ「自己中心性」に気づく強靭な知性と思いやりのこころを具えた人間の大切さを説くと共に、地球意識(多様性への意識)を持った利他的人間へと変貌していくべきであること、そしてこれからの未来社会の主たる担い手になるのは今の若者たちであることを強く訴えられました。
我々は今後「経済成長型社会」から「課題解決型社会」への変化が求められることになり、人類が本気でSDGsの取組みに舵をきるなら、世界に大きな社会変動が起きるはずという希望と共に、人の意識と行動に変化が起きない限りSDGsの達成はあり得ないということについても言及されました。
更に、建学の精神や仏教SDGsを体現した学生や卒業生の各種取り組みなどが紹介されました。


講演は予定時間を超過したものの、ひとりも退席者はなく、その後の質疑応答も来場者から多数寄せられ、活発な意見交換が行われました。


國立政治大學と本学とは、今年の7月に一般協定及び学生交換協定を締結しています。これからも教育、研究、社会連携など幅広い分野でつながりを持ち、学生・教職員等の交流が活発に行われることに期待が寄せられます。




こちらのプログラムは受付を終了しました。

 

4年ぶりに海外渡航を伴う海外体験学習プログラムが実施します!

その舞台はインド4大都市の1つ、チェンナイ!

日系企業も多く進出している大都市でありながら、どこか牧歌的な雰囲気もある街です。

今回は経済学部の大原教授の下、チェンナイ近郊の現地NGOの活動先である農村や漁村を訪問し、女性の自立や教育などについて体感するプログラムとなっています。

またこのプログラムは(公財)日本財団ボランティアセンターとの共催で開催し、同団体が一部費用を負担します。


 

春季海外体験学習プログラム ~インド南部の町・チェンナイ 10日間~

テ ー マ:インドの農村で学ぶ女性の自立・教育・経済発展

訪 問 地:インド南部の都市・チェンナイ及び近郊の町

引率教員:経済学部・大原盛樹教授

日  程:2024年3月2日(土)~11日(月) 10日間

募集人数:10名(最小催行人員8名) 

参加対象:龍谷大学の学部生・短期大学部生

参加代金:約15万円(現在想定・補助後の金額)

※龍谷大学、ならびに日本財団ボランティアセンターより各々6万円(合計12万円)の補助が出ます。

申込方法:事前説明会(オンデマンド視聴含む)で説明します。

申込締切:2023年10月27日(金)17:00まで


 


事前説明会

10月11日(水)12:45から実施した説明会の内容は下記から見る事が出来ます。

参加希望者は必ず内容を確認して願書を提出してください。
概要欄に説明会中に出たQ&Aを掲載していますので、そちらもご参照ください。

事前説明会動画のリンクはこちら!

企画引率の大原先生からのプログラム紹介動画のリンクはこちら!

応募には事前説明会への参加(オンデマンド視聴を含む)が必須です。

合わせて大原先生からの動画も確認してください。


 


ファイルを開く

海外体験学習プログラム募集要項


ファイルを開く

海外体験学習プログラム 願書

プログラムのポイント!

①チェンナイで女性の自立を長年支援してきた現地NGOの経験を、農村や漁村の現場を体験しつつ学びます。「変わるインドの今」がわかります。

②英語をブラッシュアップします。レクチャーを受けるだけでなく、現地中学生に日本文化を紹介するコンテンツを用意し、英語でプレゼンします。

③日本政府機関(総領事館とJETRO)を訪問し、日本とインドの関係を学びます。

④「世界遺産」がある海の町・マハーバリプラムでインドの歴史と文化を学びます。

⑤現地に詳しい経済学部・大原教授が引率します。安心して参加できます。

⑥事前・事後の学習会、報告会の実施や、報告レポートの作成を通じて「深い学び」を実現します。

⑦センターからの補助があるため安価に参加する事が出来ます!


現地中学生へのプレゼンテーションの一コマ


マハーバリプラム・クリシュナのバターボール


ファイルを開く

春季海外体験学習プログラム 募集チラシ

▶▶アクセス

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


【本件のポイント】

  • 龍谷大学政策学部谷垣岳人准教授のゼミが京丹後市大宮町三重・森本地区と連携し、「ゲンゴロウ郷の米」を共同で開発
  • 生物多様性保全を意識した栽培で育てた安心安全な地域ブランドとなるお米


【本件の概要】
 「ゲンゴロウ郷の米」は、地域連携教育(Community Based Learning)のロールモデルとして、龍谷大学政策学部 谷垣岳人准教授率いる、谷垣ゼミが京丹後市大宮町三重・森本地区と連携し、地域団体である里力再生協議会と共同で開発しました。「ゲンゴロウ郷(さと)の米(こめ)」は、2016年に絶滅危惧種のクロゲンゴロウ、マルガタゲンゴロウを当地の水田で確認したことから命名しました。ひよせ※1を作り、水田・ひよせで生き物調査を実施するなどの生物多様性保全型農業により開発した「ゲンゴロウ郷の米」の2023年度新米販売を行います。「ゲンゴロウ郷の米」は優農薬(減農薬、安全基準をクリアした農薬成分のみ使用)で育てた安心安全なお米です。この米は、ゲンゴロウを筆頭に、多くの生き物が棲息できるような環境で育て、地域のブランドとして確立させたいという願いを込めています。

※1 「ひよせ」は、中干し(水田の土を乾かし、稲の成長を調整する作業)時に、生き物が住めるように作られた水路。

※詳しくは、仏教SDGsウェブマガジン「ReTACTION(リタクション)」に「ゲンゴロウ郷の米」の記事を掲載しています。是非、ご覧ください。https://retaction-ryukoku.com/199

〈商品名〉 生物多様性米・丹後コシヒカリ「ゲンゴロウ郷の米」
〈価格〉 1袋30キロ 玄米 税込・送料込 16,980円
     1袋27キロ 精米 税込・送料込 17,980円
〈販売方法〉
 【販売予約期間】2023年10月1日(日)~2023年12月20日(水)
 【申込方法】  Yahooショッピングサイト(龍谷メルシー株式会社)
         URL:https://onl.tw/9nD6y45
       
〈販売元〉 京丹後森本アグリ株式会社(森本地域の集落営農組織)
      小町の里生産組合(三重・森本地域の個人農家組織)
〈特徴〉
炊きあがりはふっくら・つやつやで自然な甘みのあるコシヒカリ。2022年度から京丹後市ふるさと納税品の返礼品に登録され、学校給食としても食べられています。
 


問い合わせ先:龍谷大学 政策学部教務課
Tel 075-645-2285  seisaku@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.policy.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く

【別紙】ゲンゴロウ郷の米について


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: