Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

各地で発生する災害。

復興のために何かできないか…と思っても、遠方で交通費がかかるからと支援をあきらめていませんか?

災害復興支援のためのボランティア活動についての交通費や宿泊費の一部をサポートする助成金制度があります。

添付する要項や説明会動画を確認し、活動前にボランティア・NPO活動センターへ申請してください。

ボランティア・NPO活動センターでは、現地での活動についての相談や情報提供も行っています。

また、ボランティア保険の加入手続きもできます。※地震災害の活動の際は、天災プランに加入しましょう。

ぜひ、気軽にセンターへお越しください。

 

助成金についての説明会動画 → YouTubeで公開しています。ここをclick!

 


ファイルを開く

助成金申請要項


ファイルを開く

【様式1】ボランティア活動事前届出書


ファイルを開く

【様式2】ボランティア活動助成金申請書・報告書


ファイルを開く

【様式3】領収書貼付台紙


ファイルを開く

【本学指定様式】振込先銀行口座登録依頼書

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


【本件のポイント】

  • 企業や地域団体等の多様な主体による持続的な生物多様性の取組を促進する「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体の1つとして参加。
  • 自然共生サイトを核としたネットワークを構築することにより、意見交換や相互の現地視察、調査研究などを活性化させ、自然共生サイトの認定数の増加やサイト内の生物多様性の維持向上を図る。
  • 自然共生サイトに認定された「龍谷の森」を有し、日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、企業等との連携・共創を通し、ネイチャーポジティブの実現に寄与する。

 

【本件の概要】
 龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景として、「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言※1」(2024年3月1日付)を発出しました。日本の大学では初めてネイチャーポジティブに関する宣言の発出となり、これまで宣言の具現化を推進する取組を行ってきました。
 この度、本学は滋賀県が事務局となり設立された「しがネイチャーポジティブネットワーク」の立ち上げ団体として参加します。滋賀県は「生物多様性しが戦略2024~自然・人・社会の三方よし~※2」に基づき、ネイチャーポジティブの実現に向け、生物多様性の保全と社会・経済基盤を確保する取組を進めています。その中核的な取組として、企業や地域団体等の多様な主体による持続的な生物多様性の取組を促進することを目的に、自然共生サイトを核とした「しがネイチャーポジティブネットワーク」を令和7年8月26日(火)に立ち上げました。本ネットワークの具体的な目的と取組は、以下の通りです。

 

目的:地域の生物多様性に係る情報の共有や発信
   (取組)多様な主体の参画と連携、活発な意見交換、生きもの情報の共有 等
目的:30by30目標(琵琶湖+30%)に向けた自然共生サイトの促進
   (取組)取組主体の増加、地域間の連携による面的な拡大 等
目的:企業や大学等との連携による調査研究
   (取組)学術、研究連携、保護増殖事業の取組への参加 等

(本件の詳細)

 https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/345643.html

 

 本学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに関西の私立大学で初めて認定されました。その実績をもとに、昨年度から滋賀県と複数の立ち上げ団体と何度も打合せを重ね、今回のネットワークの設立と参加に至りました。

 

 本学が発出しているネイチャーポジティブ宣言では、「国・地方自治体・企業・NGO・NPO等と連携し、ネイチャーポジティブに向けた諸活動を推進するとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを共創します」と掲げており、本ネットワークの目的とも合致しています。これを契機として、今後も「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化に努めてまいります。

 


【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
 「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/
 

【龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言の具現化】
◆「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定
 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定されており、関西の私立大学で認定されたのは初となる事例です。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

◆台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署および里山賽夏との友好森林関係にかかる覚書を締結
 2025年2月10日、「龍谷の森」と農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理する原生林に関する友好森林関係を結びました。双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、自然共生社会の実現へ寄与することを目的としています。
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/3340

 

◆地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動
 「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動しました。東近江三方よし基金、滋賀銀行と連携し、環境先進地域である滋賀県をフィールドに、自然資本と経済資本の連携実現をめざしています。

(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16962.html



※1:先端理工学部や農学部、生物多様性科学研究センター等における、教育・研究・社会貢献の各分野での取組実績等を踏まえ、日本の大学で初めて発出した宣言。ネイチャーポジティブに資する教育研究や人材育成等に取り組み、持続可能な社会の実現をめざす。

(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/nature-positive/

※2:滋賀県は生物多様性を守り、その持続可能な活用をめざすため、生物多様性基本法第13条に基づき「生物多様性しが戦略2024~自然・人・社会の三方よし~」を2024年3月に策定。2030年までが取組期間となる。行動計画では、可能な限り定量的に把握できるよう「湖沼・河川の水質保全」や「自然公園等の保全・管理」などの取り組み別に現状と目標値を設定している。

(滋賀県HP)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/14035.html


問い合わせ先:龍谷大学 サステナビリティ推進室
Tel 077-599-4048 sustainability@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/index.php


夏のオープンキャンパスを開催しました。
8月2日(土)、3日(日)、23日(土)、24日(日)の4日間、多くの高校生や保護者の方にご参加いただきました。今年度は深草キャンパス・大宮キャンパスの両キャンパスでイベントを実施しました。
ご来場いただいた皆様におかれましては、大変暑い中、ご来場いただきましてありがとうございました。

心理学部では、学部紹介イベントや、在学生による心理学の学び紹介イベントを開催しました。
また、学生によるなんでも相談コーナーも設置し、高校生の疑問・質問に答えました。

今後も学生とともに、心理学部の魅力を発信していきます。


2025年8月20日〜21日の2日間、龍谷大学深草学舎で社会福祉士受験支援講座を開催しました。講座には50名以上の人が集まってくれました。
短期大学部は、社会福祉士国家試験受験基礎資格を取得し卒業する学生が、近年では毎年20名程度います。4年制大学に編入学し、卒業後すぐに国家試験を受ける学生も少なくはありませんが、毎年短期大学部を卒業し福祉施設に就職後に受験を目指す学生もいます。
社会人として働きながら勉強し受験を目指す卒業生向けにと始めた受験支援講座ですが、現在は社会学部の現役学生も多く受講してくれています。
短期大学部を卒業し、受験を目指す卒業生の受講率はそれほど高くはありませんが、それでも毎年懐かしい顔に出会います。そして「合格しました」と連絡が入り、嬉しくなります。
今年度も「合格しました」というお知らせが入ることを心待ちにしています。


社会福祉士受験支援講座の様子


社会福祉士受験支援講座の様子


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: