Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景として、「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言※1」(2024年3月1日付)を発出しました。日本の大学では初めてネイチャーポジティブに関する宣言の発出となり、これまで宣言の具現化を推進する取組を行ってきました。
 この度、本学は滋賀県が事務局となり設立された「しがネイチャーポジティブネットワーク」の立ち上げ団体として参加します。滋賀県は「生物多様性しが戦略2024~自然・人・社会の三方よし~※2」に基づき、ネイチャーポジティブの実現に向け、生物多様性の保全と社会・経済基盤を確保する取組を進めています。その中核的な取組として、企業や地域団体等の多様な主体による持続的な生物多様性の取組を促進することを目的に、自然共生サイトを核とした「しがネイチャーポジティブネットワーク」を令和7年8月26日(火)に立ち上げました。本ネットワークの具体的な目的と取組は、以下の通りです。

 

目的:地域の生物多様性に係る情報の共有や発信
   (取組)多様な主体の参画と連携、活発な意見交換、生きもの情報の共有 等
目的:30by30目標(琵琶湖+30%)に向けた自然共生サイトの促進
   (取組)取組主体の増加、地域間の連携による面的な拡大 等
目的:企業や大学等との連携による調査研究
   (取組)学術、研究連携、保護増殖事業の取組への参加 等

(本件の詳細)

 https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/345643.html

 

 本学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに関西の私立大学で初めて認定されました。その実績をもとに、昨年度から滋賀県と複数の立ち上げ団体と何度も打合せを重ね、今回のネットワークの設立と参加に至りました。

 

 本学が発出しているネイチャーポジティブ宣言では、「国・地方自治体・企業・NGO・NPO等と連携し、ネイチャーポジティブに向けた諸活動を推進するとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを共創します」と掲げており、本ネットワークの目的とも合致しています。これを契機として、今後も「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化に努めてまいります。

 


【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
 「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/
 

【龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言の具現化】
◆「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定
 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定されており、関西の私立大学で認定されたのは初となる事例です。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

◆台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署および里山賽夏との友好森林関係にかかる覚書を締結
 2025年2月10日、「龍谷の森」と農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理する原生林に関する友好森林関係を結びました。双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、自然共生社会の実現へ寄与することを目的としています。
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/3340

 

◆地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動
 「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動しました。東近江三方よし基金、滋賀銀行と連携し、環境先進地域である滋賀県をフィールドに、自然資本と経済資本の連携実現をめざしています。

(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16962.html



※1:先端理工学部や農学部、生物多様性科学研究センター等における、教育・研究・社会貢献の各分野での取組実績等を踏まえ、日本の大学で初めて発出した宣言。ネイチャーポジティブに資する教育研究や人材育成等に取り組み、持続可能な社会の実現をめざす。

(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/nature-positive/

※2:滋賀県は生物多様性を守り、その持続可能な活用をめざすため、生物多様性基本法第13条に基づき「生物多様性しが戦略2024~自然・人・社会の三方よし~」を2024年3月に策定。2030年までが取組期間となる。行動計画では、可能な限り定量的に把握できるよう「湖沼・河川の水質保全」や「自然公園等の保全・管理」などの取り組み別に現状と目標値を設定している。

(滋賀県HP)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14035.html

 


—学修者本位の教育と教職員の業務改革を実現する、新たな教学支援の拠点<HUB>―

 


 

【本件のポイント】

  • 学生が所属する学部を問わず、教学に関する相談や手続きをスムーズに行えるよう、学生窓口を一つの拠点に集約。利便性が向上するとともに、すべての学生に対して均質で質の高い教学サービスを提供する体制を整備。
  • 無印良品を展開する「株式会社良品計画」が施設内の家具や内装のデザインを監修。「深草を森にする」というコンセプトのもと、訪れる学生や働く教職員にとって居心地の良い空間を実現。
  • 業務内容に応じた多様な働き方を可能にするオフィス環境を整備。職員同士の連携や新たな発想を生み出す仕組みを取り入れ、職員の業務効率化と柔軟な働き方の実現を目指す。


【本件の概要】

 2025年9月1日より、龍谷大学深草キャンパスに「Campus HUB」を開設します。Campus HUBとは、これまでの各学部教務課の窓口を1つの拠点に集約し、学生が所属する学部に関わらず、教学全般に関する問い合わせや手続きができる「学びの総合窓口」です。
 コロナ禍を経て、DX化などの技術革新が進み、学生サービスの提供も多様化している中で、均質的でより利便性の高い教学サービスの提供が求められています。学生窓口を一元化することで、学生の声をより幅広く集約し、学生支援や教学サービスに反映することで、学修者本位の教育への転換を目指します。
 施設内は、無印良品を展開する「株式会社良品計画」が家具や内装のデザインを監修しました。本学深草キャンパス施設整備の「深草を森にする」というコンセプトと調和し、天然木などの自然素材を生かしたシンプルで明るい空間に、オフィスグリーンを多く配置することで、訪れる学生や働く教職員にとって居心地の良い空間を実現しました。また、ミーティングスペースやカフェワークスペースを設置しています。職員間のコミュニケーションの活性化を促し、横断型業務やプロジェクト型業務など、業務内容に応じた柔軟な働き方を可能にするオフィス環境を整備しています。
 Campus HUBは、学生の利便性を高め、教学サービスを充実させるとともに、職員の働き方改革を推進し、創造的な事業を生み出す新たな教学支援の拠点<HUB>として展開していきます。

 

【設置場所】
深草キャンパス8号館1階

キャンパスマップ⑥
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html


 

 


問い合わせ先:龍谷大学 教学支援部(Campus HUB)
Tel 075-645-8637  camhub@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/campushub/


8月24日午前、受講生14名(他、担当教員2名、経済学部同窓会2名)がグアムに向けて出発しました。

研修期間は8月24日(日)から8月31日(日)までです。グアム大学では、語学学習をはじめ、グアムの歴史や文化、地域観光に関する理解を深めていきます。また、在ハガッニャ日本国総領事館、グアム政府観光局、グアム博物館への訪問も予定されています。
本研修を通じて、受講生一人ひとりが国際的な視野を広げ、今後の成長と活躍に繋がることを期待しています。

■「海外フィールド研修」
事前・事後学習(今年度は12月実施予定)とグアム大学での研修(1週間)を組み合わせた経済学部独自の短期海外研修プログラム。
帰国後の語学学習の継続や高年次での中長期の海外留学への橋渡しを意図し開講しています。



龍谷大学法学部は、9月28日(日)10時~15時30分(受付:9時30分~14時30分)、奈良県橿原市・かしはら万葉ホール5階レセプションホールにおいて、ウィークエンド無料法律相談を開催いたします。

土地・建物(賃貸借・売買)、離婚、遺言・相続、金銭貸借、消費者問題、企業法務、労働問題、税務、交通事故、保険、その他さまざまなトラブルについて、専門家が法律的に整理して、ご相談にお応えします。
※刑事事件・行政関係および裁判中のご相談は取り扱っておりません。

〇事前申込みは不要です。お気軽にお越しください。
〇荒天などで、やむを得ず中止となる場合は、龍谷大学のホームページに掲示します。


ファイルを開く

2025巡回無料法律相談in奈良チラシ


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: