ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
法学研究科・羽渕有稀さんが世界最大の政治学の学会、International Political Science Associationで報告【研究部/法学部】
世界最大の政治学の学会「International Political Science Associatio...
政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第2回フィールドワークを実施【政策学部】
2025年7月12日〜13日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2...
7月16日(水)2講時「保育実習指導Ⅲ」の最終授業において、入職3年目を迎...
【社会福祉学科】国際福祉実習に向けた観察・記録能力の習得講座を実施しました
今夏に実施する国際福祉実習の事前学習として、観察・記録能力の習得講...
【こども教育学科】木の実幼稚園園長 今川公平先生の特別講義を実施しました
実習事前指導「教育実習」7月16日(水)3講時に、今川公平先生による特別...
第2回 安心して語り合える教員のためのプラットフォーム「リューフ」を開催【障がい学生支援室】
「授業を上手く進められない」 「障がいのある学生など多様な学生たちに...
社会福祉学科の「基礎演習」および「ソーシャルワーク現場実習指導Ⅰ」の授業の中で「命の理解」をテーマにした授業を実施しており、その一環としてガザ人道危機についての授業を3回にわたり実施しました。
1回目の授業では、2025年1月に龍谷大学で実施された「歴史の忘却に抗して-ガザのジェノサイドと私たち」という講演会の動画の視聴などをとおして、ガザ人道危機とはどのようなものなのかについて学びました。
2回目の授業では、パレスチナ問題の歴史に関する動画やVishanthie Sewpaul龍谷大学短期大学部客員教授がガザの人道危機に対応するために世界のリーダーに向けて発信している動画の視聴などをとおして、ガザ人道危機はなぜ起きたのか、なぜ続いているのか、ガザ人道危機を止めるためどのようなことが行われているのかについて学びました。
3回目の授業では、釈尊の教えやネルソン・マンデラ氏の功績などを学んだうえで、ガザ人道危機に対してどう向き合い、どう対応すべきなのかについてディスカッションを行いました。
ガザ人道危機についての授業の他に、これまで「命の理解」をテーマにした授業として、東日本大震災についての授業、ハンセン病・障がい者・在日外国人に関する差別・抑圧・人権侵害の過去と現在についての授業を実施してきました。今後、ルワンダ虐殺、平和構築などに関する授業を実施する予定です。
7月16日(水)に龍谷大学の男子バレーボール部員さんご協力の元、バレーボールのイベントを行い、留学生6名と日本人部員12名が楽しく交流しました。その様子をレジデント・サポーター学生がレポートします。
イベント当日は、全員でウォーミングアップから始まり、その後サーブやアタックの練習を実施。部員の皆さんが楽しく教えてくださいました。ゲーム形式の試合では「ツーバウンドありルール」で行われ、ラリーが続く場面も多く、とても白熱した試合となりました。イベント開催日が7月の中旬ということもあり、留学生も日本学生もテスト期間でしたが、勉強の合間に運動ができ、いいリフレッシュになったのではないかと思います。また、部員の皆さんは留学生と普段交流が少ないですが、バレーボールを通して親しくなることができたので、良い交流の場になったと思います。
イベントの後、留学生は、「久しぶりにコートでバレーができて嬉しかった」「難しかったけど部員のおかげで楽しくバレーをする事ができた」など感想を述べていました。
留学生にとってもサポーターにとってもいつもと違う場所でのイベントは新鮮な体験となり、何より留学生にとって貴重な思い出のひとつになったと思います。また、スポーツは言語や文化を超えて楽しむ事ができるので、今後もこのような活動ができるようにイベントを企画したいと思います。
社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:久保和之教授)では、滋賀県レクリエーション協会の広報活動について、現状の問題点を探り、解決に向けて企画・運営しています。
7/21(月・祝)には、第72回滋賀県レクリエーション大会(中央大会)のお手伝いと、第20回滋賀県キンボールスポーツ大会に参加しました。
集合後、まずは動きやすい服装に着替え、設営準備のお手伝いをしました。その後、滋賀県レクリエーション協会による開会式がおこなわれ、広報用の写真撮影を任されました。
開会式がおわると、午後のキンボールスポーツ大会のための体験会がはじまり、受講生も一般参加者と混ざって体験しました。
キンボールスポーツとは、キンボール(直径122cm、重さ約1㎏)を打って点数を競うゲームで、同時に3チームがプレーします。
この日、はじめてキンボールに触った受講生。西田大介さん(現代福祉学科3年生)は元高校野球児ということで、ボールを打つ威力はさすがですが、はじめは向かってくるキンボールをうまく受け止めることが難しく、落としてしまう場面もありました。それでも少し練習するとコツがつかめたようで、上手にキャッチボールできるようになりました。
キンボールスポーツは4人1組でプレーしますが、この日はあいにく本学の授業日だったため、受講生で参加出来たのは西田さんだけでした。せっかくなので、担当教員とキンボールスポーツ連盟のスタッフの方が2名助っ人をしてくださり、大会にも参加させていただきました。
結果は予選リーグ7位で順位決定戦では8位(9チーム中)になりましたが、この日初めてキンボールに触った西田さんでも楽しく参加することができました。
西田さんは、「このプロジェクトでは体を動かすことが多く、野球を辞めてから、初めて筋肉痛になりました。また、プロジェクトで運営している滋賀県レクリエーション協会のSNSは担当制で、僕はInstagram担当です。Instagram「レク龍」のことは、知り合いには認知してもらえていますが、一般のフォロワーを獲得することが難しく、なかなか伸び悩んでいます。」と広報の難しさを話してくれました。
この日のことも、西田さんがInstagramにて記事を更新してくれる予定なので、ぜひチェックしてみてください。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。
テーマ 「子育てに悩む親たちの力になりたい」。そう思わせた幼少期の切ない原体験
出演者 東山薫/経済学部教授
https://open.spotify.com/episode/0rO0xmomPZqZikaBRF6dxU
<トーク内容>
かなりお転婆だった/5つ上の兄/兄の真似をして勝手にゲームセンターへ/家のソファーをトランポリンに/親が自分だけに独自に保険をかけていたくらい/3歳から一人で留守番/占い師に「この子は親が要らない」と言われた/どうして研究の道に/両親が離婚/男手ひとつで育てられた/友達の親が言っていたこと/「母親のいない子と遊ぶんじゃない」/子ども心に「いろんな子がいるんだ」/大人は完璧じゃない/どうしてこうなるんだ?と親子関係の研究へ/漠然と「臨床心理士になりたい」/虐待のケースなど聞くと涙が出てしまう/向いてないと言われた/「子育てをする親の力になりたい」と思うように/まずは大阪国際大学に採用/3年目に龍谷大学へ/来てみたら学生も素晴らしい/教員・職員も温かい/学生に寄り添っている/「利他」への考え方/自分に余裕があることも大切/親が苦しまずに子どもと関われるように/悲しむ子どもも減らしたい
—————————————————
ReTACTION Radioとは
本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。
「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。
●Spotify https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2
ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。