Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。

日 時:2019年10月28日(月)18:30〜20:00
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース
報 告:

1)古川原 明子 准教授(本学法学部 / 「科学鑑定」ユニット長)
タイトル:「科学鑑定ユニットの研究総まとめ」
関連記事:
>>【CrimRC】科学鑑定ユニット
>>【CrimRC】科学鑑定ユニット長 インタビュー
>>【CrimRC】SBS検証プロジェクト 共同代表者インタビュー


古川原 明子 准教授(本学法学部 / 「科学鑑定」ユニット長)

古川原 明子 准教授(本学法学部 / 「科学鑑定」ユニット長)

2)吉川 悟 教授(本学文学部 / 「対話的コミュニケーション」ユニット長 )
タイトル:「対話的コミュニケーションユニットの研究総まとめ」
関連記事:
>>【CrimRC】対話的コミュニケーションユニット
>>【CrimRC】対話的コミュニケーションユニット長 インタビュー


吉川 悟 教授(本学文学部 / 「対話的コミュニケーション」ユニット長 )

吉川 悟 教授(本学文学部 / 「対話的コミュニケーション」ユニット長 )


参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。


【>>CrimRC活動関連ニュース】
2019.04.06 犯罪学研究センター 中間報告会レポート【前編】
2019.04.06 犯罪学研究センター 中間報告会レポート【後編】
2019.05.30 犯罪学研究センター 中間報告会【記録Movieを公開】
______________________________
【CrimRC公開研究会 これまでの開催レポート】
>>第1回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第2回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第3回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第4回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第5回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第6回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第7回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第8回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第9回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第10回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
>>第11回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」開催レポート
______________________________


■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
>>アクセスマップ
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分


会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階

会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階


龍谷大学 深草キャンパスマップ(会場は21番・至心館)

龍谷大学 深草キャンパスマップ(会場は21番・至心館)


社会調査のうち、量的調査の基礎的な部分について、実習を通して学ぶ講座です。
本専門セミナーでは、主に以下の3つを目的とした講義を提供します。

(1) 社会調査の経験がない人に、基本的な知識と方法を伝えること。
(2) 社会調査を行う場合に、最低限押さえておくべきポイントについて伝えること。
(3) 社会調査のデータ処理を、コンピュータを用いた実習を通して学んでもらうこと。

社会調査は、科学的な方法論を用いて実施・分析されてこそ、有意義なものとなります。
量的調査の基本的なポイントを学んでいきましょう。

日時:2019年10月12日㈯ 10:00~15:45

研修1 「社会調査とは何か」 ■担当講師 龍谷大学社会学部准教授/猪瀬 優理
    社会調査の定義・種類、量的調査の手順、調査票の作成、サンプリング方法
    実習:調査票調査で用いる設問を作成してみましょう。
    

研修2 「調査票調査の方法」 ■担当講師 龍谷大学社会学部教授/津島昌弘
    データの電子ファイル化、データの基礎的集計、調査報告とデータの管理
    実習:コンピュータを用いて、データ分析を行います。
    

場所:龍谷大学瀬田キャンパス(教室名)
定員:20名
対象者:社会調査の手法を学んだことはないが、学ぶ必要があると感じている方。
パソコンの基本的な操作(Windowsの操作、キーボード操作や文字入力など)を修得された方を想定しています。
参加費:福祉フォーラム会員・本学学生/無料 一般受講者/2,000円(税込)

申込はこちらから

■主催/龍谷大学福祉フォーラム


 社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」(担当教員:現代福祉学科 栗田修司)の受講生である八木賢志さん(社会学科4年生)が、9月2日(月)に大津市東消防署で行われた救命講習会に講師の補助員として参加しました。
 八木さんは今年で同科目の受講が3年目を迎えており、2年目に防災士の資格を取得しています。そのため、今回はその経験や上級救命講習を受講したことを生かして補助員として救急救命士の補助をすることになりました。
 救命講習会の受講生は龍谷大学瀬田キャンパスの龍谷祭実行委員会の3・4年生25名と、一般参加者9名の合計31名で、3グループに分かれて実践が行われました。
 八木さんは主に龍谷祭実行委員会のグループにつき、心臓マッサージにおける胸骨圧迫の間隔や気道確保の方法など、細部まで丁寧に教えていました。
 講習会終了後、教官からは八木さんの実践がとても上手かったとお褒めいただきました。
 次回は、9月5日(木)に湖南広域消防局南消防署にて行われる職業体験DIG訓練に同科目の受講生が参加する予定です。


救命講習会の打ち合わせの様子


救命講習会の受講生の様子


救命講習会にて受講生にレクチャーする八木さん(左)と受講生(右)

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


第1回「女性のためのキャリア形成シンポジウム」
エッセイスト・国際ジャーナリストでパリジェンヌのドラ・トーザン氏をお招きし、女性のためのキャリア形成シンポジウムを開催いたします。
当日は、「日本の女性が輝く社会にするには」と題して、ドラ・トーザン氏と大津市長の 越 直美 氏による対談も行います。
今後のキャリア形成を真剣に考えていきたいと考えている学生の皆さん、是非ともご参加ください。(男子学生の参加も可)

第1部 講演
 「私らしさを磨くワーク&ライフバランス」
  講師:ドラ・トーザン 氏(国際ジャーナリスト)

第2部 対談
 「日本の女性が輝く社会にするには」
  大津市長 越 直美 氏 ×ドラ・トーザン 氏

日時:令和元年11月9日(土)14:00~16:00
場所:龍谷大学瀬田キャンパス8号館
定員:300名(参加無料)

第2回から第4回は、女子学生対象(詳しくは、添付のチラシ参照)
第2回~第4回すべて龍谷大学瀬田キャンパスREC講義室で開催します。

第2回 モチベーション編 講師:上村 千絵 氏(オムロン・エキスパートリンク ダイバーシティ推進部長)
日時:11月13日(水)15:20~16:50

第3回 ブラッシュアップ編 講師:栗栖 佳子 氏(大津市女性活躍推進アドバイザー、キャリアコンサルタント)
日時:12月11日(水)15:20~16:50

第4回 知識編 講師:滋賀労働局職員(厚生労働省滋賀労働局雇用環境・均等室)
日時:12月18日(水)15:20~16:50

申込方法:お申込みはこちらから
お問い合わせ:rec@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: