ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
東日本大震災が発生した2011年から、龍谷大学が毎年おこなっている復興支援ボランティア活動。9年目となる2019年も第1回(8月12日(月)~16日(金))に続き、9月11日(水)~14日(土)の期間、宮城県石巻市雄勝にて学生30名と筒井センター長、コーディネーター2名の計33名で活動してきました。
・1日目:9/11(水)
8時に深草キャンパスを出発し、京都駅でセンター関係者に見送られながら、宮城県に向けてバスで移動しました。車内では自己紹介や他己紹介など、参加メンバーの交流を深めながら、夜遅くに石巻市内のホテルに到着しました。
・2日目:9/12(木)
早朝、希望者のみ日和山公園にて地域の方の体操に参加しました。その後、最初のプログラムとして『3.11みらいサポート』の藤間さんに車窓から石巻市街の案内をいただき、南浜つなぐ館を見学しました。
その後、雄勝ローズファクトリーガーデンへ移動し、徳水先生の防災教育を受講しました。津波について学び、南海トラフ大地震ではどういった想定になるのかなど、東日本大震災での経験を、関西圏に住む私たちに向けて話をしてくださり、学生も、災害を自分事として捉えられたのではないでしょうか。昼食後、ガーデンの芝刈りや堆肥入れの作業を行いました。お天気もよく、暑さはあるものの、風が吹くと気持ちよい環境での作業となりました。普段からボランティアで関わっておられる方から作業のレクチャーを受け、一緒に活動することができました。
作業後、雄勝小学校跡地へ移動し、子どもたちが当時避難した経路をたどりました。津波が到達した高さを実際に体感しました。その後、大川小学校へ移動し、大川伝承の会の佐藤先生のお話を聴きました。
一日の振り返りでは、この日一日で見たこと、聴いたこと、活動したことなどから感じたことや考えたこと、気づいたことなどをみんなで話し合いました。
・3日目:9/13(金)
雄勝小中学校併設校での祖父母交流会へ参加させていただきました。体育館に集まり、まずは「OGATSU COMPANY」(雄勝小学校の「総合的な学習」の活動から生まれた「自分を元気に,みんなを元気に,まちを元気」をテーマにする仮想会社)のロゴ発表、そして、ほってぇ皿づくりを子ども達や地域の方々と一緒に行いました。
そして、海の見えるホールで給食交流をして、午後からは、雄勝小学校の子ども達と一緒に本川先生のファシリテートでほってぇ皿作りの振り返りとして、カードを使って感想を言い合ったり、作文を書いたりしました。
休憩時間には、グラウンドで小学生の子ども達と思いっきり遊び、15日のツール・ド・東北の雄勝エイドで披露される中学生達の雄勝町伊達の黒船太鼓のリハーサルを見学させてもらいました。その後、学生だけでこの2日間の気づきや得たものについて、共有する時間を取りました。
雄勝病院跡地の慰霊公園へ立ち寄った後、食事と入浴を済ませ、20:30、京都へ向けて出発しました。
・4日目:9/14(土)
朝9時過ぎに深草キャンパスに到着しました。無事に全員元気に帰って来ることができました。
天候にも恵まれ、予定していた活動を行うことができました。地域の高齢者や子どもたちとの交流、防災についての学びなど、とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。石巻市街地や雄勝でお世話になった皆様、安全運行してくださった運転手のみなさま、本当にありがとうございました。
今回の活動の報告会を下記の日程でおこないます。学生達が感じたこと、学んだことなど、生の声をぜひ聴いてください。ご参加、お待ちしております。
【深草】10/1(火)17:30~19:00@和顔館アクティビティホール
【瀬田】10/3(木)17:30~19:00@6号館プレゼンテーション室
日和山公園にて地域の方との交流
雄勝ローズファクトリーガーデンでの整備のお手伝い
子ども達が避難した旧雄勝小学校の裏山へ。
大川小学校にて佐藤先生のお話を伺う
祖父母交流会でのほってぇ皿づくりの様子
子ども達とほってぇ皿づくりのふりかえり
休み時間に子ども達とグラウンドで遊ぶ
雄勝病院跡地の慰霊公園へ
龍谷エクステンションセンター、通称REC(レック)。RECでは、小学生を対象とした「龍谷大学ジュニアキャンパス」を開講しています。
2019年9月15日(日)、小学生を対象とした「龍谷大学ジュニアキャンパス・吹奏楽体験スクール」を開催しました。
本事業は、龍谷大学吹奏楽部が講師となり、楽器体験や指揮者体験、マーチング体験を通して吹奏楽の楽しさを小学生に伝えること目的としています。
スケジュールは以下のとおり。
12:15 受付開始
13:10 オリエンテーション
13:15 第Ⅰ部 コンサート&指揮者体験
14:00 楽器体験(前半)
15:10 第Ⅱ部 マーチングショー&マーチング体験
16:00 楽器体験(後半)
17:00 終了
当日は小学生が約80名、保護者や家族など総勢200名以上の参加があり、迫力の演奏を間近で感じていただいたり、10種類以上ある吹奏楽の楽器に直接触れていただいたりと、普段の演奏会では経験出来ない体験をしていただきました。
龍谷大学では、本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的にビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を2001(平成13)年度から開催しています。
19回目の開催となる本年は「プレゼン龍×SDGs」とテーマを掲げ、貧困や飢餓、健康、福祉、エネルギー、自然などに対して解決すべき社会課題を身近なところから考え、世界につながる社会課題の解決のアイデアやビジネスプランを募集します。“誰一人取り残さない”持続可能な社会に向けて、学生ベンチャー育成事業を通して本学におけるSDGsへの理解や促進を進めていきたいと考えています。
今回は新たに「アイデア部門」を新設します。
これは、キャンパス内や地域など身近な問題を解決するアイデアを募ることにより、学生の皆さん自身が問題を「自分こと」として捉え、問題解決のためのアイデアを考えるプロセスそのものがSDGsへの理解につながり、結果として大学内におけるSDGsの促進に繋がることを期待しているからです。
なお、「ビジネスプラン部門」である龍谷大学ビジネスプランコンテストでは、SDGsの17の開発目標のうちいずれかを解決するビジネスモデルを明示してもらい、応募していただきます。また、SDGsに捉われない従来のフリー型のビジネスアイデアも並行して募集いたします。詳細は募集要項をご覧ください。
龍谷大学ビジネスプランコンテスト
「プレゼン龍2019」×SDGs 募集要項はこちら
アイデア部門エントリーシート(pdf)
アイデア部門エントリーシート(word)
アイデア部門応募ページ
ビジネスプラン部門エントリーシート(pdf)
ビジネスプラン部門エントリーシート(word)
ビジネスプラン部門応募ページ
エントリーに向けた事前学習として「龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍2019」×SDGs 特別講演会&龍起業会」を開催します。
起業を志す方もそうでない方も、文系・理系といった学部や学年は問わず参加することができます。
将来のためのキャリアアップの一環としてぜひ積極的にご参加ください。
「プレゼン龍2019」×SDGs特別講演会&龍起業塾 概要はこちら
<特別講演会①>「なぜ今、SDGsが必要か~ケニア女子学生支援と日本人学生との関わり~」
日時:2019年10月9日(水) 16時45分〜18時15分
会場:深草キャンパス 和顔館地下1階 B104教室
講師:shiho(ミュージックアクティビスト<音楽活動家>)
お申込みはこちら
<特別講演会②>「アイデアをカタチにして持続可能な社会を実現~Makuake流クラウドファンディング活用術~」
日時:2019年10月11日(金) 16時45分〜18時15分
会場:深草キャンパス 和顔館2階 202教室
講師:菊地凌輔(株式会社マクアケ 西日本事業部・関西支社社長)
お申込みはこちら
<龍起業塾①>「アイデアの出し方」
【深草】2019年10月1日(火) 16時45分~18時15分
会場:深草キャンパス 和顔館地下1階 B106教室
【瀬田】2019年10月7日(月) 17時00分~18時30分
会場:瀬田キャンパス REC小ホール
お申し込みはこちら
<龍起業塾②>「ビジネスプラン作成に必要な行動」
【深草】2019年10月3日(木) 16時45分~18時15分
会場:深草キャンパス 和顔館地下1階 B106教室
【瀬田】2019年10月10日(木) 17時00分~18時30分
会場:瀬田キャンパス REC101会議室
お申し込みはこちら
「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
日 時:2020年1月20日(月)18:30〜20:00
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース
報 告:
1)津島 昌弘 教授(本学社会学部 /犯罪学研究センター 研究部門長/ 「犯罪社会学」・「意識調査」ユニット長)
タイトル:「犯罪社会学ユニット・意識調査ユニットの研究総まとめ」
関連記事:
>>【CrimRC】犯罪社会学ユニット
>>【CrimRC】意識調査ユニット
>>【CrimRC】研究部門長 インタビュー
津島 昌弘 教授(本学社会学部 /犯罪学研究センター 研究部門長・「犯罪社会学」「意識調査」ユニット長)
2)浜井 浩一 教授(本学法学部 /犯罪学研究センター 国際部門長・「政策評価」ユニット長)
タイトル:「政策評価ユニットの研究総まとめ」
関連記事:
>>【CrimRC】政策評価ユニット
>>【CrimRC】政策評価ユニット長 インタビュー
浜井 浩一 教授(本学法学部 / 犯罪学研究センター 国際部門長・「政策評価」ユニット長)
参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。
【>>CrimRC活動関連ニュース】
・2019.04.06 犯罪学研究センター 中間報告会レポート【前編】
・2019.04.06 犯罪学研究センター 中間報告会レポート【後編】
・2019.05.30 犯罪学研究センター 中間報告会【記録Movieを公開】
______________________________
【CrimRC公開研究会 これまでの開催レポート】
>>第1回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第2回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第3回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第4回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第5回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第6回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第7回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第8回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第9回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第10回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第11回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
______________________________
■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
>>アクセスマップ
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分
会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階
龍谷大学 深草キャンパスマップ